5代目 B15型(2000年-2006年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 07:09 UTC 版)
「日産・セントラ」の記事における「5代目 B15型(2000年-2006年)」の解説
2000年登場。B15型サニーをベースに前後のデザインを大幅に変更して登場した。ボディバリエーションは先代同様4ドアセダンのみで、駆動方式はFFのみとなった。 エンジンはいずれも直列4気筒DOHCで、デビュー当初は2.0 LのSR20DE型および1.8 LのQG18DEの2機種だった。後に2.5 LのQR25DE型が追加設定された。 この2.5 Lエンジンを搭載したスポーツグレード「SE-R」はR34スカイラインGT-R風のエンブレムを装着し、ブラックアウトヘッドライト、専用スポーツシート、ブレンボ製フロントブレーキキャリパーを装備したホットモデルだった。また、SE-RスペックVには6速マニュアルトランスミッションが装備された。このSE-Rは当時のスポーツコンパクト(スポコン)で中心的な存在ではなかったものの、NB-17型系のNISMOバージョンと比較しても、十分な商品製を有していたとする評価もある。 生産拠点はメキシコ日産自動車会社(アグアスカリエンテス)。 2000年11月、QG18DE型(SULEV+ゼロエバポ)を搭載する「セントラCA (Clean Air) 」がCalifornia Air Resources Board(カリフォルニア大気資源委員会)の制定する排出ガス基準値とベイパー排出規制値をクリアし、またガソリン車として世界初の車載故障診断システムレベルII(OBD2)要件に合致している車として認定された。 2001年2月、「セントラCA」発売。 2002年、セントラSE-RにQR25DEエンジンを搭載開始。同年、スペックVを追加。 2003年、小変更。CIを現行のものに変更。同年、標準車の一部グレードにも2.5 Lエンジン搭載車を追加。 2004年、マイナーチェンジ。フェイスリフトを行い、SE-Rにスモークアウトブレーキライトを装備。 同年、SCCAスピードワールドチャレンジ・ツーリングカーシリーズに「セントラSE-R」が参戦。 6月、第3戦 オハイオ州レキシントン ミッドオハイオ・スポーツカー・コース 3位入賞 7月、第4戦 インフィネオン・グランプリ カリフォルニア州ソノマ インフィネオン・レースウェイ 3位入賞 7月、第5戦 インフィネオン・グランプリ 24位完走 2005年、1.8 Lの特別仕様車「Special Edition」を発売。シートや、フロントグリルがSE-RスペックVと共通であった。 中期型SE-R 後期型SE-R リア(中・後期型)
※この「5代目 B15型(2000年-2006年)」の解説は、「日産・セントラ」の解説の一部です。
「5代目 B15型(2000年-2006年)」を含む「日産・セントラ」の記事については、「日産・セントラ」の概要を参照ください。
5代目 B15型(2000年 - 2006年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 14:11 UTC 版)
「日産・セントラ」の記事における「5代目 B15型(2000年 - 2006年)」の解説
2000年登場。B15型サニーをベースに前後のデザインを大幅に変更して登場した。ボディバリエーションは先代同様4ドアセダンのみで、駆動方式はFFのみとなった。 エンジンはいずれも直列4気筒DOHCで、デビュー当初は2.0 LのSR20DE型および1.8 LのQG18DEの2機種だった。後に2.5 LのQR25DE型が追加設定された。 この2.5 Lエンジンを搭載したスポーツグレード「SE-R」はR34スカイラインGT-R風のエンブレムを装着し、ブラックアウトヘッドライト、専用スポーツシート、ブレンボ製フロントブレーキキャリパーを装備したホットモデルだった。また、SE-RスペックVには6速マニュアルトランスミッションが装備された。このSE-Rは当時のスポーツコンパクト(スポコン)で中心的な存在ではなかったものの、NB-17型系のNISMOバージョンと比較しても、十分な商品製を有していたとする評価もある。 生産拠点はメキシコ日産自動車会社(アグアスカリエンテス)。 2000年11月、QG18DE型(SULEV+ゼロエバポ)を搭載する「セントラCA (Clean Air) 」がCalifornia Air Resources Board(カリフォルニア大気資源委員会)の制定する排出ガス基準値とベイパー排出規制値をクリアし、またガソリン車として世界初の車載故障診断システムレベルII(OBD2)要件に合致している車として認定された。 2001年2月、「セントラCA」発売。 2002年、セントラSE-RにQR25DEエンジンを搭載開始。同年、スペックVを追加。 2003年、小変更。CIを現行のものに変更。同年、標準車の一部グレードにも2.5 Lエンジン搭載車を追加。 2004年、マイナーチェンジ。フェイスリフトを行い、SE-Rにスモークアウトブレーキライトを装備。 同年、SCCAスピードワールドチャレンジ・ツーリングカーシリーズに「セントラSE-R」が参戦。 6月、第3戦 オハイオ州レキシントン ミッドオハイオ・スポーツカー・コース 3位入賞 7月、第4戦 インフィネオン・グランプリ カリフォルニア州ソノマ インフィネオン・レースウェイ 3位入賞 7月、第5戦 インフィネオン・グランプリ 24位完走 2005年、1.8 Lの特別仕様車「Special Edition」を発売。シートや、フロントグリルがSE-RスペックVと共通であった。 中期型SE-R 後期型SE-R リア(中・後期型)
※この「5代目 B15型(2000年 - 2006年)」の解説は、「日産・セントラ」の解説の一部です。
「5代目 B15型(2000年 - 2006年)」を含む「日産・セントラ」の記事については、「日産・セントラ」の概要を参照ください。
- 5代目 B15型のページへのリンク