MAN TGシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MAN TGシリーズの意味・解説 

MAN TGシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 03:17 UTC 版)

TGシリーズ: TG-Series)は、ドイツ商用車メーカーMAN Truck & Bus(旧: MAN Nutzfahrzeuge AG)により1999年から製造[注釈 1]販売されるキャブオーバー型の中型及び大型トラック、セミボンネット型バンである。なお、本項ではOEM車であるフォルクスワーゲン・メテオ: Meteor)についても記述する。

該当車種

TGA 28.350

TGA

F2000の後継車種。GVW18トンから50トン車であり、単車車型とセミトラクタ車型を設定する。主に長距離輸送用セミトラクタ車型が主力である。キャビンはM、L、LX、XL、XXLを設定する。

TGL

L2000の後継車種。GVW7.5 - 12トンとTGシリーズでは最もコンパクトである。単車車型のみをラインナップ。キャブはTGMと同一のラインナップ。また、他車種と比較して17.5/19.5インチタイヤと狭いトレッドに合わせてフェンダーからバンパー周りの造形が異なる。キャブの搭載位置も低く、乗降用ステップは1段のみ。生産はシュタイアが担当[1][2]

TGM

M2000の後継車種。GVW12 - 26トンの中型/大型車である。単車車型のみをラインナップ。都市部の近距離配送、欧州におけるごみ収集車に採用される。キャブはTGS同様の2.3m幅のスリーパー付きハイルーフからTGL同様の前後長1585mmのショートキャブなど、ダブルキャブを含め合計4種類をラインナップ。生産はオーストリアのシュタイアが担当[1][2]

TGS

TGAの後継車種。GVW18 - 41トンの大型車である。長距離輸送用から本格的なオフロード特装用まで単車車型とセミトラクタをラインナップ。キャブはスリーパー付きハイルーフ/標準ルーフや特装向けにTGS専用のデイキャブもラインナップ。

TGX

新型フラッグシップモデルとして登場。GVW18 - 41トンの大型車である。単車車型とセミトラクタをラインナップ。主に長距離輸送用セミトラクタ車型が主力だが、大量高速輸送や重量物輸送にも対応。キャブはスリーパーキャブのみでハイルーフ2種類と標準ルーフをラインナップ。

TGE

TGシリーズでは唯一のバン車型として登場。フォルクスワーゲン・クラフターのバッジエンジニアリングモデルだが、フロントグリルが異なる。生産はクラフター同様、フォルクスワーゲン商用車が担当。主にバンとして使用されるが、小型トラックやキャンピングカーなどとしても使用される。

初代(1999年 - 2020年)

TGL 12.180
  • 1999年 - TGAが2000年MYで製造・販売開始される。
  • 2001年 - TGAに2001年度インターナショナル・トラック・オブ・ザ・イヤー英語版受賞される。受賞理由としては、いわゆる『グリーン戦略』により環境に配慮したエンジンの製造に注力し、市場の要求に対応した事が挙げられる。
  • 2005年 - 不足していた中型クラスの充実を図り、TGLとTGMが登場。
  • 2005年10月14日 - アムステルダムにて開催されたヨーロッパ・ロード・トランスポート・ショーにて、TGM 18t車、TGA XLXキャビン、TGAセミトラクタ車型を発表。
  • 2006年 - アムステルダムで開催されたショーでTGLがトラック・オブ・ザ・イヤーを受賞。
  • 2006年 - TGAのキャビンにXLXが追加設定される。全高はLX、全幅はXXLに由来する。
  • 2007年2月 - TGAにESPとD26型エンジンが追加設定される。
  • 2007年 - 欧州市場でTGAが製造終了。
  • 2007年 - TGXとTGSが登場。TGAはMTのみの設定であったが、TGXとTGSはMTに加え自社製ATも設定された。また、TGXはターボエンジンがオプション設定された。
  • 2008年 - TGXがトラック・オブ・ザ・イヤーを受賞。
  • TGE 3.140
    2012年 - 全車フロントグリルを変更。
  • 2016年 - マイナーチェンジが実施され、MANを代表するライオンのロゴが付いたフロントグリルに変更された。TGXとTGSはエンジンが強化された。一部は、姉妹ブランドであるスカニアギアボックスを共有している。
  • 2017年 - TGEが登場。
  • 2019年 - インテリアが変更され、TGXとTGSにマイナーチェンジが実施された。再びエンジンも強化された。

フォルクスワーゲン・メテオ

TGX 18.400
  • 2020年9月1日 - ブラジルのフォルクスワーゲン・トラック&バスが初代TGXの改良版である同様のボディを持つ大型トラックを発売した。フォルクスワーゲンのフラッグシップトラックモデルとして販売される。TGXとの違いは、主にフロントグリルで、形状が異なる。なお、インテリアはエンブレム以外の違いはない。

2代目(2020年 - )

TGS 33.470
  • 2020年2月10日 - スペインビルバオで開催されたイベントで、2代目モデルが一般公開された。約20年ぶりのモデルチェンジとなる。4車種がフルモデルチェンジされ、新たなスタイルとなった。キャブやフレームは先代モデルと同様であるが、フロントグリルなどは大きく変更され、快適性が向上した。ルーフは3種類、エンジンも先代モデルと同様の4種類で、TGXが搭載する15.2LのD38型、12.4LのD26型、TGXとTGSが搭載する9.0LのD15型、TGMとTGLが搭載する4.6L 4気筒、6.9L 6気筒のD08型、TGEが搭載する2.0Lディーゼル[1]
  • 2020年11月23日、新型TGXが欧州商用車ジャーナリストが選出するインターナショナル・トラック・オブ・ザ・イヤー2021を受賞したと発表した[3]。審査員は、TGXの完全デジタル化されたディスプレイ表示や、快適な運転操作が行える運転性能、マルチメディア機能を持つステアリングなど、ドライバーの運転快適性を高く評価した[3]空気抵抗の少ないキャブ設計とGPSクルーズコントロールシステムにより、従来のモデルと比較して8.2%の燃費改善を実現したことも評価された[3]。このシステムは、車両の転回や車線変更支援する機能、車線逸脱防止支援システムなどを装備し、他車や歩行者安全にも配慮している[3]。インターナショナル・トラック・オブ・ザ・イヤーの代表を務めるジアネンリコグリッフィーニは、受賞理由について「新しいMAN・TGXは、ドライバーの快適性や燃費効率、(通信などの)接続性、ドライバーと車両の協調において、大きく前進している。未来志向のトラックだ」と総評した[3]
  • 2022年4月15日 - 新型TGXをベースとした自動運転レベル4の無人トラックを開発、ロジスティクス4.0の実現を目指しているという。MANは多くの企業団体とともにATLAS-L4プロジェクトを進めており、このプロジェクトを通じてドライバーレスで物流拠点間を走行できるバスの開発に取り組み、ドライバー不足や事故渋滞などの解消につなげていく考えだという。2020年代半ばには高速道路での自動運転トラックのテストを終え、生産に移行する予定だという[4]

モータースポーツでの活動

レース場を走るMAN製レーシングトラック

脚注

注釈

  1. ^ 一部はオーストリア軍用車メーカーシュタイア・ダイムラー・プフが担当。

出典

  1. ^ a b c ワイルド&ゴージャス!! 20年ぶりにフルモデルチェンジしたMANの新世代中大型トラックシリーズが超COOL!!”. トラック総合情報誌「フルロード」公式WEBサイト (2022年1月2日). 2024年1月22日閲覧。
  2. ^ a b トレードマークは百獣の王ライオン!! 世界初の実用ディーゼルエンジンを開発したドイツの老舗「MAN」とは?【世界のトラック】”. トラック総合情報誌「フルロード」公式WEBサイト (2023年3月6日). 2024年2月5日閲覧。
  3. ^ a b c d e MAN「TGX」が国際トラック・オブ・ザ・イヤー受賞”. www.logi-today.com. 2024年2月5日閲覧。
  4. ^ 自動運転ラボ編集部 (2022年4月14日). “独MAN、レベル4自動運転トラックで「ロジスティクス4.0」実現へ | 自動運転ラボ”. 2024年2月6日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  MAN TGシリーズのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

MAN TGシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MAN TGシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMAN TGシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS