14 Zongoradarab Op.6とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > 14 Zongoradarab Op.6の意味・解説 

バルトーク:14のピアノの小品(14のパガテル)

英語表記/番号出版情報
バルトーク14のピアノの小品14のパガテル)14 Zongoradarab(14 Bagatelles)  Op.6作曲年1908年  出版年1908年  初版出版地/出版社: Rozsnyai 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
4 私が羊飼の若者だったとき  "Mikor gulyasbojtar voltam"No Data No Image
5 ああ私たちのそばに  "Ej' po pred nas,po pred nas"No Data No Image
13 彼女は死んだ "Elle est morte..."No Data No Image
14 ワルツ-踊る恋人 "Valse:Ma mie qui danse"No Data No Image

作品解説

2007年8月 執筆者: 和田 真由子

1907年ブタペスト音楽院ピアノ教授となり、安定した生活をおくっていたバルトークは、翌年1908年、《第一バイオリン協奏曲》、管弦楽曲2つの肖像》、ピアノ曲《十のやさしい小品》、《第一弦楽四重奏曲》、またピアノ曲2つの悲歌》、《子どものために》、《7つ素描》の一部など、多く作曲をしている。《14バガテル》もこの年作曲され実験的な作品のひとつである。バルトークこの中で様々な音楽語法模索し後の創作基盤としている。初演は、1908年ベルリンにて行われブゾーニもこれを絶賛した

第1曲:右手にはシャープ4つ左手にはフラット4つずつつく。嬰ハ基音とするドリア調と、ハを基音とするフリギア調の複旋法になっており、響きの上では、一つ中心性認められる

第2曲:変イ音(基音)と変ロ音の和音はさんで旋律徐々に音域広げていく。

第3曲:右手五音からなるオスティナート繰り返され左手旋律ゆるやかに歌われる

第4曲:ハンガリー民謡による旋律に、和声づけしたもの

第5曲スロヴァキア民謡による旋律ドリア調)に、同和音の連打による伴奏づけがなされている。

第6曲明確な三部形式五度和音と、三度和音による伴奏づけがなされている。

第7曲テンポ次々変化する。「テンポ指示前に記されたrit.やacc.を厳守すること。」

第8曲バルトークの手によれば「最も実験的な曲」とされる曲のひとつ。左右の音をずらしながらさまざまな不協和音奏でられる。

第9曲和音一切なく、ユニゾン奏される実験的な曲。旋律記譜法において、試行錯誤あったようだ。

第10曲102小節で、この曲集の中では、最大規模奥行きをもった曲。機能から解放され不協和音探究おこなわれている。

11曲:第7曲と同様、テンポ頻繁に変化する

12曲:次第速まる同音連打につづき、半音階的旋法的な短い旋律うたわれる

13曲「彼女は死んだ・・・」:バルトーク想い人シュテフィ・ゲイエルとの恋の破局関連がある。ハンガリー語で「彼女は死んだと書かれている箇所登場するモティーフ、変ニーヘー変イーハー変ニ(本来は半音高い)は、シュテフィ・ゲイエルモティーフとしてバルトーク扱っていたものである。

14曲「私の恋人は踊る・・・」:第13曲と同様にシュテフィ・ゲイエルとの破局関連がある。同様のモティーフ登場する。この曲をオーケストレーションしたものが、《2つの肖像》の第2曲〈醜いもの〉となっている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「14 Zongoradarab Op.6」の関連用語

14 Zongoradarab Op.6のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



14 Zongoradarab Op.6のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS