15号族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 15号族の意味・解説 

15号族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/29 01:55 UTC 版)

15号族(15ごうぞく)はサラブレッドの牝系(母系)のひとつ。イギリスクラシック勝利数は9勝で、15号族という比較的小さい番号が振られているが、活躍馬は19世紀中ごろまでに集中しており現在勢力は極めて小さい。日ごろ見かけることの少ない牝系である。日本にも子孫は殆ど入ってきておらず、大競走の勝ち馬は皆無、スルガスンプジョウが1970年代に重賞を3勝したほかはアエロプラーヌがいた程度であった。しかし2008年牡馬クラシック路線にてスマイルジャック(アエロプラーヌの全妹カイウンテンシの孫)が日本ダービー2着、重賞3勝をあげる活躍を見せた。2010年代には再び活躍馬が散見されるようになっており、欧州でウィンター(Winter)やデフォー(Defor)がG1競走に優勝、2020年には日本でもダノンザキッドホープフルステークスを制してG1馬となった。

牝祖はロイヤル・メアRoyal Mare、グレーホワイノットの母とも呼ばれる)。

  • セリマ(Selima、1746年・英)は21号族として扱う。詳細は21号族参照。

牝系図

  • Royal Mare -- F-No.15
    • Whynot Mare(Whynot)
      • Castaway Mare(Castaway)
        • Dimple Mare(Dyer's Dimple)
          • Crab Mare(Crab
            • Charlotte(1756, Blank)
              • Syphon Mare(1772, Syphon)
                • Violet(1787, Shark)
                  • Tooee(1799, Buzzard)
                    • Vourneen(1810, Sorcerer)
                      • Mrs. Fly(1823, Walton)
                        • Gitana(1828, Tramp)
                          • The Wryneck(1842, Slane) -- F-No.15-b
    • Grey Whynot(Whynot)
      • Points(St. Victor's Barb)
        • Flying Whigg(1715, Williams's Arabian)
          • Little Hartley Mare(1727, Bartlet's Childers
            • Miss Meredith(1751, Cade
              • Shepherd's Crab Mare(1760, Shepherd's Crab)
                • Snap Mare(1767, Snap
                  • Highflyer Mare(1786, Highflyer
                    • Eaton Lass(1793, Pot 8o's
                      • Sir Peter Teazle Mare(1801, Sir Peter Teazle
                        • Vesta(1823, Governor)
                          • Venus(1832, Langar) -- F-No.15-a
          • Large Hartley Mare(1729, Hartley's Blind Horse)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「15号族」の関連用語

15号族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



15号族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの15号族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS