【SH-2】(えすえいちつー)
Kaman SH-2 Seasprite(シースプライト)
アメリカのカマン社が、アメリカ海軍向けに製造していた艦載汎用/対潜ヘリコプター。
本機のルーツは、1960年代に海軍向けの単発汎用ヘリコプターとして開発された「UH-2」に由来する。
同機は洋上運用のために長い航続距離を必要としたことから、カマン社製ヘリコプターの一大特徴である交差反転ローターをやめ、一般的なシングルローター形式で作られた。
一方で、ローターブレードには制振効果の高いサーボフラップが採用されている。
本機はこのUH-2を、1970年代に海軍が計画したLAMPS(軽多目的航空システム)計画に対応するために改良したものである。
小柄な機体ながらレーダー、ソノブイ、MADなどを装備し、本格的なLAMPSが配備されるまでのつなぎとして活躍した。
後にSH-60が「LAMPS3」として就役し、順次これに取って代わられたが、搭載力の小さいノックス級フリゲートなどやSH-60が未装備の部隊においては、「LAMPS1」としてしばらくの間運用され続けた。

スペックデータ(SH-2G)
| 乗員 | 3名(操縦士、副操縦士兼戦術士(TACCO)、センサー操作員(SENSO)) | 
| 主ローター直径 | 13.4m | 
| 全長 | 16.0m | 
| 全高 | 4.5m | 
| 全幅 | 13.4m | 
| 胴体長 | 11.68m | 
| 空虚重量 | 4,130kg | 
| 最大離陸重量 | 6,124kg | 
| エンジン | GE T700-GE-401/401Cターボシャフト(推力1,723shp)×2基 | 
| 速度 (最大/巡航) | 138kt/120kt | 
| 海面上昇率 | 762m/min | 
| 実用上昇限度 | 7,285m | 
| ホバリング高度限界 | 6,340m(IGE)/5,486m(OGE) | 
| 航続距離 | 540nm | 
| 兵装 | Mk.46またはMk.50短魚雷×2発のほか、7.62mm機銃を装備可能。 | 
派生型
- UH-2A(HU-2K-1):
 汎用輸送ヘリコプター型の初期生産型。
 エンジンはGE T58-GE-8B(1,250shp)×1基を搭載。
 
- UH-2B(HU-2K-1U):
 UH-2Aの電子装備を軽減し、作戦範囲を有視界飛行に限定した汎用輸送ヘリコプター型。
 
- UH-2C:
 A型及びB型のエンジンを双発にした型。
 
- NUH-2D(NUH-2C):
 UH-2CにAIM-9とAIM-7空対空ミサイルの搭載および発射を可能にした評価試験機。
 
- HH-2C:
 捜索救難型。機首下面にミニガン1丁を搭載可能。
 
- HH-2D:
 捜索救難型の非武装・非装甲タイプ。
 
- SH-2D:
 対潜ヘリコプター型の初期型。エンジンは1,250馬力双発。
 
- YSH-2E:
 最新式のレーダーとLAMPS装置を装備した評価試験機。
 
- SH-2F:
 エンジンを1,400馬力双発に強化した改良型。
 
- SH-2G「スーパーシースプライト」:
 ローターやアビオニクスを強化、エンジンをSH-60と共通のT700-GE-401双発に強化した型。
 
- SH-2G(A):
 オーストラリア向け輸出型。
 
- SH-2G(M):
 マレーシア向け輸出型。提案のみ。
 
- SH-2G(NZ):
 ニュージーランド向け輸出型。
 
SH-2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 02:09 UTC 版)
SH-2・SH2
- SH-2 (プロセッサ) - 日立製作所(現ルネサス エレクトロニクス)が開発した32ビットRISC CPU。SuperH(スーパー日立)シリーズの一つ。
- SH-2 - アメリカで開発され、アメリカ海軍ほか数カ国の海軍で運用された対潜/汎用ヘリコプター。
- SH2ドメイン - タンパク質ドメインの一つ。
- SH-2 (シンセサイザー) - ローランドが1979年に発売したアナログシンセサイザー。
- シャープレスカタログ(Sh2) - 天体カタログ。
Sh-2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/20 13:54 UTC 版)
「Sh-2 (航空機)」の記事における「Sh-2」の解説
主要生産型。様々な輸送任務や連絡、練習、漁業保護、辺境警備などの任務に使用された。
※この「Sh-2」の解説は、「Sh-2 (航空機)」の解説の一部です。
「Sh-2」を含む「Sh-2 (航空機)」の記事については、「Sh-2 (航空機)」の概要を参照ください。
- Sh-2のページへのリンク

 
                             
                    





