キャント・バイ・ア・スリル
(Can't Buy a Thrill から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 18:06 UTC 版)
『キャント・バイ・ア・スリル』 | ||||
---|---|---|---|---|
スティーリー・ダン の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1972年 | |||
ジャンル | ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | ABCレコード | |||
プロデュース | ゲイリー・カッツ | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
スティーリー・ダン アルバム 年表 | ||||
|
||||
『キャント・バイ・ア・スリル』収録のシングル | ||||
|
『キャント・バイ・ア・スリル』(Can't Buy A Thrill)は、アメリカ合衆国のロックバンド、スティーリー・ダンのファーストアルバム。1972年にABCレコードよりリリースされた。
このアルバムは、ヒットチャートで最高17位まで上昇し、プラチナ・ディスクを獲得した。
収録曲のうち「ドゥ・イット・アゲイン」と「リーリン・イン・ジ・イヤーズ」が、シングルチャートでそれぞれ6位、11位に入賞している。
『ローリング・ストーン誌が選ぶオールタイム・ベストアルバム500』に於いて、168位にランクイン[1]。
概要
アルバム・タイトルの Can't Buy A Thrill は、ボブ・ディランの楽曲「悲しみは果てしなく」(It Takes a Lot to Laugh, It Takes a Train to Cry)(アルバム『追憶のハイウェイ 61』収録)の歌詞から抜粋されたもの。
2チャンネルのノーマル・ステレオ盤と、4チャンネルステレオ・ミックスの2種類がリリースされた。2つのミックスの間には、「リーリン・イン・ジ・イヤーズ」の間奏のリードギター・パートなどいくつかの大きな差がある。
アルバムカバーは、通りで客を待つ売春婦の写真をコラージュしたもの。これはアルバムタイトルに引っかけて選ばれたイメージだが、スペインでは発売禁止になり、バンドの演奏スナップに差し替えられた。
ウォルター・ベッカーとドナルド・フェイゲンは、1976年発表のアルバム『幻想の摩天楼』(ビルが怪物の姿になっているアルバム・カバーのデザイン)再リリースの際、そのライナーノーツで、「(『キャント・バイ・ア・スリル』以外で)1970年代における最も恐ろしいアルバムカバー」とそれを評した。
収録曲
全作曲: Walter BeckerとDonald Fagen。 | ||
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | 「ドゥ・イット・アゲイン」(Do It Again) | |
2. | 「ダーティ・ワーク」(Dirty Work) | |
3. | 「キングス」(Kings) | |
4. | 「ミッドナイト・クルーザー」(Midnight Cruiser) | |
5. | 「オンリー・ア・フール」(Only a Fool Would Say That) | |
6. | 「リーリン・イン・ジ・イヤーズ」(Reelin' in the Years) | |
7. | 「ファイア・イン・ザ・ホール」(Fire in the Hole) | |
8. | 「ブルックリン」(Brooklyn (Owes the Charmer Under Me)) | |
9. | 「チェンジ・オブ・ザ・ガード」(Change of the Guard) | |
10. | 「ハートビート・オーバー・アゲイン」(Turn That Heartbeat Over Again) | |
合計時間:
|
レコーディング・メンバー
スティーリー・ダン
- ドナルド・フェイゲン - ピアノ、エレクトリックピアノ、プラスチックオルガン、ボーカル
- ウォルター・ベッカー - ベース、ボーカル
- ジェフ・"スカンク"・バクスター - ギター、ペダル・スティール・ギター
- デニー・ダイアス - ギター、エレクトリックシタール
- ジム・ホッダー - ドラムス、パーカッション、ボーカル
- デイヴィッド・パーマー - ボーカル
スタジオ・ミュージシャン
- ヴィクター・フェルドマン - パーカッション
- エリオット・ランドール - ギター
- ジェローム・リチャードソン - テナーサクソフォーン
- スヌーキー・ヤング - フリューゲルホルン
- ヴェネッタ・フィールズ - バックグラウンドボーカル
- クライディ・キング - バックグラウンドボーカル
- シャーリー・マシューズ - バックグラウンドボーカル
制作
- プロデューサー:ゲイリー・カッツ
- エンジニア:ロジャー・ニコルズ
参考文献
- 『スティーリー・ダン・ストーリー リーリン・イン・ジ・イヤーズ 完全版』発売日:2017年11月17日DU BOOKS 著者:ブライアン・スウィート 翻訳:奥田祐士 ISBN 978-4-907583-98-9 出版社:
脚注
- ^ “The 500 Greatest Albums of All Time” (英語). Rolling Stone (2020年9月22日). 2021年12月28日閲覧。
外部リンク
- Steely Dan - Official Site
- Can't Buy A Thrill - Discogs (発売一覧)
「Can't Buy a Thrill」の例文・使い方・用例・文例
- Super BuyのJoanne Sanchezです。
- MondayはMon.と略される
- 「happy」という語ではアクセントは第1音節にある
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- 7はJanuaryseventhと読む
- Haltはドイツ語で「止まる」という意味だ
- 彼はよくillegalという単語のつづりを間違う
- という文は“I"のあとに“am"を補って考える
- flavourはflavorの別のつづり方である
- また、明日は休みを取ると思うので、その場合はあなたにPutnam自動車のLyle氏に朝一番で電話をかけて、11:00 の訪問の予定を延期してもらいたいです。
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- Baronは、アジアの主要都市に100 を超えるホテルを構える、ビジネスホテルの巨大企業で、高級ホテル市場への進出を目指している。
- Baronが企業買収に成功すれば、同社は、名声を確立したHoward Hotelsブランドやその豪華なおもてなしのノウハウを手に入れることになる。
- Howard Hotelsは、著名なカナダの非上場高級ホテルチェーンで、今のところ、世界展開を手助けしてくれる提携企業を見つけられずにいる。
- 買収がうまくいけば、BaronはHoward Hotelsの株式の65%を所有することになる。
- 家庭用品小売業のPatio社は昨日、住宅設計と建設事業へ参入することを発表した。
- Patio社は、外国で作られた家庭用品や家具、装飾用品を輸入する小さな貿易会社として20 年前に創業した。
- 同社には、都会の環境に田舎の生活を取り入れたいと思う中流階級の都会人の間に数多くの支持者がおり、最高経営責任者のByron Coxによると、「住宅設計や建設は弊社のような企業にとって当然の結果だ。弊社のお客様は、彼らが所有するPatioの商品と調和する建物を求めている」とのことだ。
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Can't Buy a Thrillのページへのリンク