Battle of Freibergとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Battle of Freibergの意味・解説 

フライベルクの戦い

(Battle of Freiberg から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 15:16 UTC 版)

フライベルクの戦い

戦争七年戦争
年月日1762年 10月29日
場所ザクセン選帝侯領フライベルク
結果:プロイセン軍の勝利
交戦勢力
プロイセン王国 神聖ローマ帝国
オーストリアハプスブルク帝国
指導者・指揮官
ハインリヒ・フォン・プロイセン クリスティアン・カール (シュトルベルク=ゲーデルン公)
アンドレアス・ハディク・フォン・フタク (András Hadik
戦力
22,000-22,657 27,000-31,000
損害
死傷 1,400 死傷 7,400(うち捕虜4,000)

フライベルクの戦い: Schlacht bei Freiberg)は、ザクセン選帝侯領で1762年10月29日に行われた、七年戦争最後の大規模な戦闘である。

背景

1762年に女帝エリザヴェータが薨去すると、ロシアは戦争から離脱した。その間に、プロイセン王国は絶望的な状況から救われる。しかしオーストリアハプスブルク君主国)軍と神聖ローマ帝国軍は戦闘行為を継続したため、戦争の帰趨は決していなかった。

ザクセンでは当初、プロイセン王子ハインリヒが神聖ローマ帝国軍を相手に、優勢に作戦行動を進めていた。しかし1762年8月2日、ザイトリッツ中将がテプリツェで敗れると、ザクセンの大部分が失われる危機が生じた。フリードリヒ大王はザクセンのほとんどを、プロイセンの勢力下に留めるよう固執する。占領した地域は、将来の講和会議で交渉材料になる予定であった。

ハインリヒ王子はフライベルクで、24個大隊、7個義勇大隊ドイツ語版および72個騎兵中隊を指揮下に置いていた。すなわち15,636名の歩兵と7,021名の騎兵、合わせて22,657名の兵力である。神聖ローマ帝国軍に従うのは45個大隊と74個騎兵中隊であり、さらにザクセン公子アルベルト・カジミールが率いる軍団の来援を待っていた。

戦闘の経過

ハインリヒ王子は神聖ローマ帝国軍をザクセンから駆逐するため、会戦を決意する。10月28日から10月29日にかけての夜、プロイセン軍は4個の部隊に分かれて、防備を固めた帝国軍の陣地を目指した。

ベリンク少将が最初の攻撃を指揮し、ある高地の占領に成功した。そこは帝国軍の右翼を砲撃するべく、1個砲兵中隊を配置できる場所であった。いよいよプロイセン軍の前衛部隊がヴェーゲファート(Wegefarth)からオーバーシェーナ英語版を経由して前進する。そしてそこに配置されていたフザールを追い払うと、帝国軍の左側面に回った。帝国軍はこの迂回行動から逃げず、砲撃戦を展開するだけであった。

その間にプロイセンの歩兵は、帝国軍陣地への経路を確保する。そしてザイトリッツ中将率いる騎兵隊が攻撃を敢行すると、帝国軍の歩兵はついに撃退された。両軍とも粘り強く戦ったものの、2時間後には戦闘が終結する。帝国軍はムルデ川英語版を渡り、退却せねばならなかった。

影響

この戦いをもって、ザクセンでの作戦行動は終了した。フリードリヒ大王は、弟の勝報を褒め称える。

「朗報は私を20歳も若返らせた。昨日、私は60歳だったが今日は40歳だ。貴方は国に対し、かくも大変な貢献をしてくれた。それは私にとって感謝しきれず、自ら謝意を表さずに居られないほどである。

また、次のように断言している。

この勝利によって、貴方はオーストリアの頑固さに留めを刺した名誉を、御身のものとすることができるであろう。

実際、神聖ローマ帝国軍とオーストリア軍にとってザクセンの戦況は、支えきれないものとなっていた。プロイセンの勝利は、あらゆる方面からの講和の希求に繋がる。フリードリヒ大王は自己批判を経てもなお、弟のハインリヒ王子を、戦争の間に間違いを犯さなかった唯一の将軍と認めたのである。

参考文献

  • Joachim Engelmann, Günter Dorn: Die Schlachten Friedrich des Großen. Nebel-Verlag, Utting 2001, ISBN 3-89555-004-3 (Nachdr. d. Ausg. Friedberg 1986).
  • ハンス・ヨアヒム・フリードリヒスドイツ語版: Weltgeschichte. Eine Chronik. Naturalis-Verlag, München 1993, ISBN 3-88703-814-2 (Nachdr. d. Ausg. München 1988).
  • Olaf Groehler: Die Kriege Friedrichs II. 5. Aufl. Militärverlag der DDR, Berlin 1989.
  • Hannsjoachim W. Koch: Geschichte Preußens („A History of Prussia“). Pawlak-Verlag, Herrsching 1986, ISBN 3-88199-309-6 (Joachim Heimannsberg および Ulrich Riemerschmidt 翻訳).
  • Friedrich R. Paulig: Geschichte des Siebenjährigen Krieges. Ein Beitrag zur deutschen Geschichte der Jahre 1740-1763. LTR-Verlag, Starnberg 1988, ISBN 3-88706-275-2 (Nachdr. d. Ausg. Frankfurt/Oder 1878).
  • Walther Rohdich: Friedrich Faszination. 200 Tage aus seinem Leben. Podzun-Pallas Verlag, Friedberg 1986, ISBN 3-7909-0266-7 (Kapitel: Freiberg).

「Battle of Freiberg」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Battle of Freibergのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Battle of Freibergのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフライベルクの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS