ウズベキスタンの国章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウズベキスタンの国章の意味・解説 

ウズベキスタンの国章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/01 14:50 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ウズベキスタンの国章
詳細
使用者 ウズベキスタン共和国
採用 1992年7月2日
クレスト ルブ・エル・ヒズブ
サポーター 木綿小麦
モットー ウズベク語: Oʻzbekiston
「ウズベキスタン」


ウズベキスタン国章(ウズベキスタンのこくしょう)は、ウズベキスタンがソビエト連邦から独立した後の1992年7月2日に導入されたものである。このエンブレムは独立前のウズベク・ソビエト社会主義共和国と共通した特徴を残している。ウズベキスタンの国章は、ロシアによる併合・十月革命ソ連崩壊の前に遡る伝統は有しないため、ソビエト連邦の国章のデザインの影響を強く受けている。

国章は円形をしており、ウズベキスタンの国の色である青、白、緑を多用している。エンブレムの向かって左側を取り囲むのは木綿で、右側を取り囲むのは小麦である。綿花と小麦はウズベキスタンの主な農作物で、ウズベク・ソビエト社会主義共和国の時代の国章にも同様に用いられていた。

エンブレムの頂上にある青い星はルブ・エル・ヒズブ(Rub El Hizb, ۞)と呼ばれる八芒星で、ウズベキスタンの多数派の宗教であるイスラム教を象徴する。八芒星の中には、三日月と星のシンボルが描かれている。

中央で翼を広げている鳥はフモ(khumo)という伝説上の鳥で、ペルシア神話の不死鳥フマHuma)と起源を同じくする。幸福と自由への愛を象徴している。鳥の背後には、鳥の目線から見たウズベキスタンの国土が広がっている。山脈から昇る朝日が円形に光を放射している。国土を流れる二つの川は、アムダリヤ川シルダリヤ川を表す。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウズベキスタンの国章」の関連用語

ウズベキスタンの国章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウズベキスタンの国章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウズベキスタンの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS