5代目 A33型(2000年-2003年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 02:04 UTC 版)
「日産・マキシマ」の記事における「5代目 A33型(2000年-2003年)」の解説
2000年3月にヨーロッパ向け「マキシマQX(日本名: A33型セフィーロ)」を第70回ジュネーブモーターショーに出品。 2000年にはアメリカでマキシマ販売開始。カリフォルニアのラ・ホーヤデザインスタジオでデザインされる。日本仕様のセフィーロとはフロント、リア共にデザインの差別化が図られた。 当初、エンジンは先代同様、V6 3L VQ30DEのみを搭載していた。また、トランスミッションは4速オートマチックと、5速マニュアル、および6速マニュアルが用意された。 2001年、特別仕様車「20th Anniversary edition」を発売。エンジン出力は166kWから170kWに増加した。 2002年には、マイナーチェンジが行われ、CIを現行のものに変更し、エンジンを3L VQ30DEからV6 3.5L VQ35DEに変更、HIDロービームヘッドライトも採用された。また、全長も4,839mmから4,864mmに増加した。 2003年、特別仕様車「Titanium Edition」を発売。内装などが標準車と差別化された。
※この「5代目 A33型(2000年-2003年)」の解説は、「日産・マキシマ」の解説の一部です。
「5代目 A33型(2000年-2003年)」を含む「日産・マキシマ」の記事については、「日産・マキシマ」の概要を参照ください。
5代目 A33型(2000年 - 2003年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 15:17 UTC 版)
「日産・マキシマ」の記事における「5代目 A33型(2000年 - 2003年)」の解説
2000年3月にヨーロッパ向け「マキシマQX(日本名: A33型セフィーロ)」を第70回ジュネーブモーターショーに出品。 2000年にはアメリカでマキシマ販売開始。カリフォルニアのラ・ホーヤデザインスタジオでデザインされる。日本仕様のセフィーロとはフロント、リア共にデザインの差別化が図られた。 当初、エンジンは先代同様、V6 3L VQ30DEのみを搭載していた。また、トランスミッションは4速オートマチックと、5速マニュアル、および6速マニュアルが用意された。 2001年、特別仕様車「20th Anniversary edition」を発売。エンジン出力は166kWから170kWに増加した。 2002年には、マイナーチェンジが行われ、CIを現行のものに変更し、エンジンを3L VQ30DEからV6 3.5L VQ35DEに変更、HIDロービームヘッドライトも採用された。また、全長も4,839mmから4,864mmに増加した。 2003年、特別仕様車「Titanium Edition」を発売。内装などが標準車と差別化された。
※この「5代目 A33型(2000年 - 2003年)」の解説は、「日産・マキシマ」の解説の一部です。
「5代目 A33型(2000年 - 2003年)」を含む「日産・マキシマ」の記事については、「日産・マキシマ」の概要を参照ください。
- 5代目 A33型のページへのリンク