International Computer Go Congressとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > International Computer Go Congressの意味・解説 

ING杯世界コンピュータ囲碁大会

(International Computer Go Congress から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/22 06:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ING杯世界コンピュータ囲碁大会(INGはいせかいこんぴゅーたいごたいかい、国際電脳囲棋戦、International Computer Go Congress)は、コンピュータ囲碁による囲碁大会。1985年から2000年まで開催され、2000年までに互先で人間の名人に勝てば4000万台湾ドル(約1億4千万円)の賞金を出したことでも有名になった。創設者の応昌期の名から「ING杯」を冠して通例呼ばれる。第1回は9路盤による大会で8ソフトが参加。第2回からは9路盤と19路盤、第5回からは19路盤のみとなった。

  • 主催 応昌期囲棋教育基金、エイサーグループ

方式

ルールは計点制ルール。対戦はスイス式トーナメント

人間との対戦

大会の優勝ソフトは、主催者が指定した人間と対局して、勝ち越した場合には賞金が与えられた。人間側の対局者は主に台湾の少年囲碁大会の優勝者や院生など、アマチュア五、六段クラスの者が選ばれた。この大会でもっともよい成績を収めたのは中国の陳志行の開発したHandtalkで、1997年に9子で勝利した。

  • 対局の条件(ハンディキャップ)、対局数、賞金(台湾ドル)
    • 互先、7戦、40,000,000
    • 定先、5戦、20,000,000
    • 2子、3戦、10,000,000
    • 3子、3戦、5,000,000
    • 4子、3戦、2,000,000
    • 5子、3戦、1,000,000
    • 6子、3戦、850,000
    • 7子、3戦、700,000
    • 8子、3戦、550,000
    • 9子、3戦、400,000
    • 11子、3戦、250,000
    • 13子、3戦、200,000
    • 15子、3戦、150,000
    • 17子、3戦、100,000

大会の成績(順位、作者)

回次 年度 参加数 路数 1位 2位 3位 4位 人間との対戦
1 1985 8 9 Friday
(Won Roshee、台湾)

(Tsao Kwo-Ming、台湾)
Microgo
(Allen Scarff)
2 1986 13 9
(Du, Kwei-Chung、台湾)
Dragon
(Liu, Dong-Tue、台湾)

(Tsao Kwo-Ming、台湾)
19
(Du, Kwei-Chung、台湾)
Dragon
(Dong-Tue Liu、台湾)
Nemesis
(Bruce Wilcox、USA)
3 1987 18 9 Nemesis Go 3.1
(Michael Reiss、英国)
Microgo 2
(Allan Scarff、英国)
19 Friday
(Loh-Tsi Wang、台湾)
Dragon 21
(Dong-Yue Liu、台湾)
Peanut
(Kaihu Chen、USA)
4 1988 16 9 Dragon 3.0
(D. Y. Lui、台湾)
Cosmos
(D. Fotland、USA)
Nemesis
19 Codan
(K. Hayashi、日本)
Dragon 3.0 Goliath II
(Mark Boon、ニュージーランド)
5 1989 14 19 Goliath
(Mark Boon、オランダ)
Nemesis Go Intellect
(Ken Chen、USA)
Goliathが6段に17子で負け
6 1990 19 Goliath
7 1991 15 19 Goliath Go Intellect Dragon 囲碁III
(実近憲昭、日本)
Goliathが五段に17子で3-0、15子で0-3
8 1992 10 19 Go Intellect Handtalk
(陳志行(ZhiXing Cheng)、中国)
Goliath 碁世代
(ICOT、日本)
9 1993 13 19 Handtalk Star of Poland
(Janusz Kraszek、ポーランド)
Go Intellect Handtalkが15子で1-2
10 1994 9 19 Go Intellect Many Faces of Go
(David Fotlandm、USA)
Handtalk Go Intellectが15子で0-3
11 1995 10 19 Handtalk Go4++
(Michael Reiss、英国)
Go Intellect Handtalkが15子で2-1、13子で2-1
12 1996 12 19 Handtalk Go Intellect Stone
(Kao Kuo Yuan)
Handtalkが11子で0-3
13 1997 10 19 Handtalk Go4++ Go Intellect Handtalkが9子で2-1
14 1998 17 19 Many Faces of Go Wulu
(Chen Guo Bao, Lei Xue Ru, Fan Jin Chao)
Go4++ MFOGが9子で0-3
15 1999 16 19 Go4++ Goemate
(陳志行、中国)
KCC Igo
(the KCC Igo team)
Go4++が9子で0-3
16 2000 14 19 Wulu
(Lei Xue Ru、中国)
Goemate Go4++

外部リンク


「International Computer Go Congress」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「International Computer Go Congress」の関連用語

International Computer Go Congressのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



International Computer Go Congressのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのING杯世界コンピュータ囲碁大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS