NASA TV
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 02:04 UTC 版)
NASA Television | |
---|---|
![]() |
|
所有者 | アメリカ航空宇宙局 |
国 | アメリカ合衆国 |
言語 | 英語 |
放送エリア |
|
本社 | ワシントンD.C. |
旧称 | NASAセレクト |
ウェブサイト | 公式ウェブサイト |
視聴可能
|
|
衛星放送 | |
TVRO | AMC-18[1] |
ディレクTV | 289 |
ディッシュ ・ネットワーク |
212 |
NASA TVは、アメリカ航空宇宙局 (NASA) が運営する専門チャンネルである。
概要
NASA TV は元々、1980年代初頭に NASA の経営陣や技術者がリアルタイムでミッションの映像を見ることができるようにするために開局された[2][3]。かつては NASAセレクト というチャンネル名だった。
NASA TV では多くの教育番組や、スペースシャトルや国際宇宙ステーション (ISS) のミッションのライブ映像、打上げ・ドッキング・船外活動・帰還の様子等を放映している。
映像は、政府著作物としてパブリックドメインとなり、全米のケーブルテレビやアマチュアテレビの中継局で放送されている。
チャンネル
現在は直接放送衛星AMC-18号(放送方式はDVB-S)を使って、4つのチャンネルが運営されている。
- Public Channel
- 24時間にわたって、一般向けにライブ映像や記録映像、ドキュメンタリーを放送している。
- Education Channel
- 学校、博物館、その他の教育機関向けの宇宙番組や科学番組を放送している。
- Media Channel
- 報道機関向けに報道発表のビデオやインタビュー、記者会見の映像等を提供している。
- Space Operations Channel
- 内部向けの暗号化されたミッション運用に関する放送である[2][4]。
また2010年7月19日には、高精細度放送の HD Channel を開始した[5]。STS-114の打上げ後の2005年末にはアナログ放送からデジタル放送への移行を終え、アナログ放送を終了した[6]。
NASA TV のウェブサイトでも、ISS の10周年を記念して ISS 内外のライブ映像を配信している[7]。
番組

NASA TV では24時間にわたって、教育や広報を目的としてレギュラーの録画番組を放映している。NASA Gallery では、NASAの歴史上の写真やビデオを紹介している。Video File は、インタビューや報道の間に挟まれる番組である。Education File は、学校向けの特別番組である。This Week @ NASA では NASA やその周辺のニュースを報道する。NASA Edge や NASA 360 は、NASA の様々なプロジェクトや活動に焦点を当てた番組である。ISS のライブ映像やその解説については、終日放送されている[8]。
カナダでの放送
2007年以前は、カナダ・ラジオテレビ通信委員会は、特別なイベントのある日以外、衛星やケーブルで NASA TV を放映することを禁じていた[9]。2007年4月20日、委員会はマウンテン・ケーブルビジョンからの要請を受け、それに他のカナダの放送事業者も同調したため、NASA TV の放送を認めるという決定を下した[10]。
受賞
2009年、NASA TV は2部門でエミー賞を受賞した。1月24日、テレビ芸術科学協会は、NASA の50周年を記念して NASA TV とマーシャル宇宙飛行センターに Governor's Award for Lifetime Achievement を贈った[11]。8月22日には、アポロ11号の月面からの初のテレビ放送から40周年を記念して、プライムタイム・エミー賞と Philo T. Farnsworth Corporate Achievement Award を受賞した[12][13]。
出典
- ^ Wilson, Jim (2010年7月15日). “NASA Television Satellite Information”. NASA.gov. 2010年7月16日閲覧。
- ^ a b McAuliffe, Tom Patrick (September 2007). “The Video Horizon”. Digital Content Producer 2009年12月31日閲覧。.
- ^ Heimberger, Mike (2005年7月12日). “NASA Digital Conversion Information”. NASADigitalTV.com. 2010年7月16日閲覧。
- ^ Dunbar, Brian (2010年7月15日). “Digital NASA TV”. NASA.gov. 2010年7月16日閲覧。
- ^ "NASA Television Debuts Full-Time High Definition Channel" (Press release). PR Newswire via HDTV Magazine. 15 July 2010. 2010年7月16日閲覧。
- ^ ただし、デジタル放送への完全移行が終わるまでは、ケーブルテレビ局はアナログに変換した放送も行っていた。
- ^ Wilson, Jim (2010年1月29日). “Live Space Station Video”. NASA.gov. 2010年7月16日閲覧。
- ^ Wilson, Jim (2010年4月6日). “NASA TV Schedule”. NASA.gov. 2010年7月16日閲覧。
- ^ Anderson, Stephen (2000年9月20日). “NASA TV: Banned In Canada?”. Space.com 2009年12月15日閲覧。
- ^ Secretary General (2007年4月20日). “Broadcasting Public Notice CRTC 2007-43” (PDF). Ottawa: Canadian Radio-television and Telecommunications Commission. 2009年12月15日閲覧。
- ^ “NASA Television Honored by Midsouth Emmy Chapter”. NASA.gov (2009年1月22日). 2010年7月16日閲覧。
- ^ Staff (2009年8月20日). “NASA Wins Emmy for Apollo 11 Moon Broadcast”. Space.com 2010年1月1日閲覧。
- ^ Smith, Yvette (2009年8月20日). “NASA Television Receives Philo T. Farnsworth Primetime Emmy Award”. NASA.gov. 2010年1月1日閲覧。
関連項目
外部リンク
- NASA TV official site - provides streams for Windows Media, RealPlayer and QuickTime formats
- NASA TV - YouTubeチャンネル
- NASA Public - NASA TV (HD) の公式 Ustream チャンネル
- Other NASA video feeds
- Kennedy Space Center - slideshow images and local facility streams
- Expendable Launch Vehicle pad streams
「NASA TV」の例文・使い方・用例・文例
- NASAは打ち上げに問題がないと報告した
- アメリカ航空宇宙局(NASA)の協力のもと,ロッキード・マーティン社がこの映画を後援した。
- 2月1日の朝,米国航空宇宙局(NASA)は非常事態を宣言した。
- コロンビアとの交信が途絶える直前,NASAは機体左側での温度の異常な上昇を示すデータを受信していた。
- しかし,その後,NASAはその考えを否定した。
- 6月10日,米航空宇宙局(NASA) が宇宙探査機「スピリット」を打ち上げた。
- NASAは長期にわたる火星探査の取り組みを続けている。
- 2005年にはNASAは新たな火星軌道衛星を打ち上げ,2009年には探査車が火星に送り込まれる。
- 2月にスペースシャトル「コロンビア」を失ったことで,NASAへの不信感がつのっている。
- NASAには火星へさらなる宇宙探査機を送り込む計画がある。
- 今年9月頃,米航空宇宙局(NASA)は,スペースシャトル・コロンビアの事故以来,初めてのスペースシャトルを打ち上げる。
- そのため,野口飛行士は現在,NASAのジョンソン宇宙センターで修理の模擬作業をしている。
- そのフィルムは米航空宇宙局(NASA)によって開発されました。
- 3月2日,米航空宇宙局(NASA)は,火星での歴史的な発見を公表した。
- 1月に火星に着陸したNASAの2機の火星探査車のうちの1機であるオポチュニティーが,火星の岩石に水の痕跡を発見したのだ。
- ホイヘンスは米航空宇宙局(NASA)の土星探査機カッシーニで運ばれた。
- 宇宙飛行士の野口聡(そう)一(いち)さんは,米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル・ディスカバリー搭乗5日目の7月30日,初めての船外活動を行った。
- NASAのスタッフは,野口さんの仕事は完璧だったと語った。
- 3月11日,アメリカ航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル「エンデバー」が打ち上げに成功した。
- NASAの地上管制官は土井さんの正確な仕事ぶりを称賛した。
固有名詞の分類
- NASA TVのページへのリンク