2010年代 ガールズメタルバンドの躍進~海外再進出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 04:25 UTC 版)
「ジャパニーズ・メタル」の記事における「2010年代 ガールズメタルバンドの躍進~海外再進出」の解説
2000年代より台頭してきたヴィジュアル系ヘヴィメタルバンドのうち、DELUHIが2011年4月1日のエイプリルフールの日に解散を宣言。2000年代後半に同人メタルシーンで注目を集めていたDragon Guardian、2009年結成のMary's Blood、2010年にはガールズバンド「Aldious」、2011年には女性ドラマーにパーカッションを加えた6人組バンドEach Of The Daysが海外デビュー、2012年にはCyntia、また、女性ボーカルを擁するLIGHT BRINGER、FEEL SO BADのギタリストである倉田冬樹プロデュースのUNDER FORESTがデビューしている。変わったところでは、アイドルグループさくら学院重音部所属のダンスユニットで「アイドルとメタルの融合」「カワイイメタル」を謳った「BABYMETAL」が海外で注目を集める他、BiSが「IDOL」をリリースするなど女性Voを擁したメタルバンドやグループの活躍が目立っている。また、21世紀に於いても正統派HM/HRを貫くLIGHTNINGは、AVALONレーベルとディールを獲得している。 1996年から活動を続けてきたドゥームメタル/ストーナーロックバンドのチャーチ・オブ・ミザリーは、2011年に開催されたHellfest、Tuska Open Airという欧州の大規模なフェスに出演している。デス・ドゥームの分野では、同じく1996年から活動を続けているCoffinsが2010年にMaryland Deathfestの出演を果たした(2008年、2014年にも出演している。)。2013年には、大手のリラプス・レコードからアルバムをリリースし、それにあわせてヨーロッパツアーを行っている。また、Maryland Deathfestにはブラックメタルバンドのアビゲイルも出演を決めている。2014年には、1999年からチェコで開催され続けているエクストリーム・ミュージックのフェスティバルObscene Extremeが、ここ日本でも開催された。 2010年からLOUDNESSが再び海外再進出し、2001年から活動を続けるパワーメタルバンド・Galneryusは2014年の7月に初のヨーロッパツアーを敢行。8月にはSUMMER SONIC 2014に出演を果たした。また、2011年に海外で注目を集めたBABYMETALも2014年より本格的に海外進出をし、同年7月に出演した「Sonisphere Festival 2014」で日本の一般メディアにおいても大きな注目を集め、2016年4月1日、2ndアルバム『METAL RESISTANCE』を世界同時発売、オリコン週間チャートで2位となり自己最高位を更新したほか、全英総合アルバムチャートで15位を記録し、日本人の最高位を41年ぶりに更新、オーストラリアのARIAによる総合アルバムチャートでは7位を記録し、日本人初のチャートイン、全米総合アルバムチャート(Billboard 200)では39位を記録し、日本人としては坂本九のアルバム『Sukiyaki and Other Japanese Hits』の14位以来53年ぶりにTOP40入りとなった。 2012年頃からSURVIVEは本格的に活動方針を海外向けにシフトし、BehemothやOverKillなどと積極的にサーキットツアーを行うなどした。2019年9月には7thアルバム『Immortal Warriors』をワールドワイドリリースしている。 2017年にデビューしたLOVEBITESは、2018年8月にドイツで開催されたヘヴィメタルフェスティヴァル、ヴァッケン・オープン・エアに日本人女性のみで構成されたヘヴィメタル・バンドとしては史上初となるガールズバンドとして出演。2015年にはメイド服を衣装にしたハードロックバンドBAND-MAIDも海外で注目を集め、2016年10月・11月、メキシコ、イギリス、ドイツ、フランス、ポーランド、イタリア、スペイン、香港の8ヵ国9公演のワールドツアーを開催。 2019年にはデビュー30周年を迎えた人間椅子がYouTubeで配信された「無情のスキャット」が海外のメタルヘッズの間で話題となり翌2020年2月には初のヨーロッパツアーを敢行。 しかし、2019年末に世界中を襲った新型コロナウイルスの影響により多くのバンドの国内外ツアーやフェスの出演が中止になるなど苦境に立たされることとなった。
※この「2010年代 ガールズメタルバンドの躍進~海外再進出」の解説は、「ジャパニーズ・メタル」の解説の一部です。
「2010年代 ガールズメタルバンドの躍進~海外再進出」を含む「ジャパニーズ・メタル」の記事については、「ジャパニーズ・メタル」の概要を参照ください。
- 2010年代 ガールズメタルバンドの躍進~海外再進出のページへのリンク