大菩薩峠 (1966年の映画)
(The Sword of Doom から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 01:28 UTC 版)
大菩薩峠 | |
---|---|
監督 | 岡本喜八 |
脚本 | 橋本忍 |
製作 | 藤本真澄 佐藤正之 南里金春 |
出演者 | 仲代達矢 |
音楽 | 佐藤勝 |
撮影 | 村井博 |
編集 | 黒岩義民 |
配給 | 東宝 |
公開 | ![]() |
上映時間 | 120分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
『大菩薩峠』(だいぼさつとうげ)は、1966年の日本映画。岡本喜八監督。仲代達矢主演。原作は中里介山の小説『大菩薩峠(01 甲源一刀流の巻 - 03 壬生と島原の巻 )』。
概要
物語の年代は、万延元年(1860年) - 文久3年(1863年)。舞台は甲州、江戸、京都。
あらすじ
物語始めの舞台は、甲州と江戸。御嶽山奉納の剣術試合で、宇津木文之丞との勝負をゆずらなかった机竜之助は、文之丞の妻だったお浜と夫婦になる。大菩薩峠で、机竜之助に斬られた老人の孫のお松は、七兵衛の世話で厄介になった生け花の師匠のところから、神尾主膳の屋敷へ奉公にあがる。竜之助が組する江戸の浪士組(新徴組の前身)では、近藤勇と芹沢鴨が頭角を顕す。舞台の後半は、清河八郎の暗殺以後、新徴組が新撰組へ、江戸から京都へ移っていく。大菩薩峠と御嶽山奉納試合からの因縁、近藤勇や芹沢鴨の新徴組に身を置いた流れに、文久3年、机竜之助の音無しの剣術は、その在り方が求められていく。
スタッフ
- 監督:岡本喜八
- 製作:藤本真澄、佐藤正之、南里金春
- 原作:中里介山
- 脚本:橋本忍
- 撮影:村井博
- 美術 : 松山崇
- 録音 : 渡会伸
- 照明 : 西川鶴三
- 音楽:佐藤勝
- 整音 : 下永尚
- 監督助手 : 山本迪夫
- 編集:黒岩義民
- 殺陣 : 久世竜
キャスト(登場人物)
役名 | 俳優 |
---|---|
机竜之助 | 仲代達矢 |
お浜 | 新珠三千代 |
宇津木兵馬 | 加山雄三 |
お松 | 内藤洋子 |
お松の祖父 | 藤原釜足 |
裏宿の七兵衛 | 西村晃 |
お絹 | 川口敦子 |
与八 | 小川安三 |
木津街道の老巡礼 | 高松錦之助 |
不津屋の若い衆 | 頭師孝雄 |
斥候の青山 | 長谷川弘 |
机弾正 | 香川良介 |
やくざの浅吉 | 田中邦衛 |
神尾主膳 | 天本英世 |
中村一心斎 | 佐々木孝丸 |
岡田彌市 | 伊吹新 |
加藤主税 | 久野征四郎 |
児島強介 | 滝恵一 |
宇津木文之丞 | 中谷一郎 |
芹沢鴨 | 佐藤慶 |
近藤勇 | 中丸忠雄 |
土方歳三 | 宮部昭夫 |
沖田総司 | 大木正司 |
藤堂平助 | 早川恭二 |
島田虎之助 | 三船敏郎 |
同時上映
『続・社長行状記』
外部リンク
「The Sword of Doom」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- The Sword of Doomのページへのリンク