1984 (1984年の映画)
1984 | |
---|---|
1984/Nineteen Eighty-Four | |
監督 | マイケル・ラドフォード |
脚本 | マイケル・ラドフォード |
原作 | ジョージ・オーウェル |
製作 | サイモン・ペリー |
製作総指揮 | マーヴィン・J・ローゼンブラム |
出演者 |
ジョン・ハート リチャード・バートン スザンナ・ハミルトン |
音楽 |
ドミニク・マルダウニー ユーリズミックス |
撮影 | ロジャー・ディーキンス |
編集 | トム・プリーストリー |
製作会社 | ヴァージン・フィルム |
配給 | 松竹富士[1] |
公開 |
![]() ![]() ![]() |
上映時間 | 113分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | £5,500,000[2] |
興行収入 |
![]() |
『1984』(原題:英語: 1984/Nineteen Eighty-Four)は、1984年制作のイギリス映画[4]。
ジョージ・オーウェルのSFディストピア小説『1984年』の映画化作品。日本の映画館で上映された映画としては初めて、陰毛をぼかしていないヌードを含んでいた。また、リチャード・バートンの遺作となった。ユーリズミックスによるこの映画のサウンドトラックは『1984 オリジナル・サウンドトラック』として発売された。
キャスト
※括弧内は日本語吹き替えを示す。
- ウィンストン・スミス - ジョン・ハート(富山敬)[1]
- オブライエン - リチャード・バートン(納谷悟朗)[1]
- ジュリア - スザンナ・ハミルトン(勝生真沙子)[1]
- チャリントン - シリル・キューザック(加藤精三)
- パーソンズ - グレゴール・フィッシャー(峰恵研)
- サイム - ジェームズ・ウォーカー(田原アルノ)
- ティロットソン - アンドリュー・ワイルド(西村知道)
- ビッグ・ブラザー - ボブ・フラッグ(石塚運昇)
- エマニュエル・ゴールドスタイン - ジョン・ボズウェル(上田敏也)
その他日本語吹き替え - 北村弘一、吉水慶、鈴木れい子、片岡富枝、竹口安芸子、峰恵研、種田文子、田原アルノ、沢木郁也、荒川太郎[1]
初回放送 - 1989年11月29日 TBS『水曜シネマパラダイス』(深夜映画枠)[注釈 1]。
製作陣
- 監督・脚本:マイケル・ラドフォード
- 製作:サイモン・ペリー(ウィキデータ)
- 製作総指揮:マーヴィン・J・ローゼンブラム
- 原作:ジョージ・オーウェル「1984年」
- 脚本補:ジョナサン・ジェムズ(『マーズ・アタック!』)
- 撮影:ロジャー・ディーキンス(『ショーシャンクの空に』『007 スカイフォール』)
- 編集:トム・プリーストリー(『脱出』『華麗なるギャツビー』)
- 音楽:ドミニク・マルドウニー 作曲、ユーリズミックス 歌
- 主題歌:アニー・レノックス、デヴィッド・A・スチュワート
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f 『1984』 2018 ブルーレイ版
- ^ Walker, Alexander (1986). National Heroes: British Cinema in the Seventies and Eighties. Harrap. p. 257
- ^ “1984”. Box Office Mojo. 2012年12月4日閲覧。
- ^ 原作:ジョージ・オーウェル; 製作総指揮:マービン・J・ローゼンブラム; 製作:サイモン・ペリー; 監督・脚本:マイケル・ラドフォード; 撮影:ロジャー・ディーキンス『1984』東芝EMI。レーベル名:TOEMI Videodisc Laser(L098-5012、ビデオディスク 1枚 : LD)、1985年頃(1985発行)、該当時間: 113分。doi:10.11501/12496393。国立国会図書館書誌ID:000009085458。"注記:1984年度、映像資料 音楽:ユーリズミックス。出演:ジョン・ハート、リチャード・バートン、スザンナ・ハミルトン。 NDLJP:12496393"。
参考文献
- 是空/TCエンタテインメント 編『1984 : HDニューマスター版 Blu-ray』(Blu-ray 1層/MPEG4 AVC/16:9 [1080p Hi-Def/アメリカン・ビスタサイズ。モノラル音声)Orion Pictures Corporation、2018年1月12日。TCBD-0682 。2024年7月4日閲覧。音声2チャンネル、字幕3チャンネル。
外部リンク
「1984年 (映画)」の例文・使い方・用例・文例
- その法令は1984年に公布された
- 冷たい暗黒物質に関する理論は1984年に最初に出版された。
- ウェールズ人の映画俳優で、しばしばエリザベス・テイラーと共演した(1925年−1984年)
- 米国の大将で、第二次世界大戦ではアフリカとイタリアで連合軍の指揮官で、朝鮮では国連軍の司令官であった(1896年−1984年)
- 英国の理論物理学者で、相対性理論を量子力学に適用し、反物質と陽電子の存在を予測した(1902年−1984年)
- ネールの娘で、1966年から1977年までインドの首相として勤めた(1917-1984年)
- フランス人の物理学者(1902年−1984年)
- 英国の映画俳優(1909年−1984年)
- 米国の歌手で、いくつかのミュージカルに出演した(1909年−1984年)
- アイルランドの短編小説の作家(1896年−1984年)
- 米国の婦人科医、敬虔なカトリック教徒で、作品が経口避妊薬の初の臨床試験を行った(1890年−1984年)
- フランスの映画製作者(1932年−1984年)
- 2000年に発行された2千円札を除いて,1984年以来初めての紙幣のデザイン変更となる。
- それは1984年のロサンゼルス五輪での獲得数を5個上回った。
- 大学生の時,1984年ロサンゼルス五輪で銅メダル獲得。
- 1984年,小野田さんは福島県で自然塾を始めた。
- 馨選手は1984年生まれ。
- この7人の選手には1988年ソウル五輪男子100メートル背泳ぎの金メダリストである鈴木大(だい)地(ち)さんや1984年ロサンゼルス五輪の柔道金メダリストである山下泰(やす)裕(ひろ)さんなどがいる。
- 1984年のロサンゼルス五輪で,野球の日本代表チームは金メダルを獲得した。
- 日本は,1984年にシンクロナイズドスイミングが五輪に採用されてから常に同競技でメダルを獲得してきた。
- 1984年_(映画)のページへのリンク