3リットル7とは? わかりやすく解説

3リットル7 (415S)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 14:49 UTC 版)

トヨタ・7」の記事における「3リットル7 (415S)」の解説

1968年デビューした初代トヨタ7社内コード415Sと呼ばれる1967年春に開発計画スタートし同年8月ヤマハ側で具体的な開発作業スタート1968年1月1号車完成した1968年の日本グランプリ参加許容される二座席レーシングカー選択された。シャーシはツインチューブ式のアルミニウム製モノコック採用した当時最先端技術挑戦したというよりも、短時間で製作できるという理由から選択したものであった小さな構造物リベットでつなぎ合わせる形式だったが、走行中の負荷によりリベット緩んでシャシー剛性落ちるという問題発生補強重ねたために重量超過というハンディを負うことになった専用V型8気筒エンジン完成するまでは2000GT直列6気筒エンジン搭載してテスト行ったため、ドライバーズシート前方寄り位置している。サスペンション2000GTレイアウト流用しリアのダンパーユニットをアッパーウィッシュボーンよりも上部配置したのが特徴であったギアボックスZF製の5速MTエンジンアルミニウム合金製の2,986cc・90V型8気筒NA・DOHC2バルブの61E型を開発した当時のインディカーレースで活躍していたフォードDOHCコンペティションモデルとし、Vバンク排気というレイアウト採用した。3リットルエンジンを選択したのは、1968年から発効するメイクス国際選手権参加クラス制限促したもので、日本グランプリ結果出したのち、将来的にはヨーロッパ耐久レース参戦したいという意志があったという。また、開発初期センチュリーエンジンブロック流用検討されていたという経緯もある。日本電装開発したインジェクター吹きっぱなし連続噴射式。公称出力は330PS/8,500rpmだが、実際そこまで達しておらず、シャーシ重量増もあってパワー不足に悩まされた。その後の開発により、最終的に出力328PS/8,000rpm、最大トルク30.8mkg/6,400rpmが得られたと報告されている。なお、アメリカピート・ブロック依頼した試作車JP6社内呼称400S)」に搭載してテスト行われたボディロードスターで、カウル繊維強化プラスチック製。シェイクダウン後はテスト結果あわせてフロントノーズの形状変更オーバーフェンダーリアスポイラー追加などのモディファイが行われた(耐久レース出場する時はヘッドライト装着した)。エンジンカウルはエキゾーストパイプ覆い隠すタイプと、エキゾーストパイプ上部露出したタイプ2種類併用した

※この「3リットル7 (415S)」の解説は、「トヨタ・7」の解説の一部です。
「3リットル7 (415S)」を含む「トヨタ・7」の記事については、「トヨタ・7」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3リットル7」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3リットル7」の関連用語

3リットル7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3リットル7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトヨタ・7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS