2007年発売モデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2007年発売モデルの意味・解説 

2007年発売モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 10:11 UTC 版)

アクオス」の記事における「2007年発売モデル」の解説

DV-ACW60/ACW55/ACW52(2007年2月発売) ACW38の後継。1TB/500/250GBのHDD搭載最上位のACW60はHDD容量が800GB→1000GB(1TB)に増やされた。Wチューナー搭載2番同時録画が可能。2系統i.LINKUSB端子装備し携帯電話撮影した写真赤外線レコーダーHDD転送してテレビで閲覧ができる「フォトシステム」を搭載2層DVD-RへのVRモード記録対応し、コピーワンスコンテンツを2層DVD-Rムーブ可能になった。本モデル以後アップデートで「ダビング10」に対応するほか、地上波アンテナ端子アナログ・デジタル混合入力への変更アナログEPGGコード予約廃止リモコン新デザインの「ファミリモコン」に一本化されるなど、全体的なシステム変更が行われた。 DV-AC55/AC52(2007年3月発売) 500/250GBのHDD搭載。AC34/AC32の後継。AC55ではHDD容量が400GB→500GBに増やされた。シングルチューナーモデルであるが「ハイブリッドダブレコ」による2番同時録画が可能。i.LINK1系統のみの搭載でサポートフォーマットはTSのみ、USBや「フォトシステム」は未対応などWチューナー以外にも上位モデルから省略され機能があるものの、2層DVD-RへのVRモード記録ダビング10など他の機能上位モデル準ずる。 DV-ACV52(2007年5月発売) ACV32の後継機能はAC52に準ずる2010年現在同社3in1ハイビジョンレコーダーとしては最終モデルである。 DV-ACW80/ACW75/ACW72(2007年8月発売) 1TB/500/250GBのHDD搭載。ACW60/ACW55/ACW52の後継。「らくらく操作機能」と「ラテ欄形式EPG従来形式にも変更可)」が追加i.LINK1系統搭載戻った。本モデル以後ビデオCD再生DVDへの直接録画不可となった。 DV-AC75/AC72(2007年9月発売) 500/250GBのHDD搭載。AC55/AC52の後継。シングルチューナーモデルのため2番同時録画は「ハイブリッドダブレコ」のみである。上位機と同じくらくらく操作機能」と「ラテ欄形式EPG従来形式にも変更可)」も搭載された。

※この「2007年発売モデル」の解説は、「アクオス」の解説の一部です。
「2007年発売モデル」を含む「アクオス」の記事については、「アクオス」の概要を参照ください。


2007年発売モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 10:11 UTC 版)

アクオス」の記事における「2007年発売モデル」の解説

BD-HP1(2007年5月発売) 「録画もできるBDプレーヤー」。記録型ドライブ搭載しているがデジタルテレビチューナー搭載しない。i.LINKTS端子通じてAQUOS液晶テレビ)から転送したデジタル放送録画したり、AQUOSハイビジョンレコーダーHDDにある録画BDムーブできる。i.LINK接続できるのは自社一部機種のみで、アナログ入力も非搭載のためレコーダーとしての用途は非常に限られる。また録画対応メディア1層BD-REのみで、BD-R2層BD-REには対応しない。にもかかわらず発売当初実売予想価格15万円前後フル機能レコーダー並み高価なため、売れ筋商品にはならなかった。なお当初3月発売予定だったが3度延期された。 BD-AV10/AV1(2007年10月発売21世紀の地デジビデオがコンセプトHDD搭載BD単体レコーダー録画対応メディアBD-REのみで、BD-R各種DVDメディアには対応しない編集機能消去のみ。対応メディア機能大幅に絞り込んでVHSデッキに近い簡単な操作性実現しDVDレコーダー移行していない潜在的なユーザー開拓目指したが、成功したとは言い難い1層BD-REのみ対応の下位モデルAV110万円を切る価格想定され年末商戦では最安値5万円台にまで値下がりしたデジタルチューナー内蔵レコーダーとしては初め地上アナログチューナーを非搭載としている。 CMには液晶テレビ同じく吉永小百合起用し中高年でもVHSデッキより簡単にハイビジョン録画できることアピールした

※この「2007年発売モデル」の解説は、「アクオス」の解説の一部です。
「2007年発売モデル」を含む「アクオス」の記事については、「アクオス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2007年発売モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2007年発売モデル」の関連用語

2007年発売モデルのお隣キーワード

2007年東京都知事選挙2007年4月の東京都知事選挙への出馬待望論が民主党内で沸き起こった。背景には民主党が都議会で与党だったにも拘らず独自候補の擁立を図る小沢執行部の方針と人選がなかなか決まらぬお家事情があり、党中央の要職にある菅本人が出馬の可能性を否定し続ける中、石原慎太郎東京都知事に対抗できる目玉候補として朝日新聞などにも立候補を促された。しかし「国政に携わり政権交代を実現する」ため「太陽が西から出ても、出ることはない」と固辞を貫いた。その一方で浅野史郎前宮城県知事など党内外の知名度の高い人物に出馬を打診したとされるがことごとく失敗した。この問題では、菅直人と親交関係にある五十嵐敬喜法政大学教授や当時・菅グループのメンバーで民主党都連会長円より子らが立ち上げた市民団体「浅野史郎さんのハートに火をつける会」などの説得に応える形で浅野が立候補を決意したことで、民主党は独自候補の擁立を見送って社民党などとともに支援に回ることとなったが、浅野があまり都政に精通していなかったことやなかなか決断せず立候補の表明が遅れたこと、さらに日本共産党が擁立した吉田万三前足立区長との一本化に失敗したことなどが響き、浅野は石原知事に惨敗した。ガソリン国会

2007年東京都知事選挙への出馬

2007年死刑確定囚

2007年活動終了以前のメンバー

2007年版カテゴリー

2007年版以降での変更点

2007年発売モデル

2007年発表

2007年知事選挙

2007年秋

2007年秋 円高時代の再来

2007年秋モデル

2007年秋冬モデル

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2007年発売モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアクオス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS