Marquess of Salisburyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Marquess of Salisburyの意味・解説 

ソールズベリー侯

(Marquess of Salisbury から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 14:51 UTC 版)

ソールズベリー侯爵
Marquess of Salisbury
創設時期 1789年8月10日
創設者 ジョージ3世
貴族 グレートブリテン貴族
初代 ジェイムズ・セシル(7代ソールズベリー伯)
現所有者 ロバート・ガスコイン=セシル(7代ソールズベリー侯)
相続人 エドワード・ガスコイン=セシル(クランボーン子爵)
相続資格 初代侯爵の直系嫡流の男系男子
付随称号 ソールズベリー伯爵(E
クランボーン子爵(E)
エッセンドンのセシル男爵(E)
モットー 遅くても誠実に(Seo Sed Serio)

ソールズベリー侯英語: Marquess of Salisbury)は、グレートブリテン貴族侯爵位の一つ。

第7代ソールズベリー伯爵(第5期)ジェイムズ・セシル1789年に叙せられたのに始まる。ソールズベリー侯として最も有名なのは、19世紀末から20世紀初にかけて3度イギリスの首相を務めた3代ソールズベリー侯ロバート・ガスコイン=セシルである。2019年現在の当主は7代ソールズベリー侯ロバート・ガスコイン=セシルである。

歴史

ソールズベリー侯爵セシル家本邸ハットフィールド・ハウス

イングランド女王エリザベス1世の宰相初代バーリー男爵ウィリアム・セシルには長男トマス(1542–1623)と次男ロバート(1565–1612)という二人の息子があったが、父の政治的な立場は次男ロバートが引き継ぎ、ロバートはエリザベス朝末からステュアート朝初期にかけて宰相を務めた[1]

ステュアート朝初代国王ジェームズ1世からも重用されたロバートは、1603年5月13日イングランド貴族爵位ラトランド州におけるエッセンドンのエッセンドンのセシル男爵(Baron Cecil of Essendon, of Essendon in the County of Rutland)、ついで1604年8月20日にはクランボーン子爵(Viscount Cranborne)1605年5月4日にはソールズベリー伯爵(Earl of Salisbury)に叙された[2][3]。なおロバートがソールズベリー伯爵位を与えられた同日に兄トマスもエクセター伯爵(Earl of Exeter)に叙せられている[4]

初代伯ロバートは、ジェームズ1世との邸宅交換でハートフォードシャーにあるハットフィールド・ハウスを手に入れ、以来現在に至るまでここがソールズベリー伯爵・侯爵セシル家の本拠となっている[5]

初代伯の息子の2代伯ウィリアム・セシル(1591-1668)は、清教徒革命後のイングランド共和国国務会議のメンバーになるなど[6]、共和国政界の中枢で活躍する貴族としては珍しい人物となった[7]

7代伯ジェイムズ・セシル(1748-1823)の代の1789年8月25日グレートブリテン貴族爵位ソールズベリー侯爵に叙せられた。これがソールズベリー侯爵家の創始となった。初代侯はトーリー党の政治家として活躍し、1816年から1823年までリヴァプール伯爵内閣で郵政長官英語版を務めた[8][9]

2代ソールズベリー侯ジェイムズ・セシル(1791-1868)もトーリー党・保守党の政治家として活躍し、ダービー伯爵内閣で王璽尚書(在職1852年)や枢密院議長(在職1858年-1859年)を務めた。また彼の代の1821年3月にガスコイン家との結婚を機に勅許を得て「ガスコイン=セシル」と改姓している[9][10]

3代ソールズベリー侯ロバート・ガスコイン=セシル(1830-1903)は、歴代ソールズベリー侯爵でもっとも著名な人物である。保守党の政治家として栄進し、第二次ディズレーリ内閣インド大臣外務大臣を経て、ヴィクトリア朝後期に三度に渡って首相(在職1885-1886、1886-1892,1895-1902)を務めた。彼は内政面では選挙法改正に反対し続けた保守主義者として、外交面ではボーア戦争をはじめとする帝国主義外交を行ったことで知られる。日英同盟を締結した首相としても知られる[11]

彼の登場以降ソールズベリー侯爵家はイギリス政界の中心的存在となり、長男の4代侯ジェイムズ・ガスコイン=セシルも保守党の政治家として閣僚職を歴任した。また三男の初代チェルウッドのセシル子爵ロバート・ガスコイン=セシル(1864-1958)も保守党の政治家として活躍し、国際連合創設への貢献でノーベル平和賞を受賞している。4代侯の息子である5代侯ロバート・ガスコイン=セシル(1893-1972)は保守党貴族院院内総務としてアトリー労働党政権と交渉して貴族院の停止的拒否権を制限する「ソールズベリー慣行」を確立したことで知られる。

2019年現在の当主は7代ソールズベリー侯ロバート・ガスコイン=セシル(1946-)である。彼も保守党の政治家でメージャー内閣で王璽尚書貴族院院内総務を務めた[12][9]

本邸はハートフォードシャーにあるハットフィールド・ハウスである[9]

分流にロックリー男爵家が存在する。同家は2代ソールズベリー侯の三男ユースタス(1834-1921)の子イヴリン(1865-1941)が1934年にロックリー男爵に叙せられたのに始まっている[13]

現当主の保有爵位

現当主ロバート・ガスコイン=セシルは以下の爵位を保有している[12][9]

歴代当主一覧

ソールズベリー伯 第5期(1605年創設)

肖像 爵位の代数
名前
(生没年)
受爵期間 続柄
初代ソールズベリー伯
ロバート・セシル
(Robert Cecil)
(1563–1612)
1605年5月4日
- 1612年5月24日
初代バーリー男爵の次男
第2代ソールズベリー伯
ウィリアム・セシル
(Robert Cecil)
(1591–1668)
1612年5月24日
- 1668年12月3日
先代の息子
第3代ソールズベリー伯
ジェームズ・セシル
(James Cecil)
(1648–1683)
1668年12月3日
- 1683年6月
先代の孫
第4代ソールズベリー伯
ジェームズ・セシル
(James Cecil)
(1666–1694)
1683年6月
- 1694年
先代の息子
第5代ソールズベリー伯
ジェームズ・セシル
(James Cecil)
(1691–1728)
1694年
- 1728年10月9日
先代の息子
第6代ソールズベリー伯
ジェームズ・セシル
(James Cecil)
(1713–1780)
1728年10月9日
- 1780年9月19日
先代の息子
第7代ソールズベリー伯
ジェームズ・セシル
(James Cecil)
(1748–1823)
1780年9月19日
- 1823年6月13日
先代の息子
1789年8月18日にソールズベリー侯爵に叙される。以降ソールズベリー侯爵位と継承者が同じ。下記のソールズベリー侯爵の欄参照。

ソールズベリー侯(1789年創設)

肖像 爵位の代数
名前
(生没年)
受爵期間 続柄
初代ソールズベリー侯
ジェームズ・セシル
(James Cecil)
(1748–1823)
1789年8月18日
- 1823年6月13日
6代ソールズベリー伯の息子
第2代ソールズベリー侯
ジェームズ・ブラウンロゥ・ウィリアム・ガスコイン=セシル
(James Brownlow William Gascoyne-Cecil)
(1791–1868)
1823年6月13日
- 1868年4月12日
先代の息子
第3代ソールズベリー侯
ロバート・アーサー・タルボット・ガスコイン=セシル
(Robert Arthur Talbot Gascoyne-Cecil)
(1830–1903)
1868年4月12日
- 1903年8月22日
先代の息子
第4代ソールズベリー侯
ジェームズ・エドワード・ヒューバート・ガスコイン=セシル
(James Edward Hubert Gascoyne-Cecil)
(1861–1947)
1903年8月22日
- 1947年4月4日
先代の息子
第5代ソールズベリー侯
ロバート・アーサー・ジェイムズ・ガスコイン=セシル
(Robert Arthur James Gascoyne-Cecil)
(1893–1972)
1947年4月4日
- 1972年2月23日
先代の息子
第6代ソールズベリー侯
ロバート・エドワード・ピーター・セシル ガスコイン=セシル
(Robert Edward Peter Gascoyne-Cecil)
(1916–2003)
1972年2月23日
- 2003年7月11日
先代の息子
第7代ソールズベリー侯
ロバート・マイケル・ジェームズ・ガスコイン=セシル
(Robert Michael James Gascoyne-Cecil)
(1946–)
2003年7月11日
- 受爵中
先代の息子

爵位継承順位

  1. クランボーン子爵ロバート・ガスコイン=セシル (Robert Gascoyne-Cecil, Viscount Cranborne, 1970-) 7代侯の長男
  2. ジェイムズ・ガスコイン=セシル卿 (Lord James Gascoyne-Cecil, 1973-) 7代侯の次男
  3. トマス・ガスコイン=セシル (Thomas Gascoyne-Cecil, 2009-) ジェイムズ卿の息子
  4. チャールズ・ガスコイン=セシル卿 (Lord Charles Gascoyne-Cecil, 1949-) 6代侯の三男
  5. ヴァレンタイン・ガスコイン=セシル卿 (Lord Valentine Gascoyne-Cecil, 1952-) 6代侯の四男
  6. マイケル・セシル卿 (Lord Michael Cecil, 1960-), 6代侯の六男
  7. ヒューバート・セシル (Hubert Cecil, 1992-) マイケル卿の長男
  8. エドワード・セシル (Edward Cecil, 1996-) マイケル卿の次男
  9. ヒュー・セシル (Hugh Cecil, 1941-) 4代侯の孫
  10. コンラッド・セシル (Conrad Cecil, 1973-) ヒューの長男
  11. デイヴィッド・セシル (David Cecil, 1978-) ヒューの次男
  12. デズモンド・セシル (Desmond Cecil, 1941-) 3代侯の玄孫
  13. トマス・セシル (Thomas Cecil, 1966-) デズモンドの長男
  14. トビアス・セシル (Tobias Cecil, 1998-) トマスの長男
  15. ニコラス・セシル (Nicholas Cecil, 1968-) デズモンドの次男
  16. クリストファー・セシル (Christopher Cecil, 1999-) ニコラスの長男
  17. マシュー・セシル (Matthew Cecil, 2002-) ニコラスの次男
  18. アンドリュー・セシル (Andrew Cecil, 1971-) デズモンドの三男
  19. ティモシー・セシル (Timothy Cecil, 1944-), 3代侯の玄孫。デズモンド・セシルの弟
  20. ロバート・セシル (Robert Cecil, 1977-) ティモシーの長男
  21. トマス・セシル (Thomas Cecil, 1979-) ティモシーの次男
  22. マイケル・ガスコイン=セシル (Michael Gascoyne-Cecil, 1946-) 3代侯の玄孫
  23. ジョナサン・ガスコイン=セシル (Jonathan Gascoyne-Cecil, 1971-) マイケルの長男
  24. クリストファー・ガスコイン=セシル (Christopher Gascoyne-Cecil, 1973-) マイケルの次男
  25. サミュエル・ガスコイン=セシル (Samuel Gascoyne-Cecil, 2006-) クリストファーの長男
  26. マシュー・ガスコイン=セシル (Matthew Gascoyne-Cecil, 2010-) クリストファーの次男
  27. リチャード・ガスコイン=セシル (Richard Gascoyne-Cecil, 1953-) 3代侯の玄孫。マイケル・ガスコイン=セシルの弟
  28. ジェイムズ・ガスコイン=セシルJames Gasccoyne-Cecil, 1981-) リチャードの長男
  29. アンドリュー・ガスコイン=セシル (Andrew Gascoyne-Cecil, 1985-), リチャードの次男
  30. 第4代ロックリー男爵アンソニー・セシル (Anthony Cecil, 4th Baron Rockley, 1961-) 2代侯の来孫
  31. ウィリアム・セシル閣下(The Hon William Cecil, 1996-) ロックリー卿の息子
  32. チャールズ・セシル閣下(The Hon Charles Cecil, 1936-), 2代侯の玄孫。ロックリー卿の叔父
  33. デイヴィッド・セシル (David Cecil, 1971-) チャールズ閣下の息子
  34. ウィリアム・トマス・セシル (William Thomas Cecil, 2006-) デイヴィッドの長男
  35. ジミー・チャールズ・セシル (Jimmy Charles Cecil, 2009-) デイヴィッドの次男

家系図

ソールズベリー侯爵(伯爵)セシル家(ガスコイン=セシル家)系図
 
 
初代バーリー男爵
ウィリアム・セシル
(1520-1598)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1605年エクセター伯
 
1605年ソールズベリー伯
初代エクセター伯
2代バーリー男爵
トマス
(1542-1623)
 
初代ソールズベリー伯
ロバート
(1563-1612)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エクセター伯爵
エクセター侯爵家へ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2代ソールズベリー伯
ウィリアム
(1591-1668)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
クランボーン子爵
チャールズ
(1619-1660)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3代ソールズベリー伯
ジェイムズ
(1648-1683)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4代ソールズベリー伯
ジェイムズ
(1666-1694)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5代ソールズベリー伯
ジェイムズ
(1691–1728)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6代ソールズベリー伯
ジェイムズ
(1713–1780)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1789年ソールズベリー侯爵
 
 
 
 
 
 
 
初代ソールズベリー侯
7代ソールズベリー伯
ジェイムズ
(1748-1823)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2代ソールズベリー侯
8代ソールズベリー伯
ジェイムズ
(1791-1868)
(以下ガスコイン=セシル姓)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3代ソールズベリー侯
9代ソールズベリー伯
ロバート(首相)
(1830-1903)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ユースタス
(1834-1921)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1923年セシル子爵
 
1941年クイックスウッド男爵
 
1934年ロックリー男爵
4代ソールズベリー侯
10代ソールズベリー伯
ジェイムズ
(1861-1947)
 
初代セシル子爵
ロバート
(1864-1958)
 
初代クイックスウッド男爵
ヒュー
(1869-1956)
 
初代ロックリー男爵
イヴリン
(1865-1941)
 
 
 
 
 
 
 
セシル子爵廃絶
 
クイックスウッド男爵廃絶
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ロックリー男爵家へ
 
 
 
 
 
 
 
5代ソールズベリー侯
11代ソールズベリー伯
ロバート
(1893-1972)
 
 
 
 
 
 
 
 
6代ソールズベリー侯
12代ソールズベリー伯
ロバート
(1916-2003)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7代ソールズベリー侯
13代ソールズベリー伯
ロバート
(1946-)
 
 
 
 
 
 
 
 
クランボーン子爵
ロバート
(1970-)
 
 
 

脚注

注釈

出典

  1. ^ ヒバート 1998, p. 205-206.
  2. ^ Heraldic Media Limited. “Salisbury, Earl of (E, 1605)” (英語). Cracroft's Peerage The Complete Guide to the British Peerage & Baronetage. 2019年9月23日閲覧。
  3. ^ Jessopp, Augustus [英語版] (1887). “Cecil, Robert” . In Stephen, Leslie (ed.). Dictionary of National Biography (英語). Vol. 9. London: Smith, Elder & Co. pp. 400–404.
  4. ^ Jessopp, Augustus [英語版] (1887). “Cecil, Thomas (1542-1622)” . In Stephen, Leslie (ed.). Dictionary of National Biography (英語). Vol. 9. London: Smith, Elder & Co. pp. 404–405.
  5. ^ 青木道彦 2000, p. 50.
  6. ^ Lundy, Darryl. “William Cecil, 2nd Earl of Salisbury” (英語). thepeerage.com. 2019年9月23日閲覧。
  7. ^ 海保眞夫 1999, p. 206.
  8. ^ Lundy, Darryl. “James Cecil, 1st Marquess of Salisbury” (英語). thepeerage.com. 2015年3月22日閲覧。
  9. ^ a b c d e Heraldic Media Limited. “Salisbury, Marquess of (GB, 1789)” (英語). Cracroft's Peerage The Complete Guide to the British Peerage & Baronetage. 2016年8月14日閲覧。
  10. ^ Lundy, Darryl. “James Brownlow William Gascoyne-Cecil, 2nd Marquess of Salisbury” (英語). thepeerage.com. 2015年3月13日閲覧。
  11. ^ 松村赳 & 富田虎男 2000, p. 663.
  12. ^ a b Lundy, Darryl. “Robert Michael James Gascoyne-Cecil, 7th Marquess of Salisbury” (英語). thepeerage.com. 2016年8月16日閲覧。
  13. ^ UK Parliament. “Sir Evelyn Cecil” (英語). HANSARD 1803–2005. 2015年3月13日閲覧。

参考文献

関連項目


「Marquess of Salisbury」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Marquess of Salisburyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Marquess of Salisburyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソールズベリー侯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS