イーサネットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > イーサネット > イーサネットの意味・解説 

イーサネット

【英】Ethernet

イーサネットとは、IEEE 802.3として標準化されLANケーブルとして一般的に使用されている、ネットワークケーブル規格のことである。XeroxDECによって、ロバート・エトカルフェ中心として開発された。

イーサネットの規格は、OSI参照モデルにおける物理的な接続法規定である物理層と、同じく機器間の信号やりとり規定であるデータリンク層規定している。物理的な仕様と、ピン通信速度などによって複数規格分類される

イーサネットでは、送信されるデータは、通信路送出される際にあらかじめフレームMACフレーム単位分割されるそれぞれのフレームは、宛先などを記載したヘッダ情報と、誤り訂正などを行うための情報付与されることにより、データ欠損などを防止する仕組みとなっている。フレーム単位で扱うことにより、ネットワーク上を流れデータまとまりは常に一定以下の容量を保つため、送受信転送にかかわる処理を簡素化することに成功している。

イーサネットでは、各端末自由に信号発することができる。しかし、複数端末から同時に信号送出され、ネットワーク上で信号衝突コリジョン)が発生すると、情報失われるこのため、イーサネットではCSMA/CD呼ばれる技術用いてコリジョンによるデータ喪失回避している。CSMA/CDでは、ネットワーク上の端末信号監視し衝突検出され場合には、乱数用いてランダムな時間だけ待機した後、次の理に移る。

イーサネットの規格として、当初は、同軸ケーブル利用されていた。これは現在の10Base5相当する1cm程度同軸太ケーブル用いる10Mbpsの速度ベースバンド方式通信規格である。また、同じく10Mbpsのベースバンド方式で、10Base5よりも細い同軸ケーブル用い10Base2よばれる規格がある。

2008年現在、同軸ケーブルよりもツイストペアケーブルより対線)を用い方式一般的となっている。ツイストペアケーブル用いる100Mbpsのベースバンド方式である100Base-Tや、1000Mbpsのベースバンド方式である1000Base-Tなどがある。また、100Base-T1000Base-Tにおける信号干渉問題改善した規格として、100Base-TX1000Base-TXがある。

イーサネットで用い代表的な装置としてはハブ集線装置)がある。ハブは各端末からのケーブル相互に接続する役割を持つ。その他、物理的な信号減衰等を補い接続するリピータや、データリンクレベルで接続するブリッジなどが用いられる。なお、MACアドレス識別してパケット配送先切り替える装置は、特にスイッチと呼ぶ。

ちなみに、イーサネット(Ethernet)の名の元となったEther」とは、物理学で光の媒体となる物質として仮想的考えられていた「エーテル」に由来するものである。





イーサネットと同じ種類の言葉

このページでは「IT用語辞典バイナリ」からイーサネットを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からイーサネットを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からイーサネット を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イーサネット」の関連用語

イーサネットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イーサネットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【イーサネット】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS