pros and cons
「pros and cons」とは賛否両論・長所と短所ということを意味する英語表現である。
「pros and cons」とは・「pros and cons」の意味
「pros and cons」は賛否両論・長所と短所といった意味を持っている。「賛成・長所」を意味するprosと「反対・短所」を意味するconsを対比したうえで使用する慣用句のような表現となっているのが特徴である。何かのテーマについて賛否両論を比較する、または議論しあうときなどによく使用される表現である。「pros and cons」の発音・読み方
「pros and cons」の読み方は「プロウズアンドコンズ」である。どちらも最後のsが「ズ」と濁る点に注意したい。なお、実際に発音する場合には「and」は「エンド」ではなく「エン」となる。「プロウズ エン コンズ」のような発音である。この読み方と発音の少しの違いに着目しておく必要があるだろう。「pros and cons」の語源・由来
「pros and cons」の「pros」と「cons」はいずれもラテン語由来の言葉である。つまりラテン語の語源をそのまま英語として使っている表現となっているのである。もともと「pros」とは「pro(賛成意見・賛成投票)」の複数形、「cons」は「con(反対意見・反対投票)」の複数形を意味している。なお、「pro」は他にも「pro-Japan(親日家)」という表現でも使用される。「日本に賛成している」という意味が「親日家」の意味になっている形である。
逆に「con」は「conflict(衝突する)」や「conman(詐欺師)」など世の中や秩序に逆らう(反対する)ような意味の言葉に含まれており、このあたりからもこの言葉の語源と由来を窺うことができるだろう。
「pros and cons」の答え方
「pros and cons」の表現は「長所(あるいは賛成意見)」と「短所(あるいは反対意見)」の両方がある文脈で使用されるのが基本である。そのため答え方も自分なりに考えて長所・短所の両方を提示するか、あるいは自分なりに賛成意見・反対意見を主張することになる。例えば「Do you have an opinion either pros and cons about the decision this time?(あなたはこの度の決定について賛成・反対のどちらの意見を持っているのか?)」と聞かれた場合には賛否いずれかの意見を答えることになる。この文脈なら「I agree(賛成です)」もしくは「I disagree(反対です)」と答えた上で具体的な賛成もしくは反対意見を述べていくことになる。「pros and cons」を含む英熟語・英語表現
「Pros and Cons」の略とは
「Pros and Cons」はしばしば日本で「プロコン」と略されることがある。例えば「この議題に関してプロコンを提示してくれ」と言われた場合には「長所と短所(Pros and cons)を提示しろ(present pros and cons about this agenda)」という意味になる。
「There are pros and cons」とは
「There are pros and cons」とは「賛否両論がある」「長所と短所の両方がある」といった意味の英語表現だ。さまざまな場面で使用される機会があり、例えば「There are pros and cons over this movie」で「この映画を巡っては賛否両論がある」という意味になる。あるいは「There are pros and cons in this project」では「このプロジェクトには長所と短所がある」となる。長所と短所がそれぞれあるため、「there are」と複数形の表現になるのがポイントである。
「pros and cons」に関連する用語の解説
「pros(思考法)」とは
「pros(思考法)」はこの単語の意味である「賛成・長所」を重視した思考法である。ある物事に関して長所を洗い出し、それと短所・反対意見と照らし合わせながらそのテーマとなっている物事を深く検討していく際に用いられている。
個人で用いる思考法としてだけでなく、グループでのディスカッションなどでよく用いられる手法でもある。例えばあるテーマに関して「pros(賛成意見)」と「cons(反対意見)」をディスカッションのメンバーが提示しながら議論を重ねていく手法がよく取り入れられている。賛成意見と反対意見の両方をメンバーが探し出し、共有しつつ議論を重ねていくことでより深い理解を得たり、建設的な議論ができるようになるのが大きな特徴である。
また、プロジェクトや新たなビジネスの計画がある際などにこの「pros」の思考法やディスカッションを取り入れることで計画の長所を洗い出しつつ、賛成意見と反対意見の両方を戦わせながらより現実的で成功の見込みの高い計画へと磨き上げていくことができるため、ビジネスのシーンでしばしば使用されている。
「pros and cons」の使い方・例文
「pros and cons」は何かを評価するときにもっとも一般的な使い方がされる。例文としては「His attempt has a lot of pros and cons(彼の試みは多くの賛否両論を抱えている)」「Her behavior brought pros and cons(彼女の振る舞いは賛否両論をもたらした)」などが挙げられる。何かを検討する際にこの表現が使用されることもある。代表的なのが「go over pros and cons(良い点と悪い点を検討する)」である。「I decided to go over pros and cons over this theme again(このテーマについて改めて良い点と悪い点を検討することにした)」といった例文が挙げられるだろう。
ほかには何かを比較する際に「weigh pros and cons(良い点と悪い点を比較する)」が使用されることもある。例文としては「Well, let's weigh pros and cons(さて、良い点と悪い点を比較してみよう)」などがある。
- Pros and Consのページへのリンク