Aladdin the secondとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Aladdin the secondの意味・解説 

アラジン (ユニット)

(Aladdin the second から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アラジン
出身地 日本
ジャンル J-POP
活動期間 2008年 - 2011年
レーベル よしもとR and C
共同作業者 カシアス島田高原兄
公式サイト 公式サイト
旧メンバー

アラジン(英語表記:aladdin)は、フジテレビ系列で放送されていたクイズ番組クイズ!ヘキサゴンII』から生まれた羞恥心Paboの合体ユニットである。

ユニット名の由来は、作曲者の高原兄がかつて所属していたバンド「アラジン」から。双方を区別するため、正式名称は「Aladdin the second」(アラジン・ザ・セカンド)で、CDジャケットや帯にはそのようにユニット名が記載されている。

概要

『クイズ!ヘキサゴンII』常連出演者の「おバカタレント」で結成された女性3人組ユニット「Pabo」(2007年9月にCDデビュー)と、男性3人組ユニット「羞恥心」(2008年4月にCDデビュー)の2組の合体ユニットとして結成された。2008年7月30日にシングル「陽は、また昇る」を発売した。

羞恥心のデビュー曲「羞恥心」の大ヒットから、『ヘキサゴンII』司会の島田紳助は番組発ユニットの『NHK紅白歌合戦』出場に対する意欲を見せるようになっており、本ユニット結成発表時から「Paboも(羞恥心と)一緒に紅白へ」という目標を掲げていた。2008年末に「羞恥心 with Pabo」名義ではあったが、『第59回NHK紅白歌合戦』に出場を果たす。

2009年1月2日をもって羞恥心が音楽活動を休止。さらに同年7月末からの野久保の芸能活動休業により、6人での活動は無くなる。以降「陽は、また昇る」を歌う際は、他の『ヘキサゴンII』出演者と合わせて「ヘキサゴンオールスターズ」による同曲披露とされるようになる。「アラジン」という呼称は2008年以外は(番組やレコード会社など「送り手」の側からは)、あまり使われていない。

2011年9月28日で『ヘキサゴンII』の放送が終了。同年11月26日に開催された「ヘキサゴンファミリーコンサート2011」にて、野久保が3年ぶりにコンサートに(事前の告知無しに)出演し、羞恥心の3人およびアラジンの6人全員が揃うこととなった。この日をもって羞恥心とPaboが解散すると発表され、最後に6人で挨拶をした。同日、『ヘキサゴンII』発信のメールマガジンにてアラジンの解散も正式に発表された。

メンバー

メンバー・各グループのプロフィール詳細はそれぞれの項を参照のこと。

なお、バックダンサーのFUJIWARAの2人は「自分たちもアラジンのメンバー」と頑なに主張している。2008年7月16日放送分の『ヘキサゴンII』では、そのことに関してのトークが盛り上がり[注釈 1]、本来行われるはずだった「脳解明クイズ」が中止になる事態を招いている。周囲は「FUJIWARAは必要ない」と思っており、紳助曰く「実際にはFUJIWARA抜きの6人の方が音感が安定している」とのこと。結局、11月25日に発表された『第59回NHK紅白歌合戦』の出場者は「羞恥心 with Pabo」名義となっており、FUJIWARAの2人は省かれた形になったが、2人は応援団という形で他のヘキサゴンファミリーと共に紅白への参加を果たした。

経歴

2008年

2009年

  • 7月26日 - 同日放送の『FNSの日26時間テレビ2009 超笑顔パレード 爆笑!お台場合宿!!』で、「FNS各局対抗三輪車12時間耐久レース」に参加するメンバーを応援するため「陽は、また昇る」を披露。また、野久保が翌日から芸能活動を休業すると発表される。
  • 10月31日 - 国立代々木第一体育館で行われた「ヘキサゴンファミリーコンサート2009」では、「ヘキサゴンオールスターズ」として「陽は、また昇る」を披露。会場モニターに過去の野久保の姿を映す演出が施された[注釈 2]
  • 12月31日 - フジテレビ本社特設会場で行われた「ヘキサゴンカウントダウンライブ」に出演。日付を跨いだ2010年1月1日、フジテレビの生放送番組『キャンパスナイトフジ』内でのライブ中継に出演し、モニターに野久保の映像[注釈 3]を流す演出で「陽は、また昇る」をヘキサゴンファミリーとともに披露。ライブ終了後は皆『キャンパスナイトフジ』収録のスタジオに移動し、番組に合流した。

2010年

2011年

  • 8月23日 - 島田紳助が芸能界を引退。
  • 9月28日 - 『クイズ!ヘキサゴンII』放送終了。
  • 11月26日 - 幕張メッセで行われた「ヘキサゴンファミリーコンサート2011」に野久保が出演し、羞恥心、アラジンが勢揃いした。この日をもって羞恥心とPaboが解散となり、『ヘキサゴンII』のメルマガにてアラジンの解散も発表された。

解散後

  • 解散発表後はメンバー6人で揃う場面がなかったが、解散直後の2011年12月にメンバーのスザンヌが結婚発表(のちに、2015年3月に離婚)。そしてその1ヶ月後、サブリーダーの里田が3月に結婚をすることを発表し、この時点で結成時点で既婚者であったつるの、活動中に結婚した木下に続き、メンバーの過半数が既婚者となったが、スザンヌが離婚発表し、その後上地が結婚を発表したことにより、野久保がメンバー唯一の未婚の独身になった。(独身は、スザンヌと野久保のみ)また、木下は2019年秋に発生したトラブルにより、芸能活動を休止し、同年末には 藤本とも離婚し、2020年7月に活動を再開するも、わずか5日後に芸能界を引退した。

ディスコグラフィー

シングル

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ この時紳助は「今日のヘキサゴン、ホームルームやないねんから。」と抑えて番組に入った頃には自ら謝罪した。
  2. ^ コンサート最後の出演者紹介では、羞恥心メンバーのつるの、上地と島田紳助によって野久保の名前が呼ばれた。
  3. ^ 「陽は、また昇る」DVDの野久保単独の映像。
  4. ^ 野久保は会場に来ていて島田紳助の楽屋のモニターを見ていた。
  5. ^ 5人はそれぞれ「陽は、また昇る」の衣装には着替えず、別の衣装で歌った。

出典

外部リンク


「Aladdin the second」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Aladdin the secondのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Aladdin the secondのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラジン (ユニット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS