フェアウェイ系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェアウェイ系の意味・解説 

フェアウェイ系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 09:00 UTC 版)

フェアウェイ系(フェアウェイけい、Fairway Line)は、(主にサラブレッド)の父系(父方の系図)のひとつ。

概要

大種牡馬ファラリスの産駒で、ファロスの全弟であり、イギリスアイルランドリーディングサイアーの座に4度輝いたFairwayを祖とする父系である。

フェアウェイとLady Jurorとの間に生まれたFair Trialが1950年に英リーディングサイアーに輝くと、1957年に3代目のCourt Martial、1959年に同じく3代目Petition、1979年に4代目Petingo、1980年に5代目Pitcairnが英リーディングサイアーになるなど、1980年代前半までの欧州競馬(特に英国)を代表する血統であった。

日本においても、ダービーダイシンボルガードタニノハローモア皐月賞ヘキラク、牝馬ながら有馬記念に勝ったスターロツチなどを出している。

1967年に生まれたBrigadier GerardはFair Trialの3×3の近交を持つQueen's Hussarを父とし、2000ギニーミルリーフを圧倒し、その後デビュー以来無敗の15連勝を達成するなど欧州最強マイラーといわれながら、大競走を制する産駒を出さないままに亡くなった。そのほか、1978年生まれで1981年英ダービーを10馬身差で制したShergarが種牡馬入り直後に誘拐され行方不明になったこと、期待されていたTroyが1983年に7歳で急死したこと、日本に輸出されたイングリッシュプリンスの早世、グランディの失敗などにより、現在ではほとんどその父系は世界から見られなくなってしまった。2007年ドバイゴールデンシャヒーンを制したKelly's LandingはBrigadier Gerardの玄孫にあたるが、セン馬である。アルゼンチンやオーストラリアにはまだわずかに残るが、時間の問題である。

サイアーライン

---↓フェアウェイ系---

  • Fairway 1925
    • Fair Trial 1932   ---→フェアトライアル系
    • Fairhaven 1932
    • Hairan 1932
    • Piccadilly 1932
    • Tiderace 1932
    • Pay Up 1933
    • Walvis Bay 1933
    • Fair Copy 1934
      • Copper Plate 1943
      • Menetrier 1944
        • Blue Choir 1951
      • Zarabanda 1951
    • Fairford 1934
    • Full Sail 1934
      • Chacabuco 1939
      • Espadin 1940
        • Iceberg 1948
      • Seductor 1943
        • Sideral 1948
          • Sensitivo 1957
            • West Coast Scout 1968
          • Troubadour 1957
          • *エルセンタウロ El Centauro II 1959
          • Rigolo 1961
          • Proposal 1963
            • Everton 1969
          • Kublai Khan 1968
        • Irmak 1959
        • Escudo Real 1962
      • Elisathe 1944
    • Golden Eagle 1935
    • Shifting Sands 1935
      • Texas Sandman 1941
    • Blue Peter 1936   ---→ブルーピーター系
    • Meadow 1936
      • Quibu 1942
    • Airway 1937
    • Piping Rock 1937
      • Imperium 1946
    • Fairy Prince 1938
    • Channel Swell 1939
    • *ハロウェー Harroway 1940 → スターロツチ 1957、アイテイオー 1960
      • ゴウセイ 1956
      • ハローモア 1956
        • ホツカイタケル 1970
        • タクマスリー 1973
      • シヨウザン 1957
      • シモフサホマレ 1959
      • ハロータイム 1963
      • タニノハローモア 1965
    • Kingsway 1940
      • Royal Vale 1948
    • Solferino 1940
    • Way In 1940
    • Honeyway 1941
      • Donald 1953
      • Empire Way 1953
      • Right of Way 1957
      • Sunny Way 1957
        • Mount Athos 1965
      • Better Honey 1958
      • Typhoon 1958
      • Great Nephew 1963
        • *グランディ Grundy 1972
          • *グランディオース Grandiose 1977
          • Kirtling 1978
            • Political Ambition 1984
          • カールセンプー 1987
        • Vaigly Great 1975
          • Hallgate 1983
        • Saher 1976
        • Nikoli 1977
        • Shergar 1978
      • Montevideo 1963
    • Fairwell 1942
    • Vicinity 1942
    • Wayside Inn 1942
    • White Ensign 1942
    • Fast and Fair 1943
    • The Yuvaraj 1943
      • Tatan 1952
        • Tibaldo 1960
        • Hydrologist 1966
        • *ロイヤルタタン Royal Tatan 1966
          • ホロトウルフ 1984
        • Tantoul 1968
          • El Barril 1976
          • Ibacache 1976
      • Tamao 1958
      • Tronado 1960
    • Doughboy 1944
    • Dogger Bank 1946
  • サイアーライン上は種牡馬入りした馬。→印は種牡馬入りしなかった牡馬・牝馬・セン馬の代表産駒を示す。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェアウェイ系」の関連用語

フェアウェイ系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェアウェイ系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェアウェイ系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS