プラハ包囲戦_(1757年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プラハ包囲戦_(1757年)の意味・解説 

プラハ包囲戦 (1757年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 19:51 UTC 版)

プラハ包囲戦
戦争七年戦争
年月日1757年5月 - 6月
場所ボヘミアプラハ
結果:プロイセンの戦術的勝利、オーストリアの戦略的勝利。プロイセン軍は撤退
交戦勢力
プロイセン王国 オーストリア
指導者・指揮官
フリードリヒ2世
戦力
40,000

プラハ包囲戦(プラハほういせん、ドイツ語: Belagerung von Prag)は、七年戦争中の1757年5月に行われた、プロイセン王フリードリヒ2世によるオーストリア領のプラハの包囲戦。プラハの戦いの直後に行われた。

経過

フリードリヒ2世はプラハの戦いに勝利したが、プロイセン軍の死者が14,300人に上ったためプラハへの急襲はできず、彼は包囲を選んだ。4万のオーストリア軍が篭城し、フリードリヒ2世は兵糧攻めで降伏させようとした。オーストリア軍は大軍であったがすでに消耗しており、ソーティ部隊を送れなかった[1]。フリードリヒは犯罪者クリスティアン・アンドレアス・ケーゼビア英語版を城内の状況を探りに4回派遣したが、彼は4回目の派遣の後に行方不明になった。

レオポルト・フォン・ダウン率いるオーストリア軍が突如北上してきてプロイセン軍の補給線を脅かしたため、フリードリヒ2世は迎撃せざるを得ず(コリンの戦い)、しかも敗れたのでプラハ包囲の続行が不可能になり、彼はボヘミアから引き上げた[2]

その後

この戦闘は七年戦争におけるプロイセン軍の勢いの頂点となり、その後の戦闘は戦争のほぼ全期間を通してプロイセン領で行われた。それでもプロイセン軍は翌年再度オーストリア領に侵攻、オルミュッツを包囲したが失敗に終わった。

脚注

  1. ^ Anderson p. 176
  2. ^ Anderson pp. 176–77

参考文献

  • Anderson, Fred. Crucible of War: The Seven Years' War and the Fate of Empire in British North America, 1754–1766. Faber and Faber, 2001.
  • Simms, Brendan. Three Victories and a Defeat: The Rise and Fall of the First British Empire. Penguin Books (2008).



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラハ包囲戦_(1757年)」の関連用語

プラハ包囲戦_(1757年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラハ包囲戦_(1757年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラハ包囲戦 (1757年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS