1956年全仏選手権 (テニス)
(1956 French Championships (tennis) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 10:21 UTC 版)
1956年 全仏選手権(1956ねんぜんふつせんしゅけん、Internationaux de France de Roland-Garros 1956)に関する記事。フランス・パリにある「スタッド・ローラン・ギャロス」にて開催。
大会の流れ
- 男子シングルスは「114名」の選手による7回戦制、女子シングルスは「55名」の選手による6回戦制で行われた。男子は14名、女子は9名の選手に「1回戦不戦勝」(抽選表では“Bye”と表示)があった。
- シード選手は男子・女子ともに16名。シード選手でも、1回戦から出場した人と、2回戦から登場した人がいる。2回戦から登場した選手が初戦敗退の場合は「2回戦=初戦」と表記する。
シード選手
男子シングルス
ルー・ホード (初優勝)
バッジ・パティー (4回戦)
スベン・デビッドソン (準優勝)
アーサー・ラーセン (4回戦)
ジュゼッペ・メルロ (ベスト4)
ヤロスラフ・ドロブニー (4回戦)
アシュレー・クーパー (ベスト4)
バーナード・バーツェン (1回戦)
ルイス・アヤラ (4回戦)
クルト・ニールセン (4回戦)
ハーバート・フラム (ベスト8)
ロバート・ペリー (4回戦)
ポール・レミー (ベスト8)
ドン・キャンディ (4回戦)
ジャック・ブリシャン (ベスト8)
ロジャー・ベッカー (4回戦)
女子シングルス
アンジェラ・モーティマー (準優勝)
ドロシー・ヘッド・ノード (3回戦)
アリシア・ギブソン (初優勝)
メアリー・ベヴィス・ホートン (1回戦)
ジュジャ・ケルメツィ (ベスト4)
シャーリー・ブルーマー (ベスト8)
クリスティアーヌ・メルセリス (2回戦)
バーバラ・デビッドソン (2回戦=初戦)
スザンヌ・ル・ベスネレス (3回戦)
エダ・ブディング (ベスト8)
テルマ・コイン・ロング (3回戦)
ダーリーン・ハード (3回戦)
アナリサ・ベラーニ (3回戦)
ジネット・ブケイユ (3回戦)
アンジェラ・バクストン (ベスト4)
マーティル・デュボワ (3回戦)
大会経過
男子シングルス
準々決勝
ルー・ホード vs.
ニコラ・ピエトランジェリ 6-1, 6-3, 6-0
ジュゼッペ・メルロ vs.
ポール・レミー 4-6, 6-2, 2-6, 6-4, 10-8
スベン・デビッドソン vs.
ハーバート・フラム 6-2, 6-4, 7-5
アシュレー・クーパー vs.
ジャック・ブリシャン 6-4, 8-6, 2-6, 6-3
準決勝
ルー・ホード vs.
ジュゼッペ・メルロ 6-4, 7-5, 6-4
スベン・デビッドソン vs.
アシュレー・クーパー 6-2, 9-7, 5-7, 6-3
女子シングルス
準々決勝
アンジェラ・モーティマー vs.
ジェニファー・ホード 6-0, 4-6, 7-5
ジュジャ・ケルメツィ vs.
イルセ・ブディング 6-1, 6-1
アリシア・ギブソン vs.
シャーリー・ブルーマー 6-2, 6-1
アンジェラ・バクストン vs.
エダ・ブディング 8-6, 6-2
準決勝
アンジェラ・モーティマー vs.
ジュジャ・ケルメツィ 6-4, 6-3
アリシア・ギブソン vs.
アンジェラ・バクストン 2-6, 6-0, 6-4
決勝戦の結果
- 男子シングルス:
ルー・ホード vs.
スベン・デビッドソン 6-4, 8-6, 6-3
- 女子シングルス:
アリシア・ギブソン vs.
アンジェラ・モーティマー 6-0, 12-10
- 男子ダブルス:
ドン・キャンディ&
ロバート・ペリー vs.
アシュレー・クーパー&
ルー・ホード 7-5, 6-3, 6-3
- 女子ダブルス:
アリシア・ギブソン&
アンジェラ・バクストン vs.
ダーリーン・ハード&
ドロシー・ヘッド・ノード 6-8, 8-6, 6-1
- 混合ダブルス:
ルイス・アヤラ&
テルマ・コイン・ロング vs.
ロバート・ハウ&
ダーリーン・ハード 4-6, 6-4, 6-1
外部リンク
先代 1956年オーストラリア選手権 (テニス) |
テニス4大大会 1956年 |
次代 1956年ウィンブルドン選手権 |
先代 1955年全仏選手権 (テニス) |
全仏オープン 1956年 |
次代 1957年全仏選手権 (テニス) |
「1956 French Championships (tennis)」の例文・使い方・用例・文例
- 1956年に議会は、ベドロー島からリバティー島に公式に改称した
- 英国の作家で風刺画家(1872年−1956年)
- ドイツの劇作家、詩人で、叙事演劇の型を発展させた(1898年−1956年)
- 英国の詩人で、子供向けの詩で知られる(1873年−1956年)
- オーストラリア人の俳優(1956年、米国生まれ)
- 米国の映画俳優(1956年生まれ)
- オーストリアの建築家で、直線ユニットの使用で知られる(1870年−1956年)
- フランスの物理学者で、(夫と共に)新しい化学元素を合成した(1897年−1956年)
- 米国の動物学者で、性行動の面接調査でよく知られる(1894年−1956年)
- 英国の映画製作者(ハンガリー生まれ)(1893年−1956年)
- 米国の俳優(ハンガリー生まれ)で、怪物を演じたことで知られる(1884年−1956年)
- 米国のジャーナリストで、文芸評論家(1880年−1956年)
- 英国の童話作家(1882年−1956年)
- 米国のテニス・プレーヤー(チェコスロバキア生まれ)で、9度、のウィンブルドン女子シングルス決勝戦に勝った(1956年生まれ)
- 英国の化学者で、放射性崩壊に対する仕事が同位元素の発見につながった(1877年−1956年)
- 米国の心理学者で、霊長類の知性を研究した(1876年−1956年)
- すぐれた米国の運動選手(1914年−1956年)
- 1956年頃の日本の好景気
- あさかぜは,1956年に初登場した。
- その元の場所の近くでダムが建設されることになったため,1956年に同植物園へ移築された。
- 1956 French Championships (tennis)のページへのリンク