総合的品質管理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 管理 > 総合的品質管理の意味・解説 

総合的品質管理

別名:TQCティー・キュー・シー
【英】:Total Quality Control

TQCは、「製品の品質管理するためには、製造部門だけに任せていては効果限定されるので、営業設計・技術製造資材財務人事など全部門にわたり、さらに経営者始め管理職担当者までの全員が、密接な連携のもとに品質管理効果的に実施していく」活動である。
TQCは、アメリカのファインゲンバウムが提唱した言葉である。

1970年代までは、デミングサークルSQC統計的品質管理)などの品質管理手法が、製造現場中心に根付いていた。1980年代90年頃日本が急激な成長遂げ世界的にみて豊かな国のひとつになるにつれて品質よりよい製品・サービス提供することを目指すようになり、組織全体活動すべくTQC誕生した日本企業多くが「QC7つ道具」「小集団活動」などを活用し、最も盛んに推進していた。

TQC推進するポイントとして、次の7つ挙げられる
 (1) 教育訓練を行う
 (2) 管理サークルPlan→Do→CheckAction)を回す
 (3) 全社的推進組織設置する
 (4) QCサークル導入し全員参加QC活動進め
 (5) 方針管理実施する
 (6) トップ診断を行う
 (7) 品質保証システム充実させる

最近は品質管理だけに限定されず、幅が広がったため、TQMTotal Quality Management)と呼ばれていることが多い。

全社的品質管理


TQM

(総合的品質管理 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/28 19:46 UTC 版)

TQM(Total Quality Management、総合的品質管理総合的品質マネジメント総合的品質経営)とは、TQCで唱えられた、組織全体として統一した品質管理目標への取り組みを経営戦略へ適用したものである。

概要

TQMは、1980年代アメリカでその考え方が提唱された。当時は、日本の企業、特に製造業に対しての研究が盛んであった。その研究の中、日本独自の進化を遂げたTQC、QCに対して注目が集まった。両者ともアメリカから日本にもたらされたものである。トップダウン型のTQCは、日本ではQCサークルに代表されるボトムアップ型の活動に独自に進化し、日本型TQCと呼ばれていた。

日本型TQCの特徴であるQCサークルが持つ「カイゼンし続ける」という特徴を取り入れ、アメリカの企業風土に合うようにトップダウン型の意思決定プロセスによる品質マネジメントを行う手法、TQMが考え出された。また、単に製造業に留まらず、あらゆる業態の企業での適用が考えられたものである。品質の考え方に顧客満足度を取り入れており、実際サービス業などへの適用例も多い。

TQMの特徴は、企業のトップが制定した経営戦略を、ブレイクダウンして品質目標、顧客満足度目標まで落とし込んで全社的に展開することである。

1980年代後半から1990年代初頭にかけて、TQMは多くのアメリカの企業で導入され、アメリカ復活の原動力の1つとなったとも言われる。日本では、バブル崩壊後の不況下で、アメリカの復活の原動力の研究の中で注目されるようになり、マネジメントという考え方が浸透するにつれてTQCが徐々にTQMへと置き換わっていった。

関連項目




総合的品質管理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総合的品質管理」の関連用語

総合的品質管理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総合的品質管理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JMACJMAC
Copyright (C) JMA Consultants Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTQM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS