5勝クラブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 04:59 UTC 版)
「ツール・ド・フランス」の記事における「5勝クラブ」の解説
ツールで総合優勝を5回達成した選手達を俗に「5勝クラブ」と呼んでいる。「5勝クラブ」に名を連ねている4人はいずれも歴史に残る名選手である。2005年にランス・アームストロングは史上初の7回の総合優勝を達成したが、2012年にドーピングによるものとして7連覇の記録は剥奪されている。 ジャック・アンクティル( フランス) 優勝年……1957年、1961年、1962年、1963年、1964年 タイムトライアルのスペシャリストである。1957年に初出場にもかかわらず、圧倒的な強さで初優勝を飾った。その後、肺炎等のため勝利から見放されていたが1961年にカムバックを遂げ勝利を重ねた。1964年のレースでは消化不良に苦しんだが(休養日に振る舞われた羊料理のためとされる)それを隠し通し、ライバルの追撃を振り切り5度目の栄冠を摑んでいる。 エディ・メルクス( ベルギー) 優勝年……1969年、1970年、1971年、1972年、1974年 ツール・ド・フランス5勝に加えジロ・デ・イタリアでも5勝、世界選手権でも3回優勝している。クラシックレースでの強さも圧倒的で、勝利に対するあまりの貪欲さから「食人鬼」の異名をとった。トータル525勝、勝率28.12%は、史上最も偉大な選手としてふさわしい記録である。 初出場の1969年には総合優勝に加えてポイント賞と山岳賞も併せて受賞し主要3部門独占を果たしており、この記録を達成した選手は今もなおメルクスただ一人である。 ベルナール・イノー( フランス) 優勝年……1978年、1979年、1981年、1982年、1985年 アンクティル、メルクスに続いて初出場で初優勝を飾った。「ブルターニュの穴熊」の異名で呼ばれた。 1985年のレースでは山岳ステージの落車で鼻を骨折し呼吸が困難になるアクシデントに見舞われチームメートだったグレッグ・レモンに優勝のチャンスが舞い込んだが、翌年はイノーがレモンのアシストに徹することを条件に優勝を譲らせたという逸話が残っている。しかし翌年、6勝目を挙げるべくレモンに立ちはだかったため2人の間に確執が生じることとなった(結局この年はレモンが総合優勝をしている)。かねて公言していた通り、1986年に32歳で引退した。 ミゲル・インドゥライン( スペイン) 優勝年……1991年、1992年、1993年、1994年、1995年 ツール・ド・フランス史上初となる5年連続優勝を達成した。80kgを超す巨体ながら山岳ステージや個人タイムトライアルで絶対的な強さを発揮した。1992・1993年にはジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランスの両方で総合優勝する「ダブルツール」を2年連続で達成するという、空前絶後の偉業を成し遂げている。 圧倒的な強さに加え、どの選手からも尊敬され愛される穏やかな人柄から「ロワ・ソレイユ(太陽王)」とまで呼ばれた。また日本では「相手選手が引き離してもすぐ背後に貼りついている」様子から「ターミネーター」と呼ばれていた。
※この「5勝クラブ」の解説は、「ツール・ド・フランス」の解説の一部です。
「5勝クラブ」を含む「ツール・ド・フランス」の記事については、「ツール・ド・フランス」の概要を参照ください。
- 5勝クラブのページへのリンク