ダフネ (小惑星)
(41 Daphne から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 18:33 UTC 版)
ダフネ 41 Daphne |
|
---|---|
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 (ダフネ族?) |
発見 | |
発見日 | 1856年5月22日 |
発見者 | H. ゴルトシュミット |
軌道要素と性質 元期:2008年11月30日 (JD 2,454,800.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.765 AU |
近日点距離 (q) | 2.013 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.518 AU |
離心率 (e) | 0.272 |
公転周期 (P) | 4.60 年 |
軌道傾斜角 (i) | 15.77 度 |
近日点引数 (ω) | 46.36 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 178.13 度 |
平均近点角 (M) | 37.47 度 |
衛星の数 | 1 |
物理的性質 | |
直径 | 174.00 km |
質量 | 5.5 ×1018 kg |
表面重力 | 0.0486 m/s² |
脱出速度 | 0.0920 km/s |
自転周期 | 5.988 時間 |
スペクトル分類 | C / Ch |
絶対等級 (H) | 7.12 |
アルベド(反射能) | 0.0828 |
表面温度 | ~167 K |
色指数 (B-V) | 0.726 |
色指数 (U-B) | 0.363 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
ダフネ[1] (41 Daphne) は小惑星帯(メインベルト)の比較的大きい小惑星。1856年にパリ天文台でヘルマン・ゴルトシュミットにより発見された。表面が暗いため、炭素質隕石と構成が似ているのではないかと考えられる。研究者によっては、ダフネないし (36) アタランテに代表される小規模な小惑星族が存在するとされることがある。
自らの体を月桂樹の体に変えたギリシア神話のニンフ、ダプネーにちなんで名づけられた。
ダフネによる恒星の掩蔽は1990年代に三回観測され[2]、2008年4月2日にも日本で観測された[3]。観測点による光度変化の違いから見るに、ダフネはかなり変わった形をしていると考えられている[4]。
2008年3月28日にケックII望遠鏡による観測で衛星が発見され、S/2008 (41) 1という仮符号が付けられた。その後、2019年3月にPeneiusと名付けられた[5]。 衛星の直径は2km以下で、主星から500kmほど離れた軌道を1.6日ほどの周期で回っていると考えられている。
脚注
- ^ “小惑星日本語表記索引 : 1 - 50”. 日本惑星協会. 2019年3月9日閲覧。
- ^ ヨーロッパで小惑星ダフネの掩蔽観測に成功!、アストロアーツ
- ^ 2008.4.2 小惑星ダフネによる掩蔽の観測成果、せんだい宇宙館
- ^ Astronomy & Astrophysics Binary structures among large asteroids, M. Kaasalainen, J. Torppa, and J. Piironen, Astronomy&Astrophysics, 2002
- ^ MPEC 2019-E58 : SATELLITE OF (41) Daphne
関連項目
外部リンク
前の小惑星 ハルモニア (小惑星) |
小惑星 ダフネ (小惑星) |
次の小惑星 イシス (小惑星) |
「41 Daphne」の例文・使い方・用例・文例
- 彼の部屋番号は1411です
- 第 2 次世界大戦は 1941 年に勃発した.
- 改革案に賛成する者は約 41 パーセントである.
- 1941年から1945年までのドイツのナチス政権下のユダヤ人の大量殺人
- シシリー島の西の群島(現在はエガディ諸島の名で知られる)で、ここでローマ海軍がカルタゴ軍に勝ち、紀元前241年に第1次ポエニ戦争が終結した
- フランス北部の戦いで、ヘンリー5世率いる英国人の大弓の射手が、1415年にはるかに大きなフランス軍を決定的に破った
- ギリシア都市国家間の3つの有名な戦いの地:紀元前418年、紀元前362年、紀元前207年
- アテネのシラクサ包囲(紀元前415年−413年)は、最終的にはシラクサにより勝ち取られた
- 1941年12月、当島は数百の米軍船舶が勇壮かつ死力を尽くす攻防を繰り広げたが、日本軍が占領した
- 順序を数える際の序数41
- 1941年に三冠王を獲得したサラブレッド
- 汝、多くのことに注視し悩む−ルカ10.41
- 紀元前541年にエフェソスで開始されて、220年後に完成したギリシアの女神アルテミスの大きな神殿
- 1414年−1418年の協議会は、ローマカトリック教会の大シスマを終わらせるのに成功した
- タンジェリンは1841年に初めてタンジールからヨーロッパに出荷された
- 世界最長の川(4150マイル)
- アルゼンチンのアンデス山脈の山(高さ22,241フィート)
- カリフォルニア北部のカスケード山脈の火山ピーク(高さ1万4162フィート)
- 体重が141ボンドと147ポンドの間のプロボクサー
- 西ゴート人の帝王で、ローマを410年に制圧した(370年−410年)
- 41 Daphneのページへのリンク