14号族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 14号族の意味・解説 

14号族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/29 01:55 UTC 版)

14号族-ごうぞくFamily 14)は、サラブレッド牝系(母系)の一つで、プリティーポリーブリガディアジェラードインヴァソール等を輩出した一族である。牝祖はオールドフィールド・メアThe Oldfield Mare1700年頃)。ファミリーナンバー上では2桁ナンバーながら勢力は大きい。元々のミトコンドリアDNAは他の主要な牝系とは別のハプロタイプである(3号族に比較的近縁で、同じD2系統に属する)。

20世紀に入ってからプリティーポリーがこの牝系を大きく伸ばした。14号族を代表するもう1頭の名馬ブリガディアジェラードはプリティーポリーの子孫である。他にタッチストン、マカロニ、セントパディー、テトラテマコロナティオンコマンダーインチーフインヴァソールカツラギエースアドマイヤコジーンマヤノトップガンサクラローレルタイムパラドックス、タイランツクヰーンの牝系(グリーングラストキノミノルマックスビューティ)等が14号族の出身。

牝系図

  • The Oldfield Mare(Hale's Bay Turk) -- F-No.14
    • Old Lady Mare(1710, St. Martin)
      • Lady Mare(Pert)
        • Look at Me Lads(1731, Newton Bay Arabian)
          • Young Look at Me Lads(1741, Ancaster Grasshopper)
            • Starling (Ancaster) Mare(1755, Starling (Ancaster))
              • Mayfly(1775, Matchem
                • Brunette(1790, Amaranthus)
                  • Berenice(1805, Alexander) -- F-No.14-d
                  • Boadicea(1807, Alexander)
                    • Etiquette(1820, Orville)
                      • Maid of Honor(1829, Champion)
                        • Honoria(1836, Camel) -- F-No.14-f
                        • Daphne(1837, Laurel)
                          • Pantaloon Mare(1841, Pantaloon)
                            • Chaperon(1855, Flatcatcher)
                              • Wallflower(1869, Rataplan)
                                • Eye-Pleaser(1876, Brown Bread)
                                  • Gaze(1886, Thuringian Prince)
                    • Bertha(1821, Rubens) -- F-No.14-e
                    • Banter(1826, Master Henry) -- F-No.14-a



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「14号族」の関連用語

14号族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



14号族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの14号族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS