1902年架設上り線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1902年架設上り線の意味・解説 

1902年架設上り線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/09 10:07 UTC 版)

下淀川橋梁」の記事における「1902年架設上り線」の解説

前述のように、1885年明治18年)に起きた淀川の大洪水きっかけに、淀川下流部放水路建設工事開始された。1896年明治29年)から開始され治水工事では、淀川下流部において中津川流路一部利用して拡幅直線化する形で新淀川開削された。新淀川開削に伴い第12回帝国議会において線路付け替えおよび新たな橋梁建設のための予算160万円上淀川橋梁分を含む)の協賛受けて1900年明治33年)に下淀川橋梁着工した日本の鉄道では、創業以来イギリス人技術者指導受けて発展しており、下十三橋梁がそうであったように、橋梁イギリス人設計イギリス会社製造よるものがほとんどであった。しかし、合理的なアメリカ式橋梁影響次第日本にも浸透し、さらに機関車大型化進展すると、従来イギリス製のでは強度不足することから、より頑丈なへの架け替えが必要となってきた。イギリス人建築師長チャールズ・ポーナルが1896年明治29年)に帰国すると、早速1898年明治31年)にはアメリカセオドア・クーパーチャールズ・シュナイダーに対してアメリカ流の標準トラス設計委嘱された。こうして設計され100フィート(約30.3メートル複線下路プラットトラス23連、下淀川橋梁架設されることになったトラス製作したのはAアンドP・ロバーツペンコイド工場である。設計上の活荷重は、重量206,000ポンド(約93.4トン)の1D型テンダー機関車重連に、1フィートあたり3,000ポンド(約1.36トン)の荷重が続く前提計算されクーパー荷重にしてE29相当する。また単線上路桁橋)22.25メートルを1連×複線合わせて架設し全長は773.0メートルとなった下部構造は、煉瓦使った井筒ケーソン)を15メートル位置まで沈下させて構築した1902年明治35年2月竣功した。決算額は、上淀川橋梁および関連する線路付け替え含めて1555366円であった新淀川放水路自体1909年明治42年)に全面完成した

※この「1902年架設上り線」の解説は、「下淀川橋梁」の解説の一部です。
「1902年架設上り線」を含む「下淀川橋梁」の記事については、「下淀川橋梁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1902年架設上り線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から1902年架設上り線を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から1902年架設上り線を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から1902年架設上り線 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1902年架設上り線」の関連用語

1902年架設上り線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1902年架設上り線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下淀川橋梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS