2つの肖像とは? わかりやすく解説

ふたつのしょうぞう〔ふたつのセウザウ〕【二つの肖像】

読み方:ふたつのしょうぞう

原題、(ハンガリー)Két portré》バルトーク管弦楽曲。全2曲。第1曲「理想的なもの」は1907年から1908年、第2曲「醜いもの」は1911年作曲作曲者自身バイオリン協奏曲ピアノ曲一部転用している。


2つの肖像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 16:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

2つの肖像』(ふたつのしょうぞう、Két portré)作品5(Sz.37、BB.48b)は、バルトーク・ベーラ1907年から1908年にかけて作曲した管弦楽曲。題名の通り2曲からなる。第1曲では独奏ヴァイオリンが活躍するが、これは生前には発表されなかったヴァイオリン協奏曲第1番の第1楽章を若干改訂したものである。第2曲は元の協奏曲の第2楽章から、ピアノのための『14のバガテル』作品6(Sz.38, BB.50, 1908年)の終曲「私の恋人は踊る」を管弦楽編曲したものに替えられている。

1911年2月12日に第1曲のみが『肖像』という題名で、ワルドゥバウエル・イムレのヴァイオリン独奏、クーン・ラースロー指揮のハンガリー国立交響楽団によって初演された。『2つの肖像』としての初演は1916年4月20日、バレー・エミルのヴァイオリン独奏、シュトラッセル・イシュトヴァーンの指揮により行われた。それに先立って1914年に出版された。

演奏時間は約13分。

楽器編成

独奏ヴァイオリン(第1曲のみ)、フルート2(ピッコロ1持ち替え)、オーボエ2(コーラングレ1持ち替え)、クラリネット2(バス・クラリネットE♭管クラリネット持ち替え)、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニトライアングルタムタム小太鼓大太鼓シンバルハープ2、弦五部

構成

  • 第1曲「理想的なもの」 (Ideális) - アンダンテ、8分の6拍子
  • 第2曲「醜いもの」 (Torz ) - プレスト、8分の3拍子

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2つの肖像」の関連用語

2つの肖像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2つの肖像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2つの肖像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS