Battle of Signal Hillとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Battle of Signal Hillの意味・解説 

シグナルヒルの戦い

(Battle of Signal Hill から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/01 23:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シグナルヒルの戦い

シグナルヒルの戦い(当時の銅版画)
戦争七年戦争
年月日1762年9月15日
場所:シグナルヒル、ニューファンドランド植民地
結果:グレートブリテン王国の勝利
交戦勢力
フランス王国 グレートブリテン王国
指導者・指揮官
ギョーム・ド・ベルコンブ ウィリアム・アマースト英語版
戦力
正規兵 295 正規兵と植民地兵 200
損害
戦死傷者 20-40 戦死 4
負傷 19

シグナルヒルの戦い(シグナルヒルのたたかい、英語: Battle of Signal Hill)は、フレンチ・インディアン戦争の最後の戦いとなった、ニューファンドランド島セントジョンズ郊外のシグナルヒルで行われた規模の小さな戦闘である。イギリス陸軍中佐ウィリアム・アマースト英語版指揮の下、長期にわたり包囲戦を続けていたフランス軍に、イギリス軍が奇襲をかけて陥落させた。

概要

1762年までの8年間、イギリスとフランスは、ヨーロッパ北アメリカで戦いを続けて来ていた。オーストリア継承戦争の後、オハイオの防御を強化したことで、ニューイングランド植民地からの反発を招き、これがフレンチ・インディアン戦争の原因となった。北アメリカでの英仏対決はその後激しさを増し、1759年には、ヌーベルフランス植民地の中心都市であるケベックが、イギリス軍により陥落した[1]。しかし、ここに来て、両軍とも和平協定を検討するようになっていた。

イギリス軍が長期にわたり、フランス植民地沿岸で海上封鎖を行っていたのが、フランス本国の経済には打撃となっていた。また、各地のフランス植民地への、海軍の支援も不可能となり、多くのフランス艦が相手に拿捕されていた。海軍を建て直すためにも、戦闘をいったん打ち切って、和平交渉を実現させたうえで、ニューファンドランド奪回の遠征をするべきであるという考えがフランスにあった。ニューファンドランドは、英仏両国、そして、南欧にとっても経済活動の要であり、三角貿易の拠点であった。特に、ニューイングランドとイギリス本国には不可欠な存在であった[2]。そんな折、シャルル=アンリ=ルイ・ダルザック・ド・テルネ指揮下の小艦隊がブレストを抜け出し、封鎖を潜り抜けて大西洋へと向かった。[3]

1762年6月27日、伯爵ドーソンヴィユの指揮下にあるフランス軍が、イギリス軍にセントジョンズの開城を迫った。その後数週間、ドーソンヴィユはテルネのもとで、ニューファンドランドでのフランスの地位を固めて行った。シグナルヒル周辺の大砲装備と、前哨とによる防御手段は、周辺地域を支配するうえで不可欠だった。

カボット・タワーがそびえる
現在のシグナルヒル

9月13日、セントジョンズから数キロ北にあるトーベイにイギリス軍が上陸した。テルネとドーソンヴィユはイギリスの前進を阻むことができず、防御のため、分遣隊をシグナルヒルの無防備な頂上に送り込んだ。

9月15日の明け方、フランスが占領していたシグナルヒルをイギリス軍が登って行った。これはフランスには予想外であり、交戦は短いながらも致命的なものだった。フランス分遣隊の指揮官であるギョーム・ド・ベルコンブは重傷を負った。イギリスの方は、アマーストの士官である、マクドネルの脚を銃弾が砕いた。フランスは、シグナルヒルから軍を撤退させた。

戦闘が終わり、シグナルヒルはイギリスの手に落ちた。この冒険的な戦いが功を奏して、3日後、イギリスは、セントジョンズをフランス軍から取り返した。[4]

脚注

  1. ^ 木村和男著 『世界各国史 23 カナダ史』 山川出版社、1999年、104-108頁。
  2. ^ 木村和男著 『世界各国史 23 カナダ史』 山川出版社、1999年、98頁。
  3. ^ Dull 2005, p. 226
  4. ^ Newfoundland Grand Banks. “Recount of William Amherst Journal”. 2008年1月28日閲覧。

参考文献

  • Dull, Jonathan R. (2005). The French Navy and the Seven Years' War. University of Nebraska Press. 
  • Fowler, Jr., William (2005). Empires at War. New York: Walker & Company. ISBN 0802714110. 

書誌情報

  • Georges Cerbelaud-Salagnac, La reprise de Terre-Neuve par les Français en 1762, revue française d'histoire d'outre-mer, tome LXIII, 1976, numéro 231
  • Major Evan W. H. Fyers, The Loss and Recapture of St.John's, Newfoundland, in 1762, Army Historical Research, Volume XI, 1932
  • André de Visme, Terre-Neuve 1762 : Dernier combat aux portes de la Nouvelle-France, Montréal, 2005, ISBN 2-9808847-0-7


座標: 北緯47度34分11秒 西経52度40分55秒 / 北緯47.56972度 西経52.68194度 / 47.56972; -52.68194 (Signal Hill)


「Battle of Signal Hill」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Battle of Signal Hillのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Battle of Signal Hillのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシグナルヒルの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS