2010年-11年冬ダイヤ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 05:19 UTC 版)
「ユーロシティ」の記事における「2010年-11年冬ダイヤ」の解説
2010年 - 11年冬ダイヤ(12月12日改正)で運行されているユーロシティは以下の通り。以下ではThomas Cook Eurppean Rail Timetableにおいて列車種別が"EC"とされている列車のうち、オーストリア国内列車を除いたものを記している。「運行本数」は一日あたりの運行数であり、空欄のものは一日一往復である。ただし曜日により運休となったり運行区間を変更したりする列車もある。「供食」欄が○のものは食堂車を連結し、△のものはバーまたは車内販売による軽食の提供がある。 列車番号列車名区間沿線国運行本数供食出典EC 361 / 360 ストラスブール - シュトットガルト - ミュンヘン ○ EC 91 / 90 ヴォーバン(英語版) Vauban ブリュッセル → ルクセンブルク → ストラスブール → バーゼル → チューリッヒ → クールチューリッヒ → ブリュッセル × EC 97 / 96 イリス Iris ブリュッセル - ルクセンブルク - ストラスブール - バーゼル ( - チューリッヒ) × EC 295 / 296 ジャン・モネ(英語版) Jean Monnet ブリュッセル - ルクセンブルク - ストラスブール - バーゼル × EC 31 / 30 ハンブルク - コペンハーゲン 1往復 △ EC 41, 43, 45, 47 / 46, 44, 42, 40 ベルリン-ワルシャワエクスプレス Berlin Warszawa Express ベルリン - ポズナン - ワルシャワ 4往復 ○ EC 249 / 248 ヴァヴェル(英語版) Wawel ハンブルク - ベルリン - ヴロツワフ - クラクフ △ EC 71 / 70 グスタフ・マーラー Gustav Mahler プラハ - ウィーン - ウィーナー・ノイシュタット ○ EC 73 / 72 スメタナ(オランダ語版) Smetana EC 75/74 フランツ・シューベルト Franz Schubert EC 77/76 アントニン・ドヴォルザーク Antonín Dvořák EC 79/78 グスタフ・クリムト Gustav Klimt プラハ → ウィーングラーツ → ウィーナー・ノイシュタット → ウィーン → プラハ ○ EC 137 / 136 モラヴィア Moravia (ワルシャワ - ) ボフーミン(Bohumín) - オストラヴァ - ブラチスラヴァ - ブダペスト ○ EC 171 / 170 ハンガリア(英語版) Hungaria ベルリン - プラハ - ブラチスラヴァ - ブダペスト ○ EC 173 / 172 ヴィンドボナ(英語版) Vindobona ハンブルク - ベルリン - プラハ - ウィーン - フィラッハ ○ EC 175 / 174 ヤン・イェゼニウス(オランダ語版) Ján Jesenius Jeszensky János ハンブルク - ベルリン - プラハ - ブラチスラヴァ - ブダペスト ○ EC 177 / 176 ヨハネス・ブラームス(オランダ語版) Johannes Brahms ベルリン → プラハ → ウィーンブルノ → プラハ → ベルリン → ハンブルク ○ EC 179 / 178 アロイス・ネグレッリ(オランダ語版) Alois Negrelli シュチェチン - ベルリン - プラハ ○ EC 273 / 272 ヤロスラフ・ハシェク Jaroslav Hašek プラハ - ブラチスラヴァ - ブダペスト ○ EC 275 / 274 スロヴァン Slovan プラハ - ブラチスラヴァ ○ EC 345 / 344 アヴァラ Avala プラハ - ブラチスラヴァ - ブダペスト - ベオグラード ○ EC 379 / 378 カール・マリア・フォン・ウェーバー(オランダ語版) Carl Maria von Weber シュトラールズント → ベルリン → プラハ → ブルノウィーン → ブルノ → プラハ → ベルリン → シュトラールズント ○ EC 111 / 110 ミュンヘン - ザルツブルク - フィラッハ - クラーゲンフルト △ EC 113 / 112 ジーゲン - フランクフルト・アム・マイン - シュトットガルト - ミュンヘン - フィラッハ - クラーゲンフルト △ EC 115 / 114 ヴェルターゼー Wörthersee ミュンスター → ケルン → シュトットガルト → ミュンヘン → クラーゲンフルトクラーゲンフルト → ケルン → ドルトムント ○ EC 117 フランクフルト・アム・マイン→ ミュンヘン → クラーゲンフルト 片道のみ △ EC 111-211 / 210-110 サヴァ Sava ミュンヘン - フィラッハ - リュブリャナ - ザグレブ - ベオグラード ○ EC 113-213 / 212-112 ミマラ Mimara フランクフルト・アム・マイン - ミュンヘン - フィラッハ - リュブリャナ - ザグレブ ○ EC 217 / 216 ザールブリュッケン - マンハイム - シュトットガルト - ミュンヘン - ザルツブルク - グラーツ △ EC 219 / 218 フランクフルト・アム・マイン - シュトットガルト - ミュンヘン - グラーツ △ EC 391 / 390 ミュンヘン - ザルツブルク - リンツ × EC 81, 83 / 80, 188 ミュンヘン - インスブルック - ヴェローナ 2往復 ○ EC 85/ 84 ミュンヘン - インスブルック - ヴェローナ - ボローニャ ○ EC 87/ 86 ミュンヘン - インスブルック - ヴェローナ - ヴェネツィア ○ EC 89-92 / 93-88 ミュンヘン - インスブルック - ヴェローナ - ミラノ ○ EC 189 / 82 ミュンヘン - インスブルック ○ EC 7, 101 / 6, 100-102 ハンブルク - ケルン - バーゼル - チューリッヒ - クール ○ EC 191, 193, 195, 197 / 190, 192, 194, 196 チューリッヒ - ブレゲンツ - リンダウ - ミュンヘン 4往復 ○ EC 35, 39, 41 / 32, 34, 36 ジュネーヴ - ローザンヌ - ブリーク - ミラノ 3往復 △ EC 37 / 42 ジュネーヴ - ローザンヌ - ブリーク - ミラノ - ヴェネツィア △ EC 51, 57, 59 / 50, 52, 56 バーゼル - ベルン - ブリーク - ミラノ 3往復 △ EC 153 / 158 バーゼル - ルツェルン - ルガーノ - ミラノ - ヴェネツィア ○ EC 13, 15, 17, 19, 21, 23, 25 / 12, 14, 16, 18, 20, 22, 24 チューリッヒ - ルガーノ - ミラノ 7往復 △ EC 165 / 166 チューリッヒ - インスブルック - ザルツブルク - ウィーン () △ EC 151 / 150 エモナ Emona ウィーン - グラーツ - マリボル - リュブリャナ (- リエカ) () ○ EC 159 / 158 クロアチア Croatia ウィーン - グラーツ - マリボル - ザグレブ ○ EC 251, 255 / 252, 256 ウィーン - グラーツ - マリボル 2往復 △ EC 121 / 120 プラハ - ジリナ - コシツェ ○ EC 103 / 102 ポロニア(英語版) Polonia ワルシャワ - オストラヴァ - ウィーン - フィラッハ ○ EC 105 / 104 ソビェスキ(英語版) Sobieski ワルシャワ - オストラヴァ - ウィーン ○ EC 111 / 110 プラハ(英語版) Praha プラハ - オストラヴァ - ワルシャワ ○ ^ ブリュッセル行はスイス国内ではインターレギオ(英語版)扱い。 ^ スイス国内ではインターレギオ扱い。 ^ 1月中旬から4月上旬まで運休 ^ ワルシャワ - ブダペスト間直通は二等車のみ。ワルシャワ - ボフーミン間ではEC 110/111 Prahaと併結。 ^ ミュンヘン - フィラッハ間EC111/110と併結。 ^ イェセニツェ - ベオグラード間で連結。 ^ フランクフルト - フィラッハ間EC113/112と併結。 ^ ミュンヘン - フィラッハ間で連結。 ^ ドイツ国内では停車せず。 ^ リュブリャナ - リエカ間(列車番号483/482)はユーロシティ扱いではない。ウィーン - リエカ間を直通するのは二等車のみ。 ^ マリボル行の1本(EC 251)はグラーツ始発。
※この「2010年-11年冬ダイヤ」の解説は、「ユーロシティ」の解説の一部です。
「2010年-11年冬ダイヤ」を含む「ユーロシティ」の記事については、「ユーロシティ」の概要を参照ください。
- 2010年-11年冬ダイヤのページへのリンク