Tab (GUI)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tab (GUI)の意味・解説 

タブブラウザ

(Tab (GUI) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 09:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

タブブラウザ (Tabbed Browser) とは、タブを用いて1つのウィンドウ内で複数のウェブページを表示することができるウェブブラウザの総称である。

概要

タブとは紙製の帳簿やファイリングフォルダに備わるつまみに由来する用語。帳簿などでは品目、科目ごとにタブが付いており、特定のタブをつまむことで目的のページを開くことができる。タブブラウザではこのタブをメタファーとしてグラフィカルユーザインタフェース(GUI)に取り込んだ。

一般的なウェブブラウザでは原則的に1ウィンドウ1ページの表示となっていたため、新たにページを見る際に既存のウィンドウをそのまま使うか、新規にウィンドウを開くかのいずれかとなってしまう。複数ページを見る際には必然的に複数ウィンドウを使うことになり、その管理も必要になる。さらにウィンドウが必要になるとその分だけウィンドウを開く事になり、その結果画面がウィンドウで溢れる事になってしまいウィンドウ管理を繁雑にさせるだけでなく、表示させているウィンドウによってメモリリソースも大量に消費してしまうことになる。

これを避けるためにMultiple Document Interface(MDI)の原理を利用して考案されたのがタブブラウザである。1つのウィンドウ上でウェブページを1ページ1タブ単位での複数表示を可能にするため、タブを切り替えるだけで容易に複数ページを閲覧可能になる。また、複数ページが1つのウィンドウの中に集約されるためウィンドウ管理の必要はなく、メモリリソースの節約にもなる。このことは、ウインドウが大量に開くスクリプトも、ブラウザを1つ終了させるだけで良い等、ブラウザクラッシャーに対する防御力の向上にもなる。また1つのメインウィンドウが基準となるため、ウェブページを表示する際のウィンドウサイズも固定される他、ポップアップ広告の抑止管理も可能になるというメリットも合わせ持つ。

ただし、タブブラウザと分類されるものの中でOperaをはじめとしたいくつかのブラウザは、タブインタフェースを備えたMDI方式のブラウザであるため、厳密に見た場合タブブラウザを分類するのは難しい。

代表的なタブブラウザ

HTMLレンダリングエンジンの種類別に分類。

KHTML/WebKit

Blink

Gecko

Presto

Trident(IEコンポーネントブラウザ)

EdgeHTML

テキストブラウザ

脚注

  1. ^ バージョン 5.01以上でもMSNツールバーを導入すればタブブラウザとして使用できるが、一般的なタブブラウザに比べれば機能はやや劣る。また、MSNツールバーは複数ウインドウをタブ方式で表示して管理しているだけなので、メモリリソースの節約にはならない[1]
  2. ^ Sleipnir 1.60以降ではGeckoも使用できる。ただし、Sleipnir 1.6x及びSleipnir 2.xのアーカイブ版を利用する場合は別途Geckoのプラグインを入手する必要がある。
  3. ^ Lunascape2以降ではGeckoも使用できる。さらにLunascape5以降ではWebKitも使用できる。
  4. ^ ツリーブラウザとしても使用できる。
  5. ^ スクリプトでブラウザ自動操作できる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tab (GUI)」の関連用語

Tab (GUI)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tab (GUI)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタブブラウザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS