JR発足後の特急のパノラマ型先頭車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > JR発足後の特急のパノラマ型先頭車の意味・解説 

JR発足後の特急のパノラマ型先頭車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 09:35 UTC 版)

展望車」の記事における「JR発足後の特急のパノラマ型先頭車」の解説

東海旅客鉄道JR東海)では 「しなの」用に投入され381系で、1988年サロ381形を先頭車化改造したパノラマグリーン車クロ38110番台改造製作した前部約1/3は展望室で、前頭部は前面展望考慮し傾斜した構造となり、側面窓も拡大されている。後継である383系においても、長野方にパノラマグリーン車クロ383形0番台連結されている。 気動車特急においても「ひだ」「南紀」に投入されキハ85系の非貫通先頭車では、傾斜付けた流線形とし、三次曲面フロントガラス運転台上方天窓サンルーフ)を採用し運転席後部全面ガラス張りとしたうえで前面展望確保している。 西日本旅客鉄道JR西日本)では、1989年設定された「スーパー雷鳥」向けの485系吹田工場改造されたパノラマグリーン車クロ481形2000番台組み込んだ。同じ時期には「スーパーくろしお」「スーパーやくも」で運用され381系に同じ構造のパノラマグリーン車クロ380形改造製作して組み込んでいる。1996年投入されJR西日本283系電車でも、パノラマグリーン車が採用されている。 この他2017年営業運転開始したTWILIGHT EXPRESS 瑞風」は、車両先頭部オープンデッキ開放デッキ備えており、車両形式も「キイテ87」と気動車形式初の「テ」記号名乗っている。 四国旅客鉄道JR四国)が投入した2000系では、グリーン席普通席合造車の非貫通先頭車パノラマ構造採用された。グリーン車ではないが、「スーパーはくと」で運用される智頭急行HOT7000系気動車の非貫通先頭車は、パノラマ構造となっている。 北海道旅客鉄道JR北海道)が1988年製造したジョイフルトレインニセコエクスプレス」では、車体こそ平屋構造であるが、先頭車パノラマ型として前面展望配慮した東日本旅客鉄道JR東日本)ではキハ58系改造の「グラシア (後・こがね)」(1989年)、および485系改造の「リゾートエクスプレスゆう」(1991年)において採用した第三セクター鉄道では、「タンゴエクスプローラー」に運用され北近畿タンゴ鉄道KTR001形気動車客室ハイデッカー先頭車パノラマ型とし展望配慮したとなった

※この「JR発足後の特急のパノラマ型先頭車」の解説は、「展望車」の解説の一部です。
「JR発足後の特急のパノラマ型先頭車」を含む「展望車」の記事については、「展望車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JR発足後の特急のパノラマ型先頭車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR発足後の特急のパノラマ型先頭車」の関連用語

1
8% |||||

JR発足後の特急のパノラマ型先頭車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR発足後の特急のパノラマ型先頭車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの展望車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS