1970年代以降の車両概説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1970年代以降の車両概説の意味・解説 

1970年代以降の車両概説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:43 UTC 版)

箱根登山バス」の記事における「1970年代以降の車両概説」の解説

1970年代頃は日野日産ディーゼル台数多かったが、2008年時点ではいすゞ・日野三菱の3メーカー導入している。箱根地区道路環境から、自社導入大型車全て短尺高出力車を採用している。また、貸切車については、全てフルエアブレーキ仕様である。車両タイヤ年間通じてスタッドレスタイヤ装着し毎年冬に交換するほか、状況に応じてタイヤチェーン併用する箱根登山バス路線バス特徴として、トップドア車(乗降扉が前方1つだけであってもドア直後の窓には側面方向幕設置せず、1つ後の窓部分設置するという独特の仕様挙げられる。これは、方向幕大型化に伴い急カーブ極力視界確保するためとされている。ノンステップバス山間部では走りにくいという理由小田原市路線投入されている。 定期観光バス運行していることから、標準床ながらオールリクライニングシートの観光仕様路線車も導入している。2010年には、同社では11年ぶりとなる定期観光バス車両更新同時に神奈川県内では初導入となる日野・セレガハイブリッドを導入している。 乗降方式車両の扉位置かかわらず前乗り前降りである。そのため、ベビーカー折りたたんで乗降する。扉配置は、ワンマン初期には前中扉仕様採用されていたが、その後前後扉仕様変わり、さらに1980年代以降座席定員極力増加させるために前扉仕様標準となった2002年以降交通バリアフリー法準拠した前中扉仕様となり、中扉車椅子専用出入口として使用している。 方向幕が前から2番目の窓にあるのが自社発注車特徴 B839(過去車両箱根施設めぐりバス専用車スカイライト」 B153 貸切車から路線車に格下げされ車両 正面方向幕後付け B710(過去車両定期観光バス兼用として導入され車両 B842(過去車両伊豆東海バス移籍小型路線車 B053

※この「1970年代以降の車両概説」の解説は、「箱根登山バス」の解説の一部です。
「1970年代以降の車両概説」を含む「箱根登山バス」の記事については、「箱根登山バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1970年代以降の車両概説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1970年代以降の車両概説」の関連用語

1970年代以降の車両概説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1970年代以降の車両概説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根登山バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS