4代目MJ1/2/3型とは? わかりやすく解説

4代目(1993年-1997年)MJ1/2/3型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 13:32 UTC 版)

いすゞ・ジェミニ」の記事における「4代目1993年-1997年)MJ1/2/3型」の解説

1993年8月30日発表同年9月3日発売いすゞ自動車乗用車自社生産から撤退し4代目以降ホンダから供給されるドマーニOEMモデルとなった。なお、ドマーニ設定されていた1,800 ccDOHCエンジン供給されず、1,500 ccSOHCと1,600 ccSOHCの2本立てとなる。先代よりラインナップ縮小されボディタイプ4ドアセダンのみとなり、ジェミニ売りだったホットモデル(イルムシャー/ハンドリング・バイ・ロータス)やディーゼル車廃止された。 不評だった3代目比較してデザイン先代よりもジェミニらしい」「運転ポジション悪かった先代より前が見やすい」という意見もあった。 販売先は、ほとんどがいすゞ固定客業務用車の代替などであり、一般ユーザー向けの広告展開は殆どされず、更にはこの頃にはミニバンステーションワゴン全盛となっており、セダン型車の人気著しく低下していたこともあり、このモデル以降地味な存在の車となった。だがドマーニ自体兄弟車であるシビックフェリオの影に隠れたモデルであったため、OEM車両としてはそこそこ売れた口でもある。 型式名はE-MJ1とE-MJ2の2種類グレードは「1600G/G」、「1600C/C」、「1600C/C 4WD」。 「H」マーク、「VTEC」等が入るエンジンヘッドカバーも含め仕様ドマーニと殆ど同じだが、若干違いがあった。ドマーニの「1600Ri」「1600Ri-F」は175/70R13が標準だったが、ジェミニの「1600C/C」「1600C/C 4WD」は175/65R14が標準とされた等。 ボディカラーはフロストホワイト、ボーグシルバー・メタリック、ハーバードブルー・パール、ローザンヌグリーン・パールの4色歴史 1994年5月24日 一部変更ベース車のドマーニと同じデュアルポンプ式4WD採用。「1600G/G」にオートアンテナが標準装備。「1600C/C」のAT車に「助手席エアバッグ+ABS」をオプション設定1995年1月31日VTEC-Eリーンバーンエンジン搭載の「1500C/C」(型式・E-MJ3)を発表発売2月3日)。旧ジェミニ保有の約半数占めディーゼル車ユーザー代替ニーズへの対応車種として設定された。 1995年10月13日マイナーチェンジ発売10月21日)。リヤの「ISUZU」と「GEMINI」のマークデザインを変更フロントドアの「GEMINI」のステッカー樹脂製のエンブレム変更14インチホイールカバーのデザイン変更13インチ従来どおり)。「1500C/C」はベースモデルの「ドマーニVi-Eフォンテーヌ」と同様にCDチェンジャーコントロール機能内蔵AM/FM電子チューナー付カセットステレオが標準装備となり、ドアミラードアハンドルボディ同色となったボディカラーはハーバードブルー・パール、ローザンヌグリーン・パールが廃止され、ファントムグレー・パール、サイプレスグリーン・パール、ダークアメジスト・パールを設定、等。 1997年1月生産終了在庫応分のみの販売となる。 1997年2月5代目バトンタッチして販売終了

※この「4代目(1993年-1997年)MJ1/2/3型」の解説は、「いすゞ・ジェミニ」の解説の一部です。
「4代目(1993年-1997年)MJ1/2/3型」を含む「いすゞ・ジェミニ」の記事については、「いすゞ・ジェミニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4代目MJ1/2/3型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4代目MJ1/2/3型」の関連用語

4代目MJ1/2/3型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4代目MJ1/2/3型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいすゞ・ジェミニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS