Be As One/Let's get it onとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Be As One/Let's get it onの意味・解説 

Be As One/Let's get it on

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/12 15:56 UTC 版)

Be As One/Let's get it on
w-inds.シングル
収録アルバム w-inds. 10th Anniversary Best Album-We sing for you-(#1)
w-inds. 10th Anniversary Best Album-We dance for everyone-(#2)
A面 Be As One
Let's get it on
B面 Noise(初回盤A、通常盤)
To My Fans(初回盤B、通常盤)
リリース 2011年1月26日
規格 マキシシングル
デジタル・ダウンロード
ジャンル J-POPアニメソング
時間 13分46秒(初回盤A)
12分59秒(初回盤B)
17分04秒(通常盤)
レーベル FLIGHT MASTERポニーキャニオン
作詞・作曲 Natsumi Watanabe(初回盤A、通常盤 作詞 #1,3、初回盤B、作詞 #1,2)
Zetton(作曲 #1)
Shikata(作曲 #1)
Mats Lie Skare(作曲 #1)
Ryosuke Imai(初回盤A 作詞・作曲 #2)
Natsumi Watanabe(作詞 #1)
Keita Tachibana(初回盤A、作詞 #3)
Sky Beatz(初回盤A、作曲 #3)
Sky Beatz(初回盤A、作曲 #3、通常盤、作曲 #3)
shungo.(初回盤B、作詞 #3、通常盤、作詞 #4)
Mats Lie Skare(初回盤B、作曲 #3、通常盤、作曲 #4)
Tommy Clint(初回盤B、作曲 #3 通常盤、作曲 #4)
 
チャート最高順位
  • 週間4位オリコン
  • 2011年度年間198位(オリコン)
  • 登場回数6回(オリコン)
  • 16位Billboard JAPAN HOT 100
  • 2位(Billboard Hot Animation)
  • 4位CDTV
  • 登場回数3回(CDTV)
w-inds. シングル 年表
Addicted to love
(2010年)
Be As One/Let's get it on
(2011年)
You & I
(2011年)
w-inds. 10th Anniversary Best Album-We sing for you- 収録曲
Everyday
(12)
Be As One
(13)
RAINBOW HILL
WHAT'S THE DIFFERENCE
(14)
テンプレートを表示

Be As One/Let's get it on」(ビー・アズ・ワン/レッツ・ゲット・イット・オン)は、w-inds.の29枚目のシングル2011年1月26日FLIGHT MASTERから発売された。

概要

前作「Addicted to love」より約7ヵ月ぶりのリリース。「New World/Truth〜最後の真実〜」以来の両A面シングル(Double A Side SINGLE)。CD+DVDの初回盤A,Bと、CDのみの通常盤の3形態でリリース。初回盤A、Bには「Be As One」と「Let's get it on」のPVがそれぞれ収録されている。なお、タイトルは「やろうぜ!」「始めようぜ!」等を意味するスラングであるが、多くは性的な意味で用いられる語であり、本作においてもw-inds.楽曲史上稀の過激な性描写を含んでいる。

収録曲

初回盤A

  1. Be As One [4:24]
    作詞:Natsumi Watanabe、作曲:Zetton, Shikata, Mats Lie Skare、編曲:Zetton, Shikata, Mats Lie Skare
    シングルとしては「Everyday」以来となる歌ものの楽曲。作詞にはBoAの作品を多く手掛ける女性作詞家の渡辺なつみを初起用し、女性が理想とする男性像を描写している。なお、PVは2010年12月18日横浜アリーナのライブで初披露された際の映像である(ただし音源は差し替え)。
  2. Let's get it on [5:14]
    作詞・作曲・編曲:Ryosuke Imai
    転じて、近年のトレンドを意識したハウスチューンであり、「New World」等を手掛けた今井了介による作品。前作「Addicted to love」の頃には既に制作がなされていた。イントロはアルバム『Another World』収録の「Intercode」からのサンプリングを含んでおり、女性コーラスにOH GIRL!のメンバーNaNaが参加している。[1]
  3. Noise [4:02]
    作詞:Natsumi Watanabe、作曲:Keita Tachibana, Sky Beatz, Darren Martyn 編曲:Sky Beatz, Darren Martyn

初回盤B

  1. Let's get it on [4:24]
  2. Be As One
  3. To My Fans [3:15]
    作詞:shungo. 作曲::Mats Lie Skare, Tommy Clint 編曲::Mats Lie Skare, Tommy Clint
    w-inds.が2011年3月14日にデビュー10周年を迎えるにあたり、メンバーからファンに向けたメッセージソング。同年春に開催されたファンクラブツアーのタイトルにもなった。

通常盤

  1. Be As One
  2. Let's get it on
  3. Noise
  4. To My Fans

収録アルバム

曲名 収録アルバム 発売日 備考
Be As One w-inds. 10th Anniversary Best Album-We sing for you- 2011年6月22日 4thベスト・アルバム
Let's get it on w-inds. 10th Anniversary Best Album-We dance for everyone- 2011年6月22日 4thベスト・アルバム

脚注

  1. ^ 今井了介のTwitterより。[要出典]

外部リンク


「Be As One/Let's get it on」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Be As One/Let's get it onのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Be As One/Let's get it onのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBe As One/Let's get it on (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS