塩鉄論
『塩鉄論』(えんてつろん、鹽鐵論)は、前漢の始元6年(紀元前81年)に当時の朝廷で開かれた塩や鉄の専売制などを巡る討論会(塩鉄会議)の記録を、宣帝期の官吏である桓寛が60篇にまとめた著作である。
専売制の実施
前漢では、武帝による匈奴との対外戦争の影響で急速に財政が悪化したため、桑弘羊らの提案によって、塩・鉄・酒などの専売や平準法(市場価格が下がった物資を国家が買って、高騰した時に市場に払い下げる)・均輸法(市場価格が下がった物資を国家が買って、その物資が不足して価格が高騰している地域に輸送してその地域の市場に払い下げる)などを行って、その収益をもって財政を立て直すこととなった[1]。これらの政策によって財政は立て直されて、その功績で桑弘羊は御史大夫に昇進した[2]。
塩鉄会議
専売政策により人民の利益が損なわれ[3]、生活が苦しくなると[4]、廃止論が台頭した[3]。
こうして、昭帝の始元6年(紀元前81年)に、民間の有識者である賢良・文学と称された60数名の人物を宮廷に招いて、丞相・車千秋、御史大夫・桑弘羊とその属官政府高官との討論会(塩鉄会議)が行われた[3]。
会議では桑弘羊、車千秋らが財政維持の必要から、法家思想に基づいて専売制の維持を主張し、賢良・文学と称された人々が儒家思想に基づいて廃止を主張した[3][5]。
桑弘羊は始元7年(紀元前80年)に謀反により処刑されたが[2]、酒以外の専売制は前漢末期まで維持されることとなった。
塩鉄論の編纂
この議論の記録をまとめて「塩鉄論」を著した桓寛は、この論争からしばらく経った宣帝期(紀元前73年から紀元前49年まで)の官吏である[3]。議事録のような内容ではなく、戯曲風・問答体に脚色した文学作品であるが、当時の政治・社会・経済・思想の実態を知る上に貴重な資料を提供していると言える[3]。10巻60篇[3]、もしくは12巻60篇とされる[6]。
日本には平安時代には既に伝来し、江戸時代の1707年(宝永4年)には徳山藩の依頼を受けた伊藤東涯によって校訂加点本が刊行されている。
訳書
- 『塩鉄論』張之象注、伊藤東涯校訂加点、1708年(宝永5年)。NCID BA48287576
- 『塩鉄論』曽我部静雄訳注、岩波文庫青218-1、1934年3月(NCID BN00741515)、1994年10月リクエスト復刊(ISBN 4-00-332181-2)。 - 原文・訓読文・校注
- 『塩鉄論』 山田勝美訳注、宇野精一編、明徳出版社「中国古典新書」、1967年1月、ISBN 4-89619-209-5。 - 部分訳
- 『塩鉄論:漢代の経済論争』 佐藤武敏訳注、平凡社東洋文庫167、1970年初版(NCID BN01445857、ISBN 4-582-80167-6)、2003年9月ワイド版(NCID BA66169709)。 - 現代語訳・注解
出典
- ^ 戸川, 芳郎. "塩鉄論". 改訂新版 世界大百科事典. コトバンクより2024年3月25日閲覧。
- ^ a b 永田, 英正. "桑弘羊". 改訂新版 世界大百科事典. コトバンクより2024年3月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g 坂出, 祥伸. "塩鉄論". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年3月25日閲覧。
- ^ "塩鉄論". 旺文社世界史事典 三訂版. コトバンクより2024年3月25日閲覧。
- ^ "塩鉄論". 山川 世界史小辞典 改訂新版. コトバンクより2024年3月25日閲覧。
- ^ "塩鉄論". 百科事典マイペディア. コトバンクより2024年3月25日閲覧。
関連文献
- 桑田, 幸三『經濟論叢』第83巻第5号、京都大學經濟學會、1959年5月、228–240頁、doi:10.14989/132680。
関連項目
- クラウディングアウト
- 中国塩政史
- 新法・旧法の争い - 国家による流通経済への介入の是非が問われた。
外部リンク
「Discourses on Salt and Iron」の例文・使い方・用例・文例
- MondayはMon.と略される
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- Baronは、アジアの主要都市に100 を超えるホテルを構える、ビジネスホテルの巨大企業で、高級ホテル市場への進出を目指している。
- Baronが企業買収に成功すれば、同社は、名声を確立したHoward Hotelsブランドやその豪華なおもてなしのノウハウを手に入れることになる。
- 買収がうまくいけば、BaronはHoward Hotelsの株式の65%を所有することになる。
- 同社には、都会の環境に田舎の生活を取り入れたいと思う中流階級の都会人の間に数多くの支持者がおり、最高経営責任者のByron Coxによると、「住宅設計や建設は弊社のような企業にとって当然の結果だ。弊社のお客様は、彼らが所有するPatioの商品と調和する建物を求めている」とのことだ。
- 寄付をしてくださる方はJessie Orbisonまでご連絡のほど、お願いいたします。
- Jackson瓶詰め工場まで、40分間バスに乗車。
- Jackson工場に到着。工場長Otis Cookeによる歓迎の言葉(Cooke氏による工場の歴史の簡単な説明。Cooke氏は見学の案内も担当)
- 工場の食堂にて休憩(Jackson工場で製造・瓶詰めされた飲料の試飲。ほかに軽食を提供)
- 開会の辞:Dotty Powers(議長)が午後6 時30 分に会議を開始し、新会計係のClaire Hudsonを紹介した。
- Hudsonさんは、来年の予算超過を避けるために、経費を慎重に見直すべきだと提案した。
- Jeb Andersonは現在シドニーにいる。
- 2月10日の月曜日付けで、Monica RegisがCarla Yuの後任となりました。
- Monicaは、コピー用紙やプリンターカートリッジからホチキスの針やクリップまで、何か必要になったら連絡すべき人です。
- Monica Regisと直接会って歓迎する。
- Carla Yuの代わりにMonica Regisに連絡する。
- 管理カードは、2 月11 日以降ならいつでも供給部のJasonから受け取ることができます。
- Phil の後任となるMay Hondaが、会の幹事を務めます。
- Discourses on Salt and Ironのページへのリンク