IBM_1410とは? わかりやすく解説

IBM 1410

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 05:36 UTC 版)

IBM 1410は、IBM 1400シリーズのメンバーとして1960年IBMが発表した、中型のビジネスコンピュータである。

概要

IBM 1410は、可変ワード長の10進コンピュータで、IBMが1960年9月12日IBMが中型の「ビジネスコンピュータ」として発表した。1970年3月30日に販売停止となった。

IBM 1410は、非常に人気のあったIBM 1401と似た設計であったが、1つの大きな違いがあった。アドレスの長さは5文字で、最大では 80,000 文字のメモリーを使用でき、1410の3文字アドレスによって可能な 16,000 文字よりを超えていた。しかし、1410 はまた、非常に初期の仮想化の例でもある、「1401 エミュレーションモード」と名づけられたモードでも稼動できた。

IBM 1401の構成要素には以下がある。

  • IBM 1411 処理装置
  • IBM 1415 コンソール
  • IBM 1402 カードリーダ/パンチ
  • IBM 1403 プリンター
  • IBM 1011 紙テープ読取装置
  • IBM 1412 磁気文字読取装置
  • IBM 1414 インプット・アウトプット、モデル3または4
    • IBM 729 II 磁気テープユニット
    • IBM 729 IV 磁気テープユニット
    • IBM 7330 磁気テープユニット
  • IBM 1405 ディスク記憶
  • IBM 7750 プログラム式伝送制御ユニット

備考

参照

  1. ^ コンピュータの歴史 - 日本IBM

関連項目

外部リンク


IBM 1410

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 10:25 UTC 版)

IBM 1400」の記事における「IBM 1410」の解説

詳細は「IBM 1410」を参照 1960年発表されて、IBM 1401よりアドレス空間増やして5文字までとして、メモリー80,000英数文字まで扱えるようにしている。次のような装置から構成されている。 IBM 1411 Processing Unit IBM 1415 Console IBM 1402 Card Reader/Punch IBM 1403 Printer IBM 1011 Paper Tape Reader IBM 1412 Magnetic Character Reader IBM 1414 Input/Output Synchronizer, Model 3 or 4IBM 729 II Magnetic Tape Units IBM 729 IV Magnetic Tape Units IBM 7330 Magnetic Tape Units IBM 1405 Disk Storage IBM 7750 Programmed Transmission Control Unit 1964年 には東京オリンピックにてオリンピック史上初のオンラインシステム実現したが、これはIBM 1410 - IBM 1440コンビネーションデュアルシステムIBM 1050データ通信システム使用された。 翌1965年には日本初銀行オンラインシステム三井銀行実現したが、これは日本IBM東京オリンピックから転用したIBM 1410 - IBM 1440コンビネーションデュアルシステム中央に置き、60支店配置されIBM 1060銀行専用端末とを結んだ構成であった

※この「IBM 1410」の解説は、「IBM 1400」の解説の一部です。
「IBM 1410」を含む「IBM 1400」の記事については、「IBM 1400」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IBM_1410」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「IBM 1410」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM_1410」の関連用語

IBM_1410のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM_1410のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBM 1410 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBM 1400 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS