Return-to-zero
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/04 01:48 UTC 版)
return-to-zero(リターン・トゥー・ゼロ、RZ, RTZ、ゼロ復帰)は、電気通信の信号伝送で使用される伝送路符号の一種で、各ビットの間で必ず「ゼロ」に復帰する方式である。これは、伝送したい信号に1や0のビットが連続する場合でも、ゼロが挿入される。これにより、他にクロック信号を送信しなくても同期をとることが可能となるが、non-return-to-zeroの方式に比べて2倍の帯域幅が必要になるという欠点がある。
ここで言う各ビット間の「ゼロ」とは、0のビットを表す有意状態とは異なり、パルス振幅変調(PAM)におけるゼロ振幅、位相シフトキーイング(PSK)におけるゼロ位相シフト、周波数シフトキーイング(FSK)における中間周波数のことを指す。この「ゼロ」状態は、典型的には、1のビットを表す有意状態と0のビットを表す有意状態との中間にある。
return-to-zero(RZ)には同期のための規定が含まれているが、non-return-to-zeroの伝送路符号と同様に、0や1のビットが連続する場合に "ベースラインワンダー"という直流成分が残ってしまう。
光通信におけるreturn-to-zero
return to zero, inverted
return-to-zero, inverted(RZI、反転ゼロ復帰)は、伝送のためのマッピング方法である。二値信号が0であればパルス(クロック周期よりも短い)を出し、二値信号が1であればパルスを出さない。これはIrDAシリアル赤外線(SIR)の物理層仕様で使用されており、パルス長はビット長の3/16である。この種類の変調に必要な帯域幅BWは、BW = R(データレート)である。
複流RZ
複流RZ(bi-polar return-to-zero)では、二値信号の1を+Vボルト、二値信号の0を-Vボルトとして符号化し、0ボルトはビット間のパディングとして使用する。
複流RZ符号化は、ARINC 429バスで使用されている。
関連項目
3つの状態を持つ他の伝送路符号
- ハイブリッド三元符号
- 複流符号
- MLT-3符号
- 4B3T
Return to Zero
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 20:21 UTC 版)
「Return to Zero」 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Fear, and Loathing in Las Vegasの配信シングル | |||||||||||||||||
収録アルバム | 『New Sunrise』 | ||||||||||||||||
リリース | 2017年10月2日 | ||||||||||||||||
規格 | デジタル・ダウンロード | ||||||||||||||||
ジャンル | ポスト・ハードコア | ||||||||||||||||
時間 | 3:43 | ||||||||||||||||
レーベル | ワーナーミュージック・ジャパン | ||||||||||||||||
|
「Return to Zero」(リターン・トゥ・ゼロ)は、Fear, and Loathing in Las Vegasの楽曲。彼らの5thフルアルバム「New Sunrise」のリードトラックとして収録され、アルバム発売に先駆けてiTunes Storeとレコチョクにて2017年10月2日にワーナーミュージック・ジャパンより配信された[1]。
概要
前作「SHINE」より約4か月ぶりとなる作品。
当時メンバーのSxunは本作について「曲の中身は最初からラストまで勢いよく走り抜けるイメージで。タイトルはこのアルバムの1曲目でもあるので、そこも踏まえてこのタイトルになりました。ハイテンションなバキバキのトランス・サウンドと、リズミカルなシャウトと、Soの声の爽快さが聴きどころかなと思います[2]」と語っている。
先行配信に先駆けて7月12日にMVが公開されたが、TV放映自粛・拒否が相次いだ[3]。MV内にSoとMinamiがパラパラを踊るシーンがあるが、これはマネージャーの提案であり、Sxun曰く「簡単そうに見えてパラパラって奥が深いというかめちゃ難しそうで、ラフそうに見せつつキレも出すっていうのと、動きを揃えるのが全然いい感じにならなくて。スタジオでSoとMinamiでずっと映像撮りながら個人練していました」とのこと。踊ったSoは「Minamiとふたりでたくさん練習して、ああいうダンスでキレを出す難しさを知りました。無表情の練習もしたり、毎日変なところが筋肉痛になったりして(笑)。でも楽しんでやっています」と語っている[2]。
またTaikiのインパクトもMVの見どころであるとのこと[2]。なお本作よりTaikiはスクリームパートも務めるようになった。
収録曲
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | 「Return to Zero」 | |
合計時間: |
収録アルバム
Return to Zero
演奏
- So : Vocal
- Minami : Vocal, Keyboard
- Sxun : Guitar, Vocal, Chorus
- Taiki : Guitar, Vocal, Chorus
- Tomonori : Drums
- Kei : Bass Guitar
脚注
- ^ “先行配信開始しました!!! | Fear, and Loathing in Las Vegas | Warner Music Japan”. ワーナーミュージック・ジャパン | Warner Music Japan. 2022年8月7日閲覧。
- ^ a b c Department, Gekirock Editorial. “Fear, and Loathing in Las Vegas| 激ロック インタビュー”. 激ロック ラウドロック・ポータル. 2022年8月7日閲覧。
- ^ Department, Gekirock Editorial. “Fear, and Loathing in Las Vegas、10/25リリースのニュー・アルバムより「Return to Zero」のMV公開!”. 激ロックニュース. 2022年8月7日閲覧。
- Return-to-zeroのページへのリンク