Return to the Centre of the Earthとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Return to the Centre of the Earthの意味・解説 

地底探検〜完結編

(Return to the Centre of the Earth から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 13:38 UTC 版)

地底探検〜完結編
リック・ウェイクマンスタジオ・アルバム
リリース
録音 1998年3月 - 12月[1]
ジャンル プログレッシブ・ロック
時間
レーベル EMIクラシックス
プロデュース リック・ウェイクマン
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 34位(イギリス[2]
  • リック・ウェイクマン アルバム 年表
    Themes
    (1998年)
    地底探検〜完結編
    (1999年)
    The Natural World Trilogy
    (1999年)
    テンプレートを表示

    地底探検〜完結編』(ちていたんけん かんけつへん、原題:Return to the Centre of the Earth)は、リック・ウェイクマン1999年に発表したアルバム。

    解説

    ジュール・ヴェルヌの小説『地底旅行』にインスパイアされたコンセプト・アルバム地底探検』(1974年)の続編に当たる[3]。本人によると、1974年には機材に満足がいかずストレスが残ったが、その後テクノロジーが発達したので「あらためて地底探検に出発」する気になったという[4]

    ジャケットの絵はロジャー・ディーンによって描かれた[3]

    オジー・オズボーンボニー・タイラートレヴァー・ラビン、ジャスティン・ヘイワード(ムーディー・ブルース)らがゲスト参加。オズボーンが歌った「生き埋め」は、スウェーデンでシングル・ヒットして最高30位に達した[5]

    収録曲

    全曲ともリック・ウェイクマン作。

    1. ナレーション〈1〉ヴィジョン - A Vision - 2:33
    2. 完結編序曲 - The Return Overture - 2:39
    3. ナレーション〈2〉母なる地球 - Mother Earth - 3:48
      a. 6月の影 - The Shadow of June
      b. 回廊 - The Gallery
      c. プリズム光通り - The Avenue of Prismed Light
      d. 地震 - The Earthquake
    4. 生き埋め - Buried Alive - 6:00
    5. ナレーション〈3〉エニグマ - The Enigma - 1:18
    6. 誰かそこにいるのか? - Is Anybody There? - 6:34
    7. ナレーション〈4〉渓谷 - The Ravine - 0:49
    8. 無数の光のダンス - The Dance of a Thousand Lights - 5:40
    9. ナレーション〈5〉羊飼い - The Shepherd - 2:01
    10. ミスター・スロー - Mr. Slow - 3:47
    11. ナレーション〈6〉時の掛け橋 - Bridge of Time - 1:11
    12. あきらめるな - Never is a Long, Long Time - 5:19
    13. ナレーション〈7〉リデンブルックの海 - Tales from the Lidenbrook Sea - 2:57
      a. 希望の川 - River of Hope
      b. ハンターがハントされ - Hunter and Hunted
      c. 生きるための闘い - Fight for Life
    14. 獲物 - The Kill - 5:23
    15. ナレーション〈8〉永遠の歴史 - Timeless History - 1:10
    16. それでも海は流れる - Still Waters Run Deep - 5:20
    17. ナレーション〈9〉内なる時間 - Time Within Time - 2:39
      a. 引き潮 - The Ebbing Tide
      b. 雷雨 - The Electric Storm
    18. ライド・ユア・ライフ〜さあ、出発 - Ride of Your Life - 6:01
    19. ナレーション〈10〉漂流 - Floating - 1:59
      a. 火球 - Globes of Fire
      b. 火滝 - Cascades of Fear
    20. 火の洪水 - Floodflames - 1:59
    21. ナレーション〈11〉火山 - The Volcano - 2:10
      a. 火柱 - Tongues of Fire
      b. 青い山 - The Blue Mountains
    22. 終着点 - The End of the Return - 5:23

    参加ミュージシャン

    脚注

    1. ^ CD英文ブックレット
    2. ^ ChartArchive - Rick Wakeman
    3. ^ a b Rick Wakeman - Return to the Centre of the Earth (CD, Album) at Discogs
    4. ^ 日本盤CD(TOCP-65164)ライナーノーツ(リック・ウェイクマン、1999年/翻訳:藤田真美)
    5. ^ swedishcharts.com - Ozzy Osbourne & Rick Wakeman - Buried Alive

    「Return to the Centre of the Earth」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    Return to the Centre of the Earthのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    Return to the Centre of the Earthのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの地底探検〜完結編 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS