クイーン・エリザベス (客船・3代)
(MS Queen Elizabeth から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 23:29 UTC 版)
![]()
神戸ポートターミナルに向かうクイーン・エリザベス
|
|
基本情報 | |
---|---|
船籍 | バミューダ |
所有者 | カーニバル・コーポレーション |
運用者 | キュナード・ライン |
経歴 | |
発注 | 2007年10月 |
起工 | 2009年7月2日 |
進水 | 2010年1月5日 |
処女航海 | 2010年10月12日 |
要目 | |
総トン数 | 90,400トン |
全長 | 294m(964.5ft) |
全幅 | 32.3m(106ft) |
喫水 | 8m(26ft) |
機関方式 | 4 × MaK社製 12 M 43 C ディーゼル 2 × MaK 8 M 43 C ディーゼル63.4 MW |
速力 | 約23.7ノット |
旅客定員 | 2,092名 |
クイーン・エリザベス(MS Queen Elizabeth)は、キュナード社のヴィスタ級のクルーズ客船である。
概要
イタリアのフィンカンティエリ社のモンファルコーネ造船所で建造され[1]、2010年に竣工された。姉妹船のクイーン・ヴィクトリアに比べ、公室アレンジの違いなどにより90,400総tとヴィクトリアより400総tほど大きい。キュナード社がカーニバル・コーポレーションの子会社となった関係で、クイーン・ヴィクトリアの他にホランド・アメリカ・ラインに2隻、コスタ・クルーズに2隻の準姉妹船が就役あるいは建造中である。2092人を収容でき、全長は294mでキュナード社が建造した船舶の中ではクイーン・メリー2、初代クイーン・エリザベス、クイーン・メリーに次いで4番目に長く、クイーン・ヴィクトリアと同じ全長である。内装は初代クイーンエリザベスの就航した1930年代のアール・デコを基調としている[2]。デッキは12層で客室は全部で1029室あり、そのうちの838室は海側の客室(オーシャンビュー)である。
エンジンはキャタピラ社の子会社のMak製で4基のMak 12 M 43 Cと2基のMAK 8 M 43 Cが搭載され、出力は64MWである。最高速力は23.7kt、航海速力22ktの計画であり、先代・先々代のような高速のオーシャン・ライナーとしての機能は有していない。クイーン・エリザベスの就航により、キュナード社はクイーン・エリザベス2の引退以来、再び3隻のクイーンが就航する[3]。船名にクイーン・エリザベスの名を用いることは女王エリザベス2世の許可を得た。
船名(艦名)のクイーン・エリザベスにまつわる状況は1940年から1948年の状況に似ている。
キュナード社の初代クイーン・エリザベスと戦艦クイーン・エリザベスが同時に現役であった。
2017年に空母クイーン・エリザベスが就役しており同様の状況にある。

脚注
- ^ About Queen Elizabeth(2009年9月13日時点のアーカイブ)
- ^ “Queen Elizabeth Press Launch”. Cunard Line - Press Release (2009年3月17日). 2009年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月17日閲覧。
- ^ Queen Elizabeth (2010)(2008年9月6日時点のアーカイブ)
外部リンク
- 報道(2009年3月17日) - ウェイバックマシン(2009年3月21日アーカイブ分)
- MS Queen Elizabeth on Cunard.co.uk
- Unofficial Queen Elizabeth Website
- 3代目「エリザベス女王」、神戸に初入港 英の豪華客船 - YouTube(朝日新聞社提供、2014年3月18日公開)
- 船舶の情報と現在位置 - MarineTraffic.com
「MS Queen Elizabeth」の例文・使い方・用例・文例
- TSO(前HMSO)は、現在は私企業であり、ウィリアムリーグループに属している。
- 「MS. とは何を表わすのですか」「Manuscript(原稿)を表わします」.
- 食品製造業者は単に成分リストの'人工調味料'として時々MSGを記載する
- MSXパソコンという,テレビゲーム用のコンピューター
- CMSセンターという,短期資金の効率的運用のための機関
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)や東京工業大学などの団体からなる研究チームが三陸の東方800キロで3つの海底火山を調査した。
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)やいくつかの大学の研究者の共同チームは,地球上の全海洋生物種の約7分の1が日本にいることを発見した。
- JAMSTECの藤(ふじ)倉(くら)克(かつ)則(のり)博士は「日本に多様な海洋生物が存在するのは,日本近海にはさまざまな潮流や水温があり,干潟などの地形にも恵まれているからだろう。」と話した。
- 16日間のミッションにおけるエンデバーのおもな任務の1つはアルファ磁気スペクトロメータ2(AMS-02)を国際宇宙ステーション(ISS)に運ぶことだ。
- AMS-02は,宇宙線を計測することにより反物質や暗黒物質を探索することを目的としている。
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)はこの計画に深海掘削船「ちきゅう」を使用している。
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)は,有人潜水調査船「しんかい2000」を神奈川県藤(ふじ)沢(さわ)市(し)にある新江(え)ノ(の)島(しま)水族館に貸し出すことを決めた。
- 国境なき医師団(MSF)インターナショナルのジョアンヌ・リュー会長は西アフリカで10日間の視察を行った。
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- チューダー王家 《Henry 7 世から Elizabeth 1 世までのイギリス王朝 (1485‐1603)》.
- Elizabeth の世は英文学の全盛時代だ
- MS Queen Elizabethのページへのリンク