HB以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 18:19 UTC 版)
1989年に、それまでのDFVベースから脱却した全く新しいF1用新設計V8エンジンであるHBエンジンを開発、ベネトンにワークス供給された。1991年にはジョーダンに供給されたのをきっかけに、翌年にはDFRに代わるカスタマーエンジンとして供給された。 1991年から1992年にかけては、他のメーカに負けないようセラミックを多用した軽量なV12エンジンの開発を行っていたものの断念。しかし、その開発内容をフィードバックさせたエンジンとして1994年にZETEC-R(ゼテックR)V8エンジンを開発、ベネトンのミハエル・シューマッハによる初のドライバーズチャンピオン獲得をサポートした。(EC Zetec-R V8 3.5) 1995年は、前年ミハエル・シューマッハをドライバーズチャンピオンにしたベネトンが使用エンジンをルノー V10へ変更したため、ザウバーへZETEC-R V8エンジンを供給。但し、同年からF1エンジンは排気量の規定が3.5Lから3.0Lへと変更されたため、ZETEC-R V8の名称ではあるが仕様は前年型とは異なる。(ECA Zetec-R V8 3.0) 1996年にはF1マシン製作上のトレンドとなってしまったV10エンジンを開発、ZETEC-R V10エンジンとしてザウバーにワークス供給。(JD Zetec-R V10 3.0) 1997年からは、フォードとの強力なコネクションを持つジャッキー・スチュワートと、その息子であるポール・スチュワートが率いるスチュワートへSC V10エンジンをワークス供給。(VJ Zetec-R V10 3.0) 1999年ヨーロッパGPでは、同年にワークス供給した新開発V10のCR-1エンジンが、ジョニー・ハーバートのドライブで優勝を果たしている(スチュワートとしてはF1初優勝)。 また、カスタマー向けエンジンとしてEDエンジンの供給を1995年より開始。供給開始当初より、ミナルディに明らかなパワー不足で、カスタマー供給チームを馬鹿にした欠陥エンジンと酷評されるなどし、1997年のティレル(とシーズン途中まで参戦していたローラ)への供給で役目を終えた。翌1998年からはF1へ参戦するチームのエンジンが全てV10となってしまったため、DFVエンジンから連綿と続いたコスワースのF1用V8エンジンは、1997年で一度幕を下ろすこととなった。 2000年からはフォードがスチュワートを買収しジャガー・レーシングとして参戦、コスワースブランドでワークス供給していたが、活動は2004年で終了した(フォードブランドとしては2003年にジョーダン・グランプリに供給しているが、カスタマー待遇)。尚、2003年ブラジルGPのジャンカルロ・フィジケラのドライブによる優勝が、現在F1におけるフォード・コスワースエンジンの最後の勝利となっている(フォード・コスワースエンジンとしてF1通算176勝)。また、コスワースのエンジンはDFV時代からプライベーターチームが愛用してきたブランド故か、参戦以来下位グループで奮闘していたミナルディチームへは、2005年(コスワースTJ2005シリーズ10)までエンジンを供給し続けた。
※この「HB以降」の解説は、「コスワース」の解説の一部です。
「HB以降」を含む「コスワース」の記事については、「コスワース」の概要を参照ください。
- HB以降のページへのリンク