ゲット・アップ・キッズ
(The Get Up Kids から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 18:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ゲット・アップ・キッズ The Get Up kids |
|
---|---|
![]()
2009年
|
|
基本情報 | |
出身地 | ![]() |
ジャンル | オルタナティヴ・ロック エモ |
活動期間 | 1995年 - 2005年 2008年 - |
公式サイト | www |
メンバー | マット・プリオール ジム・サプティック ロブ・ポープ ライアン・ポープ |
旧メンバー | トーマス・ベッカー ネイサン・シェイ ジェイムス・ドゥウィーズ |
ゲット・アップ・キッズ(The Get Up kids)は、アメリカ合衆国の、エモ、オルタナティヴ・ロックバンド。1995年にミズーリ州のカンザスシティで結成し、2005年に解散[1]。2009年、アルバム『サムシング・トゥ・ライト・ホーム・アバウト』の発売10周年記念盤の発売を期に再結成[2]。1990年代のエモシーンにおいて最も活躍したバンドのひとつ[3]。
メンバー
- マット・プリオール (Matt Pryor) - ボーカル、ギター
- ジム・サプティック (Jim Suptic) - ボーカル、ギター
- ロブ・ポープ (Rob Pope) - ベース
- ライアン・ポープ (Ryan Pope) - ドラム
旧メンバー
- トーマス・ベッカー (Thomas Becker) – ドラム (1995)
- ネイサン・シェイ (Nathan Shay) – ドラム (1996)
- ジェイムス・ドゥウィーズ (James Dewees) - キーボード (1999–2005; 2008–2019)
ディスコグラフィー
- Four Minute Mile - フォー・ミニット・マイル (1997)
- Something to Write Home About - サムシング・トゥ・ライト・ホーム・アバウト (1999)
- On a Wire - オン・ア・ワイアー (2002)
- Guilt Show - ギルト・ショウ (2004)
- There Are Rules - ゼア・アー・ルールズ (2011)
- Problems (2019)
来日公演
- 2000年
- 4月11日 東京 Shibuya Club Quattro
- 2002年
- 7月27日 新潟 苗場スキー場 - Fuji Rock Festival
- 2010年
- 3月3日 大阪 FLAKE RECORDS
- 3月4日 大阪 BIG CAT
- 3月5日 愛知 名古屋CLUB QUATTRO
- 3月7日 東京 赤坂BLITTZ
- 2011年
- 7月30日 新潟 苗場スキー場 - Fuji Rock Festival
- 2013年
- 11月6日 大阪 BIGCAT
- 11月7日 名古屋 BOTTOM LINE
- 11月9日 埼玉 所沢記念公園野外ステージ - tieemo
- 11月10日 埼玉 所沢記念公園野外ステージ - tieemo
- 2019年
- 10月8日 東京 渋谷TSUTAYA O-WEST
- 10月9日 東京 渋谷TSUTAYA O-WEST
- 10月10日 大阪 Umeda CLUB QUATTRO
脚注
- ^ “Review: The Get Up Kids”. Back to Rockville. 2020年10月27日閲覧。
- ^ Reid, Sean. “Reggie Apprently Confirms Get Up Kids Reunion”. 2020年10月27日閲覧。
- ^ Pareles, Jon (1999-11-05), POP AND JAZZ GUIDE, New York Times, retrieved 2008-03-02
外部リンク
「The Get Up Kids」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 第二次世界大戦中に兵士によってしばしば使われた頭字語:Situation Normal All Fucked Up(状況はいつも通りすべてがめちゃくちゃ)の意味
- VedasとBrahmanasを当てにするMimamsaと対照的にUpanishadsに根づいている6つの正統の哲学体系か観点の1つ
- 例えば,「On Jack Up」は機体がジャッキで持ち上げられて,地面から浮いていることを意味します。
- 白組の他の新顔にはポップデュオのKinki Kidsや俳優の桐(きり)谷(たに)健(けん)太(た)さんが含まれる。
- The Get Up Kidsのページへのリンク