HoLoGraMとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > HoLoGraMの意味・解説 

ホログラム【hologram】

読み方:ほろぐらむ

ホログラフィーによる干渉縞記録したもの。物体光を当てたその反射光に、同じ光源の光を別の角度から干渉させてできる干渉縞記録した感光材料を指す。クレジットカード商品券などに偽造防止のために印刷されるほか、近年イメージセンサーデジタル画像として記録しコンピューターで元の画像を得ることが多い。


ホログラム

英語 hologram

光の干渉回折という現象利用して物体のもつ情報干渉縞というかたちで写真フィルム記録したものをホログラムといい、その情報を再び取り出す技術ホログラフィーである。ホログラムの作成にはおもに干渉性大きレーザー光用いられている。干渉計測はホログラフィー応用なかでも古くから実用化された分野で、測定できる物理量物体微小変位振動モードなどがあり、自動車ボディ振動状況把握タイヤ内部欠陥の非接触検出に既に実用化されている。情報外界景色重ね合わせ表示する装置HUD(ヘッドアップディスプレイ)装置というが、ホログラムを使ったこの装置自動車にも搭載されている。現在表示されるのはスピード警告マークだけであるが、方向指示地図など、より多く情報フロントガラス全面表示することも将来可能だろう

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

hologram

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 23:22 UTC 版)

hologram
島みやえい子EP
リリース
録音 2001年
ジャンル ニューエイジイージーリスニングJ-POP
時間
レーベル G-Studio
プロデュース 西岡俊明
島みやえい子 アルバム 年表
hologram
(2001年)
VANILLA
(2002年)
テンプレートを表示

hologram』(ホログラム)は、日本の女性歌手島みやえい子の通算1作目のミニアルバムである。2001年12月25日にG-Studioより発売された[1]

解説

  • 本作は、島みやえい子が個人名義でリリースした初の作品となった。旧名の「島宮えい子」名義でリリース。本人自身が全曲作詞・作曲している。
  • 当時にI've所属していたが、I'veがプロデュースしたアルバムではなく、ボーナストラックとして高瀬一矢による「スカラベの祈り」のリミックスだけが収録されている。同曲が、その後メジャー1作目のミニアルバム『ULYSSES』にリアレンジされ、本作収録リミックスがベストアルバム『E.P.S -Eiko PRIMARY SELECTION-』に収録された。

収録内容

全作詞・作曲: 島みやえい子、全編曲: 西岡俊明(#6,#7を除く)。
#タイトル作詞作曲・編曲リミックス時間
1.「スカラベの祈り」島みやえい子島みやえい子 
2.「恋はいつも」島みやえい子島みやえい子 
3.「Mastery」島みやえい子島みやえい子 
4.「こでまり」島みやえい子島みやえい子 
5.「路上のクリスマス」島みやえい子島みやえい子 
6.「スカラベの祈り」(brown sugar style)島みやえい子島みやえい子高瀬一矢
7.「スカラベの祈り」(brown sugar style(Instrumental))島みやえい子島みやえい子高瀬一矢
合計時間:

脚注

  1. ^ “hologram” by 島宮えい子”. MusicBrainz. 2022年10月15日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HoLoGraM」の関連用語

HoLoGraMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HoLoGraMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのhologram (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS