コロニス (小惑星)
(158 Koronis から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/02 04:55 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動コロニス 158 Koronis |
|
---|---|
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 (コロニス族) |
発見 | |
発見日 | 1876年1月4日 |
発見者 | ヴィクトール・クノール |
軌道要素と性質 元期:2007年10月27日 (JD 2,454,400.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.868 AU |
近日点距離 (q) | 2.706 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.030 AU |
離心率 (e) | 0.056 |
公転周期 (P) | 4.86 年 |
軌道傾斜角 (i) | 1.00 度 |
近日点引数 (ω) | 143.64 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 278.55 度 |
平均近点角 (M) | 84.57 度 |
物理的性質 | |
長短径 | 42.8 × 32.8 km |
自転周期 | 14.206 時間 |
スペクトル分類 | S |
絶対等級 (H) | 9.27 |
アルベド(反射能) | 0.2766 |
色指数 (B-V) | 0.859 |
色指数 (U-B) | 0.394 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
コロニス[1] (158 Koronis) は、小惑星帯に位置するS型小惑星の一つ。
1876年1月4日にベルリン天文台でロシアの天文学者、ヴィクトール・クノールが発見し、彼が発見した最初の小惑星となった。ギリシア神話に複数登場するコロニスのいずれかから名付けられた。
この小惑星自体には際立った特徴はないが、コロニス族は最も大きな小惑星族の一つである。これに属する小惑星の一つ (243) イダはガリレオによって詳しく観測され、コロニス族の概観などが明らかになった。
光度曲線から作られたモデルによると、コロニスの形はイダに似ていて、イダよりも少し大きいと考えられる。
2005年12月13日、日本で掩蔽が観測され、大きさが推測された。
出典
- ^ 『オックスフォード天文学辞典』朝倉書店、初版第1刷、160頁。ISBN 4-254-15017-2。
関連項目
外部リンク
前の小惑星: デジャニラ (小惑星) |
小惑星 コロニス (小惑星) |
次の小惑星: アエミリア (小惑星) |
「158 Koronis」の例文・使い方・用例・文例
- (1582年以後の)新暦.
- 185は 158 とあるべきもの.
- 教皇グレゴリオ13世の、教皇グレゴリオ13世に関する、または、1582年に彼が導入したカレンダー
- フランス(1589年から1793年まで)、スペイン、ナポリ、およびシチリアで統治したヨーロッパの王家の家系
- 1328年から1589年までのフランスの王家
- フィリップ2世により1588年にスペインから英国に向けて派遣された大艦隊
- デンマークの医者で、バルトリン腺を発見した(1585年−1629年)
- 英国の劇作家で、ジョン・フレッチャーと合作した(1584年−1616年)
- ヘンリー2世の妻としてのフランスの女王と少数の間の彼女の息子チャールズ9世の摂政(1519年−1589年)
- スコットランドの文学者で冒険家(1560年−1582年)
- 英国の海洋探検家で、1583年にニューファンドランドに北米で最初の英国植民地を建設した(1539年−1583年)
- 現代のカレンダーの導入を後援したローマ法王(1572年−1585年)
- オランダの法律専門家で外交官で、その文集が現代の国際法の基礎を確立した(1583年−1645年)
- オランダの肖像画家、風俗画家で、彼の肖像画に活力とユーモアを与えた(1580?年−1666年)
- フランスのヘンリー2世の息子で、バロア朝最後のフランスの王である(1551年−1589年)
- 1589年から1610年までのフランスの王
- 英国の唯物論者、政治哲学者で、人間の利己主義によって引き起こされた問題を解決できた唯一の種類の政府として絶対主権を支持した(1588年−1679年)
- ロシアの最初の皇帝(1530年−1584年)
- オランダのローマカトリック教の神学者(1585年−1638年)
- ワンパノアグの酋長で、プルグリムを援助した(1580年−1661年)
- 158 Koronisのページへのリンク