Road to ...とは? わかりやすく解説

珍道中シリーズ

(Road to ... から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 04:57 UTC 版)

珍道中シリーズ英語Road to...、「…への道」の意)は、ビング・クロスビーボブ・ホープドロシー・ラムーアを主役にした、アメリカ合衆国コメディ映画シリーズである。「ロードもの Road pictures」ともいう。

概要

本作品群は、いずれも冒険、喜劇、恋愛、そして音楽を組み合わせたものであり、ミュージカル映画としての側面も持っている。

最小限のプロットはギャグ、およびクロスビーとホープが撮影中に放つ大量のアドリブに重点を置いたものであり、「バリ島」までの各作品ではヒロインのラムーアを巡ってクロスビーとホープが恋のさや当てを繰り広げるパターンも繰り返される(たいていの場合、勝ちを収めるのはクロスビーで、最後にホープがぼやくという流れである)。

大量の楽屋落ちは、ほかのハリウッドの俳優への目配せや、パラマウント映画へのジャブに満ちている。パラマウント社は『ミサイル珍道中』以外の全作の製作配給元である。

作中には、ボブ・ホープが「第四の壁」を破る瞬間がたびたび登場する。一例として『バリ島珍道中』では、壁を破ったあとに、カメラ目線で観客に向かって、「(クロスビーが)もうじき歌うぜ、お客さん。さあ、席を立ってポップコーンを買ってきな」と言い放つ。

また、ハリウッド映画における「ご都合主義」を逆手に取ったギャグも多い。敵に囲まれる危機を迎えたクロスビーとホープが、次のシーンでは「どうしてあそこで無事だったんだろうね?」「説明しても信じてもらえないだろう」とまともな危機脱出の説明もなしで無事に進んでしまうようなくだりは、その最たるものであろう。

ギャグやおふざけは多いが、挿入される音楽の質は高く、作曲家のジミー・ヴァン・ヒューゼンや作詞家のジョニー・バークらが優れた挿入歌を多く作り、主としてクロスビーの歌唱で流された。その中には後世に残るスタンダードとなったバラードの例も多い。代表は「モロッコへの道」の挿入歌「ムーンライト・ビカムズ・ユー」、「南米珍道中」の挿入歌「バット・ビューティフル」などであろう。

なお、『ミサイル珍道中』以外の全作品が製作国(米国)に於いてパブリックドメインとなっている。

またシリーズ間におけるストーリーや役名の繋がりは存在しておらず、それぞれ1作で完結している。

フィルモグラフィ

パラマウント映画製作分
ユナイテッド・アーティスツ製作分
(メルナー・フィルム制作、合作映画)

※日本では次の作品も加えて、「8本のシリーズ」とされ、8番目に公開された。ただし原題からも分かるように本来は珍道中シリーズではない。またクロスビーとラムーアは出演していない。

主演ルシル・ボール、ボブ・ホープ(HLP社制作)

『若返りの泉珍道中』

1977年、8作目(日本でいえば9作目)の「珍道中シリーズ」として、若返りの泉への道(Road to the Fountain of Youth)、つまり『若返りの泉珍道中』が企画されたが、その年、クロスビーが心臓発作で亡くなってしまった[1]。そのさらに2年後、ホープがジョージ・バーンズとともに新作映画を撮る可能性をアナウンスしたが、それは実現しなかった[2]

パロディ作品

フォックス放送のテレビアニメシリーズ『ファミリー・ガイ』には、3作の「珍道中シリーズ Road to...」があり、オリジナルの「ロードもの」のパロディにしたものである。ブライアンとスチューイを主人公とし、各話、『ロード島珍道中 Road to Rhode Island』、『ヨーロッパ珍道中 Road to Europe』、『ルパート珍道中 Road to Rupert』と題されている。『ドイツ珍道中 Road to Germany』はすでにアナウンスされているが、まだ放送されてはいない。

ドリームワークス社の映画『エル・ドラド 黄金の都 The Road to El Dorado』(2000年)は、タイトルからわかる通り、「珍道中シリーズ」から名づけられている。

スパイ・ライク・アス』(監督ジョン・ランディス、1985年)は本シリーズへのオマージュである。ボブ・ホープがワン・シーン、カメオ出演している。

  1. ^ The 'Road...' Films of Hope, Crosby and Lamour(bbc.co.uk)を参照。
  2. ^ Trivia for The Road to Hong Kong(IMDb)を参照。

Road to ~

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 19:31 UTC 版)

新日本プロレス」の記事における「Road to ~」の解説

ビッグマッチに向けた地方巡業シリーズが、こう題されることが多い。(「Road to レスリングどんたく」など)

※この「Road to ~」の解説は、「新日本プロレス」の解説の一部です。
「Road to ~」を含む「新日本プロレス」の記事については、「新日本プロレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Road to ...」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Road to …」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Road to ...のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Road to ...のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの珍道中シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新日本プロレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS