ブータンの国章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブータンの国章の意味・解説 

ブータンの国章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/30 17:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブータンの国章
詳細
使用者 ブータン
採用 1980年

ブータン国章(ブータンのこくしょう)には、円形の中にブータンを象徴する龍(ドゥク)のほか、さまざまな仏教のシンボルが描かれている。このエンブレム1980年以来使用されている。

赤い円の中央には二本の金剛杵チベットやブータンではドルジェ dorje という)が十字に交差し、その下にはの花がある。金剛杵の交わる中央には宝玉があり、金剛杵の左右を二匹の雷龍が取り巻いている。

二本の金剛杵は世俗の権力と宗教の権力の調和を、蓮は清浄を意味する。宝玉は主権、あるいは仏教の三宝を意味する。二匹の雷龍はオスとメスであり、本来のブータンの国名「ドゥク・ユル」(Druk Yul、「雷竜の国」)を象徴している。

金剛杵の上にはチャットラ(Chattra)と呼ばれる傘がある。これはチベットアシュタマンガラ英語版(八吉祥)と呼ばれる吉祥物のひとつで、ブータンの人々と国王の精神的な守りを意味する。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブータンの国章」の関連用語

ブータンの国章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブータンの国章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブータンの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS