イグノーベル賞
別名:イグノーベルプライズ
英語:IgNobel Prize
世の人を笑わせ、そして考えさせるユニークな研究に対して贈られる賞。イグノーブル(ignoble)の意味をかけたノーベル賞のパロディーである。
イグノーベル賞は世界の科学研究や産業などを主な対象としており、ユーモアや皮肉の観点から選考されている。ジャンルは物理学、医学、経済学をはじめ、多種多様である。カラオケや「たまごっち」「バウリンガル」など、商品の発明に対して賞が贈られる場合もある。
日本人のイグノーベル賞受賞者は比較的多く、2002年から2012年現在までの10年間では、2006年を除くすべての年において1つ以上の賞を受賞している。
2014年にはバナナの皮の摩擦係数を測定して「バナナの皮はスベりやすい」ことを証明した、馬渕清資・北里大学教授ら研究チームがイグノーベル賞(物理学賞)を受賞した。なお同研究結果は人工関節の研究の副産物である。
関連サイト:
Improbable Research
イグノーベル‐しょう〔‐シヤウ〕【イグノーベル賞】
イグ・ノーベル賞(いぐ・のーべるしょう)(Ig Nobel Prize)
ノーベル賞のパロディー版として、ユーモアと独創性を兼ね備えた研究または開発に毎年贈られる世界的な科学賞。「愚かなノーベル賞」という意味がある。
アメリカのハーバード大学系列のパロディー科学誌「奇想天外な科学年報」が主催している。本物のノーベル賞とは一味変わっていて、「最初に人々を笑わせ、その後で考えさせた」研究者に授与するものとされる。つまり、ユニークな発明や発見などを行った人に与えるわけだ。
平和賞や化学賞などいくつかの部門で「科学およびノーベル賞をおだやかにパロって、再現されず、再現されるべきでもない業績」に対して賞を授与する。1991年に創設されたイグ・ノーベル賞には、このようにインパクトのある斬新な方法によって、一般の人々に科学の面白さを伝えたいといった狙いがある。
2003年は、ハトやカラスなどを撃退する合金を開発した金沢大学の広瀬幸雄教授が“化学賞”に輝いた。授賞理由は「ハトを寄せ付けない銅像の化学的研究」。金沢・兼六園の「日本武尊」の銅像にハトやカラスが寄りつかないことをヒントに、この銅像の物質と同じ組成で、鳥を寄せ付けない銅合金を開発することに成功したという。
ちなみに、2002年の平和賞は、「動物と人間の共存のために貢献した」という理由で、犬の言葉を翻訳する玩具「バウリンガル」の開発に対して贈られている。
(2003.10.06更新)
- IgNobel Prizeのページへのリンク