Emblem of Sri Lankaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Emblem of Sri Lankaの意味・解説 

スリランカの国章

(Emblem of Sri Lanka から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/12 02:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スリランカの国章
詳細
使用者 スリランカ民主社会主義共和国
採用 1972年
クレスト 法輪
サポーター 太陽

スリランカ国章(スリランカのこくしょう)は、スリランカ民主社会主義共和国政府が行政や外交などで使用する正式の紋章である。現在の国章は1972年に制定された。

紋章記述

国章の中央には大またで歩き(passant)右前足で剣を持つ金色のライオンが描かれている。これはスリランカの国旗と同じく、15世紀から19世紀初頭にかけて存在したキャンディ王国(Kandy)の王の旗からとられている。ライオンはマルーン色の円の中央に描かれ、その周りは国花である蓮の花の金色の花びらで囲まれている。その下には伝統的な穀物壷があり、そこから豊かさを象徴する稲穂の束が左右に出て、蓮の花の周囲を取り囲んでいる。

紋章のクレスト(頂上)部分には法輪(ダルマチャクラ)があり、国家の大事な部分には正義による支配と仏教があることを表している。紋章のサポーター部分にはシンハラ人の伝統的な象徴である太陽と月が配されている。

以前の国章

イギリス占領時代後期に使用された紋章

独立前のイギリス領セイロンではイギリスの国章が使われ、その他に植民地独自の象徴である紋章を用いていた。この植民地独自の紋章は、エスカッシャン(盾)の中にセイロンゾウとココヤシの木を描いたもので、植民地時代後期には仏塔(ストゥーパ)とセイロンゾウを描いたものに変更されている。

セイロンの国章 (1952年-1972年)

1948年英連邦王国セイロンがイギリスから独立した際、国家の新たなエンブレムを作る必要が生じた。国章制定委員会が招集され、その勧告により1952年セイロン・ドミニオンの国章が制定された。

キャンディ王国の王旗から引用された「マルーンの背景に、右前足で剣を持った金色の獅子が大またで歩く」という意匠が、国旗と同じく国章にも用いられた。その周囲には金色の蓮の花びらが描かれ、クレストにはセイロンの王冠(キャンディ王国の王冠に由来する)が描かれた。下部のバナーにはシンハラ語タミル語英語でセイロンの国名が書かれている。

1972年、セイロンは共和制に移行しスリランカ民主社会主義共和国となり、当時文化大臣および国旗・国章デザイン委員会議長を務めていた政治家 Nissanka Wijeyeratne の案により[1]現在の国旗と国章が作られた。実際にデザインを行ったのは社会から広く尊敬されていた高僧である Mapalagama Wipulasara Maha Thera であった[2]

関連項目

脚注

  1. ^ Amara Samara in Sinhala. Rivira, Retrieved on 4th January 2009.
  2. ^ (シンハラ語) ජනරජ ලාංඡනය නිර්මාණය කළ හැටි Archived 2009年6月8日, at the Wayback Machine.. Sunday Lankadeepa, Retrieved on 1st February 2009.

外部リンク


「Emblem of Sri Lanka」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Emblem of Sri Lankaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Emblem of Sri Lankaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスリランカの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS