B767とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > B767の意味・解説 

【B767】(びーななろくなな)

Boeing 767.
1980年代、B727の後継としてボーイング社開発した中距離向けの双発ジェット旅客機
姉妹機にB757がある。

双発機体ありながらも、ワイドボディ採用するという従来には無い形式採用しコックピットグラスコックピット化されフライバイワイヤー部分的に採用されるなど、最新航空電子工学技術投入された、いわゆる第4世代旅客機といえる
しかし一部分でしかフライバイワイヤー導入されてなかったり、操縦輪サイドスティックにしていないなどの点はボーイング社保守的な設計表れといえる

1981年9月26日初飛行し、現在では各国国内線はじめとして、中・長距離国際線就航するなど、幅広く活躍している。
また、B747と同様に軍用機化され機体存在している。

関連:B757 ETOPS

スペックデータ

乗員2名(機長副操縦士
乗客181~255名(767-200/200ER)
218351名(767-300/300ER)
245375名(767-400ER
全長48.5m(767-200/200ER)
54.9m(767-300/300ER/300F)
61.4m(767-400ER
全幅47.6m(767-200/200ER/300/300ER/300F)
51.9m(767-400ER
貨物室容量81.4m³(767-200/200ER)
106.8m³(767-300/300ER)
454m³(767-300F
129.6m³(767-400ER
エンジンバイパス比ターボファン×2基、下記いずれか装備
GE CF6-80型(推力29,500kg)
P&W PW4062型(推力28,600kg)
ロールス・ロイス RB211型(推力27,200kg)
巡航速度M0.80
航続距離9,400km(5,200海里)(767-200
12,200km(6,600海里)(767-200ER
9,700km(5,230海里)(767-300
11,305km(6,105海里)(767-300ER
6,050km(3,270海里)(767-300F
10,450km(5,650海里)(767-400ER

派生型のラインナップ



このページでは「航空軍事用語辞典++」からB767を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からB767を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からB767 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「B767」の関連用語

B767のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



B767のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS