地底探検〜完結編
『地底探検〜完結編』 | ||||
---|---|---|---|---|
リック・ウェイクマン の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1998年3月 - 12月[1] | |||
ジャンル | プログレッシブ・ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | EMIクラシックス | |||
プロデュース | リック・ウェイクマン | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
リック・ウェイクマン アルバム 年表 | ||||
|
『地底探検〜完結編』(ちていたんけん かんけつへん、原題:Return to the Centre of the Earth)は、リック・ウェイクマンが1999年に発表したアルバム。
解説
ジュール・ヴェルヌの小説『地底旅行』にインスパイアされたコンセプト・アルバム『地底探検』(1974年)の続編に当たる[3]。本人によると、1974年には機材に満足がいかずストレスが残ったが、その後テクノロジーが発達したので「あらためて地底探検に出発」する気になったという[4]。
オジー・オズボーン、ボニー・タイラー、トレヴァー・ラビン、ジャスティン・ヘイワード(ムーディー・ブルース)らがゲスト参加。オズボーンが歌った「生き埋め」は、スウェーデンでシングル・ヒットして最高30位に達した[5]。
収録曲
全曲ともリック・ウェイクマン作。
- ナレーション〈1〉ヴィジョン - A Vision - 2:33
- 完結編序曲 - The Return Overture - 2:39
- ナレーション〈2〉母なる地球 - Mother Earth - 3:48
- a. 6月の影 - The Shadow of June
- b. 回廊 - The Gallery
- c. プリズム光通り - The Avenue of Prismed Light
- d. 地震 - The Earthquake
- 生き埋め - Buried Alive - 6:00
- ナレーション〈3〉エニグマ - The Enigma - 1:18
- 誰かそこにいるのか? - Is Anybody There? - 6:34
- ナレーション〈4〉渓谷 - The Ravine - 0:49
- 無数の光のダンス - The Dance of a Thousand Lights - 5:40
- ナレーション〈5〉羊飼い - The Shepherd - 2:01
- ミスター・スロー - Mr. Slow - 3:47
- ナレーション〈6〉時の掛け橋 - Bridge of Time - 1:11
- あきらめるな - Never is a Long, Long Time - 5:19
- ナレーション〈7〉リデンブルックの海 - Tales from the Lidenbrook Sea - 2:57
- a. 希望の川 - River of Hope
- b. ハンターがハントされ - Hunter and Hunted
- c. 生きるための闘い - Fight for Life
- 獲物 - The Kill - 5:23
- ナレーション〈8〉永遠の歴史 - Timeless History - 1:10
- それでも海は流れる - Still Waters Run Deep - 5:20
- ナレーション〈9〉内なる時間 - Time Within Time - 2:39
- a. 引き潮 - The Ebbing Tide
- b. 雷雨 - The Electric Storm
- ライド・ユア・ライフ〜さあ、出発 - Ride of Your Life - 6:01
- ナレーション〈10〉漂流 - Floating - 1:59
- a. 火球 - Globes of Fire
- b. 火滝 - Cascades of Fear
- 火の洪水 - Floodflames - 1:59
- ナレーション〈11〉火山 - The Volcano - 2:10
- a. 火柱 - Tongues of Fire
- b. 青い山 - The Blue Mountains
- 終着点 - The End of the Return - 5:23
参加ミュージシャン
- リック・ウェイクマン - キーボード
- フレイザー・ソーニークロフト=スミス - ギター
- フォル・ウィリアムズ - ベース
- サイモン・ハンソン - ドラムス
- パトリック・スチュワート - ナレーション
- ロンドン交響楽団
- デイヴィッド・スネル - 指揮
- イギリス室内合唱団
- ガイ・プロゼロー - 指揮
- オジー・オズボーン - ボーカル(4)
- ボニー・タイラー - ボーカル(6)
- カトリーナ・レスカニッチ - ボーカル(8)
- トニー・ミッチェル - ボーカル(10)
- トレヴァー・ラビン - ボーカル、ギター(12)
- ジャスティン・ヘイワード - ボーカル(16)
脚注
- ^ CD英文ブックレット
- ^ ChartArchive - Rick Wakeman
- ^ a b Rick Wakeman - Return to the Centre of the Earth (CD, Album) at Discogs
- ^ 日本盤CD(TOCP-65164)ライナーノーツ(リック・ウェイクマン、1999年/翻訳:藤田真美)
- ^ swedishcharts.com - Ozzy Osbourne & Rick Wakeman - Buried Alive
「Return to the Centre of the Earth」の例文・使い方・用例・文例
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- スギ (cryptomeria).
- Return to the Centre of the Earthのページへのリンク